接点スイッチ の意味・用法を知る
接点スイッチの意味・用法
-
オードナンス制御システム1を、バッテリを接続するバッテリ接続端子11と、火工品群を接続する複数系統の火工品接続端子12と、バッテリ接続端子を回路内に含む火工品に給電するための閉回路の開閉を制御する 接点スイッチ 13と、複数系統の火工品接続端子を回路内に含む各々の系統で火工品に給電するための系統毎の閉回路の開閉を各々制御する複数系統の半導体スイッチ14と、火工品接続端子に接続された各系統の火工品を点火する際に、接点スイッチの開閉を制御すると共に、接点スイッチの閉タイミングに重ねつつ複数系統の半導体スイッチの各々の閉タイミングを重ねずに複数系統の各々の半導体スイッチを開閉する制御手段と、を用いて構成する。
- 公開日:2016/12/28
- 出典:オードナンス制御システム
- 出願人:NECスペーステクノロジー株式会社
-
そして、外部機器90がコントローラ30にコネクタ結合されて、接続端子45A,45B,45Cに接続されることで切替入力部41に切替用電圧が印加され、A 接点スイッチ 42A,42B,42Cがオン状態に切り替わる。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:リールコントローラ及び電動リール
- 出願人:太平洋工業株式会社
-
バルブ動作を指示する接点信号を受け付けて、バルブ動作を制御する電磁弁を駆動する制御信号に変換して、電磁弁と接続する制御信号線に出力する信号変換装置であって、電磁弁に電力を供給する電池と、制御信号線に出力する電圧と電流とを制限する防爆バリアと、電池と制御信号線との間に設けられた 接点スイッチ と、接点信号に基づいて、接点スイッチを制御する接点情報制御部と、防爆バリアが出力する電流を検出する電流検出部と、接点スイッチがオンのときの電流検出部の検出結果に基づいて、制御信号線の開路故障を検出する診断部とを備える。
- 公開日:2016/01/28
- 出典:信号変換装置
- 出願人:横河電機株式会社
-
電源スイッチとしてのC 接点スイッチ 1と、C接点スイッチ1のノーマルオープン端子1aとコモン端子1c間に接続したリレー2と、C接点スイッチ1のコモン端子1cに接続されるフォトカプラ4と、C接点スイッチ1のノーマルクローズ端子1bに接続されるフォトカプラ5を備えた洗濯機の電源スイッチ回路において、フォトカプラ4およびフォトカプラ5からの信号に応じてリレー2の開閉を制御することにより、電源入りと電源切りを一つのスイッチで実現することができる。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:洗濯機の電源スイッチ回路
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
2枚のプリント配線板10,20にそれぞれ 接点スイッチ 11を実装しているので、特許文献1記載の従来例のように1枚のプリント配線板の同一面に接点スイッチを実装する場合と比較して、プリント配線板10,20が小型化できる。
- 公開日:2014/07/03
- 出典:点滅器
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
更に、無電圧時に開くリレースイッチ31を、保持コイル22と並列に接続し、クイック 接点スイッチ 41,42の電源側にダイオード50を設ける。
- 公開日:2014/03/27
- 出典:開閉器の操作回路、開閉器及び子局
- 出願人:株式会社ダイヘン
-
また、 接点スイッチ 14の位置調整により、交換のタイミングを任意に変更可能となる。
- 公開日:2017/02/16
- 出典:下糸検知装置
- 出願人:木下精密工業株式会社
-
電動機と、電動機の回転により回転する出力軸と、出力軸上に形成されたヘリカルスプラインに勘合し、軸方向に移動可能なピニオン移動体と、通電により磁力を発生するソレノイドコイルと、ソレノイドコイルの吸引力によりピニオン移動体をリングギヤへ移送するための電磁ソレノイドと、通電により磁力を発生する 接点スイッチ コイルと、接点スイッチコイルの吸引力により電動機の通電接点を開閉する接点スイッチと、を備え、電磁ソレノイドと接点スイッチを軸方向直列に一体的に構成し、接点スイッチコイルの内径をソレノイドコイルの内径よりも大きくなるようにエンジン始動装置を構成する。
- 公開日:2014/09/08
- 出典:エンジン始動装置
- 出願人:日立オートモティブシステムズ株式会社
-
本発明の発電システムは、電源切替装置3が、連系電力により駆動される第一継電器31と、自立電力により駆動される第二継電器32と、第二継電器32に直列接続された第一継電器第一B 接点スイッチ 312と、第一継電器31に直列接続された第二継電器B接点スイッチ322と、連系電力を接続/遮断する第一継電器A接点スイッチ311と、自立電力を接続/遮断する第二継電器A接点スイッチ321と、第二継電器32及び第一継電器第一B接点スイッチ312に直列接続され、連系電力が入力されていない場合にユーザの操作に応じて接続状態となり、ユーザの操作に応じて遮断状態となる自立運転スイッチ331と、を備え、制御装置2は、自立運転...
- 公開日:2014/02/03
- 出典:発電システム
- 出願人:アイシン精機株式会社
-
誘導加熱方式の定着装置において、励磁コイルが発生させる磁束の一部を打ち消す消磁コイルに対して、半導体スイッチ602と 接点スイッチ 601とを並列接続した回路が直列接続されており、消磁コイルを導通させる際には、まず、励磁コイルに印加される交流電圧のゼロクロス点に同期して半導体スイッチを接続してから接点スイッチを接続し、その後のゼロクロス点に同期して半導体スイッチを切断する。
- 公開日:2014/08/28
- 出典:画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
押釦スイッチ
- 接触機構(切換態様)
- 接触機構(可動接触部)
- 接触機構(配置)
- 接触機構(その他)
- ばね機構(用途)
- ばね機構(構造)
- ばね機構(配置)
- 操作機構(構造)
- 操作機構(取付、押圧)
- 駆動機構(構造)
- 駆動機構(押圧)
- 磁石機構(用途・取付)
- 積層機構(構造)
- 積層機構(固定、固着部位)
- 鎖錠機構(構造・取付)
- 制限機構(構造・取付)
- 表示機構(表示部の位置)
- 表示機構(表示素子)
- 表示機構(表示素子の配置)
- 表示機構(表示素子の取付)
- 表示機構(給電装置)
- 表示機構(光学装置)
- ハウジング機構(ケ−ス構造)
- ハウジング機構(ケ−ス組立手段)
- ハウジング機構(機器ケースに対する配付配道)
- ハウジング機構(ケ−ス取付手段)
- ハウジング機構(複数ケ−ス相互の取付)
- ハウジング機構(取付板取付手段)
- ハウジング機構(カバ−装置)
- ロック機構(構造)
-
ミシン・縫製
- ミシンの種類
- 被縫製物の種類
- 物品の種類
- 目的,効果(異常時の対応)
- 目的,効果(縫い)
- 目的,効果(被縫製物,物品)
- 目的,効果(糸)
- 目的,効果(一般)
- 天秤装置
- 針棒装置
- 針固定装置
- ミシン針
- 被縫製物,物品の送り装置
- ルーパー
- シャットル,釜
- 被縫製物,物品の押え装置
- 被縫製物,物品の支持装置
- 被縫製物,物品の縁折り装置
- 被縫製物,物品の縁案内装置
- 被縫製物,物品の切断,切開,溝付け装置
- 被縫製物,物品の前処理,仕上げ装置
- 被縫製物,物品のひだ取り装置
- 被縫製物,物品の供給,排出,積載装置
- 糸,糸巻,糸立装置
- 糸の交換,接続,着色,潤滑装置
- 糸供給装置
- 糸張力調節装置
- ボビンケース
- ボビン
- 糸ガイド装置
- 糸切断装置
- 糸通し装置
- 下糸巻取装置
- ケーシング,テーブル,ケース,カバー
- 潤滑装置
- 模様カム装置
- センサ
- 入力装置
- 外部記憶装置(*)
- 表示装置
- ミシン用付属装置
- 部品の材料,表面処理
- 駆動
- 回路
- 入力信号の種類
- 入力手段
- 情報データ処理
- 出力信号の種類
- 出力部位
- 出力手段
- 入出力時期
- 図面の種類
- 手縫い
-
電気楽器
- 加算合成(高調波合成)音源
- 減算合成音源
- 変調合成音源
- PCM音源
- 物理モデル音源
- その他の音源
- 音源部の共通事項
- 鍵情報の発生処理
- 鍵操作による制御、変調
- 鍵操作の検出手段
- 鍵盤の構造
- 音高、音階
- 音色
- 音量
- すべてのエンベロープ制御
- 定位
- 残響、共鳴
- 多系列
- 楽音制御のための信号
- 自動伴奏
- 記憶されている伴奏パターンを用いるもの
- 自動演奏
- 教習、演奏補助
- 自動作曲
- 通信、記録
- 本体の構造
- 付属部品の構造
- 鍵盤以外の発音用操作子の構造
- 変調用操作子の構造
- スイッチの構造
- 操作検出用素子の構造
- 表示
- 楽器の形状,構成に特徴を有するもの
- 模擬する楽器の種類
- 全体制御
- 非電子音源電気楽器
- 各観点に共通利用可能なもの