接点 の意味・用法を知る
接点 とは、嵌合装置及び印刷回路との接合 や押釦スイッチ などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や株式会社東芝 などが関連する技術を177,586件開発しています。
このページでは、 接点 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
接点の意味・用法
-
また、各電極11〜13のそれぞれと個々に接続される 接点 部4と、接点部4と各電極11〜13との間をそれぞれ接続するTXパターン14、RXパターン15、GNDパターン16を備える配線部5と、を有する。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:電界センサ
- 出願人:セーレン株式会社
-
アセンブリは、接続位置と切断位置との間で軸方向位置 接点 を軸方向に移動させるアクチュエータ手段をさらに備え、軸方向位置接点および軸方向位置センサセグメントは、所与の回転位置に対して、少なくとも2つの軸方向位置接点がそれぞれ別の軸方向位置センサセグメントと接触するように配置される。
- 公開日:2017/01/05
- 出典:軸方向スイッチおよび冗長化機構を備えた回転センサアセンブリ
- 出願人:ノボノルディスクエー/エス
-
特に強い力が作用する配線部材の端部において、 接点 間の接合力を高め、配線部材の剥離や位置ずれを確実に防止すること。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:アクチュエータ装置、液体吐出装置
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
直流用開閉器、接続装置には、主回路の機械 接点 であるS3と並列に、MOSFETなど絶縁ゲートを持つ半導体スイッチを機械接点S1を介して接続してあり、さらに半導体スイッチはゲートとドレインが高抵抗R1で接続されて常時オン状態にしてあり、電流はS3をオフすることで、無アークで半導体スイッチに転流するが、その後、接点S2で半導体スイッチのゲート電圧をゼロにして、半導体電流を遮断し、その後さらに安全のためにS1も開にすることで完全に解放する。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:無アーク電流接続装置
- 出願人:嶋田隆一
-
また、急速充電装置1は、放電の場合には、第一スイッチ21の第一 接点 21aと第一スイッチ21の第三接点21cとを接続し、かつ、第二スイッチ22の第四接点22aと第二スイッチ22の第五接点22cとを接続することで電池モジュール並列回路Qを形成し、当該電池モジュール並列回路Qに負荷部5を接続可能にする。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:急速充電装置
- 出願人:矢崎総業株式会社
-
第1の 接点 PC1は受入れ部11Dの入口部Eに位置し、第2の接点PC2は第1の接点PC1よりも受入れ部11Dの奥側に位置している。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:雌端子及びそれを備えたコネクタ
- 出願人:日本航空電子工業株式会社
-
車両インレット61は、HOT 接点 61Aと、COLD接点61Bと、GND接点61Cと、パイロット信号接点61Dと、接続信号接点61Eとを含む。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:充電制御装置
- 出願人:住友電気工業株式会社
-
本発明は、ドーム状の可動 接点 20と、その可動接点20の突出側に離間して対向配置される操作キー10とを備え、操作キー10を可動接点20の方向に押圧して、可動接点20を基板40上の少なくとも2つの接点41,42を導通させる押釦スイッチ用部材30であって、操作キー10は、キー本体11と、そのキー本体11の外周囲に接続されており当該キー本体11の基板40側への押圧によって変形可能なドーム部12と、そのドーム部12の外周囲に接続され、基板40上に固定される足部14とを備え、可動接点20は、キー本体11の直下部位と離間して配置され、キー本体11の押し込みによって接点42と接触する上側接触部21と、上側...
- 公開日:2018/04/12
- 出典:押釦スイッチ用部材
- 出願人:信越ポリマー株式会社
-
接点 部に高価なバネ材で形成する必要がない基板ホルダ、及びこれを使用しためっき装置を提供。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:基板ホルダ及びこれを用いためっき装置
- 出願人:株式会社荏原製作所
-
位置検出センサ各々は、 接点 部43を設けた支持部材41と基板42から構成されており、接点部43が基板42と接触することで基板42は接触位置に応じた信号を出力する。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:内視鏡
- 出願人:HOYATechnosurgical株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
押釦スイッチ
- 接触機構(切換態様)
- 接触機構(可動接触部)
- 接触機構(配置)
- 接触機構(その他)
- ばね機構(用途)
- ばね機構(構造)
- ばね機構(配置)
- 操作機構(構造)
- 操作機構(取付、押圧)
- 駆動機構(構造)
- 駆動機構(押圧)
- 磁石機構(用途・取付)
- 積層機構(構造)
- 積層機構(固定、固着部位)
- 鎖錠機構(構造・取付)
- 制限機構(構造・取付)
- 表示機構(表示部の位置)
- 表示機構(表示素子)
- 表示機構(表示素子の配置)
- 表示機構(表示素子の取付)
- 表示機構(給電装置)
- 表示機構(光学装置)
- ハウジング機構(ケ−ス構造)
- ハウジング機構(ケ−ス組立手段)
- ハウジング機構(機器ケースに対する配付配道)
- ハウジング機構(ケ−ス取付手段)
- ハウジング機構(複数ケ−ス相互の取付)
- ハウジング機構(取付板取付手段)
- ハウジング機構(カバ−装置)
- ロック機構(構造)