接合部材 の意味・用法を知る
接合部材の意味・用法
-
過剰な量の 接合部材 を用いなくてもセルフアライメントを行うことができる発光装置の製造方法を提供する。
- 公開日:2017/03/30
- 出典:発光装置の製造方法
- 出願人:日亜化学工業株式会社
-
ブレース接合構造10は、柱梁架構20と、柱梁架構20の柱22から突出する第1 接合部材 30と、柱梁架構20の梁26から突出する第2接合部材40と、柱梁架構20の構面内に斜めに配置され、端部が第1接合部材30及び第2接合部材40に接合されたブレース50と、を有する。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:ブレース接合構造
- 出願人:株式会社竹中工務店
-
第1 接合部材 から第2接合部材へ伝達される力のうち、第1接合部材の部材長さ方向に沿う力を第1接合部材から第2接合部材へ確実に伝達する接合構造の提供。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:接合構造
- 出願人:株式会社竹中工務店
-
太陽光発電パネル用架台の支柱とスクリュー杭とを接合する、強度の優れたスクリュー杭 接合部材 を提供する。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:スクリュー杭接合部材および杭基礎
- 出願人:前田建設工業株式会社
-
隅肉溶接継手の溶接脚長および溶着幅が16mm超えであり、隅肉溶接継手における 接合部材 の端面と被接合部材の表面とを突合わせた面に、隅肉溶接継手の断面で接合部材の板厚twの95%以上の未溶着部を有し、さらに、隅肉溶接継手の隅肉溶接金属について、隅肉溶接金属のシャルピー衝撃試験破面遷移温度vTrs(℃)と、被接合部材の板厚tfと、あるいはさらに溶接脚長および溶着幅のうちの小さい方の値であるLとの間で、所定の関係を満足する。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:溶接構造体
- 出願人:JFEスチール株式会社
-
かかる構造では、第1の 接合部材 の端領域が、第1の方向に延びる基部と、該基部の先端から延びるフランジ部とを有するようにL字又はJ字形状に曲がり、第2の接合部材の端領域が、第1の方向と交差する第2の方向に延びる基部と、第1の方向に沿ったフランジ部とを有するように曲がり、接着部が第1の接合部材におけるL字形状の端領域の基部及び第2の接合部材のフランジ部に挟まれるか、又は第1の接合部材におけるJ字形状の端領域の凹状空間内に配置された接着部に、第2の接合部材のフランジ部が埋め込まれる。
- 公開日:2017/10/12
- 出典:異種材料接着構造
- 出願人:スズキ株式会社
-
また、 接合部材 5は、軸材3に一面側が沿って面材4に他面側が沿う筒部材5aと、その筒部材5aに一体化して挿通片5cを有する板部材5bとからなる。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:建物の構造材と面材の接合構造
- 出願人:ミサワホーム株式会社
-
接合部材 30の形成方法は、溶融状態の接合部材を滴下、ポッティング、転写、印刷、スプレー等によって目的とする
- 公開日:2017/09/21
- 出典:発光装置の製造方法
- 出願人:日亜化学工業株式会社
-
発光装置1は、基体部9と、第1配線部21及び該第1配線部21よりも面積が小さい第2配線部22を基体部9側から順に備える配線部20と、を有する基板10と、 接合部材 30を介して第2配線部22に接合される発光素子40と、接合部材30及び配線部20のそれぞれ少なくとも一部を被覆する光反射性部材60と、を備え、第1配線部21は、接合部材30よりも光反射率が高く、第2配線部22は、最表面に接合部材30と同じ材料を含む。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:発光装置
- 出願人:日亜化学工業株式会社
-
そして、窪み部12に、一面10aと平坦な面を構成するように 接合部材 20を配置し、当該接合部材20上にセンサチップ30を配置する。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:圧力センサの製造方法
- 出願人:株式会社デンソー
接合部材の問題点 に関わる言及
-
一方、上下に接合される柱の接合位置に応じて、梁を適正な位置に接合する必要がある。しかし、柱同士の 接合部材 に対して、梁の接合位置が明確でないため、誤った位置に梁を接合する恐れがあった。
- 公開日: 2013/04/04
- 出典: 柱接合用部材、柱と梁の接合構造
- 出願人: 日立機材株式会社
-
しかし、摩擦撹拌接合法による銅板の突合せ接合においては、未接合部を残さないため上記のような一連の試行錯誤を行ったが、ツールと 接合部材 の摩擦熱により、接合部材と裏当て材も同時に接合されることが頻発した。
- 公開日: 2002/08/13
- 出典: 摩擦撹拌接合による金属の突合せ接合方法
- 出願人: 日立金属株式会社
-
被 接合部材 の振動振幅が小さい超音波接合であっても接合良否の判定ができるとともに、接合不良と亀裂破損または接合剥離異常を安価に検出することのできる超音波接合制御装置を得る。
- 公開日: 2012/02/23
- 出典: 超音波接合制御装置及び超音波接合制御方法
- 出願人: 三菱電機エンジニアリング株式会社
-
複数接合部位を同時に接合することが出来、また重ね合わせた板も接合することが出来、しかも良好な摩擦接合を得ることが出来る摩擦接合方法及び 接合部材 並びに摩擦接合工具を提供する。
- 公開日: 1999/12/21
- 出典: 摩擦接合方法
- 出願人: 住友軽金属工業株式会社
接合部材の特徴 に関わる言及
-
かかる斜材と横架材との接合構造によれば、 接合部材 の上面が、斜材の溝部に当接するため、斜材をより安定させた状態で接合部材に固定することができ、すなわち、斜材と横架材とをより確実に接合させることができる。
- 公開日: 2003/07/09
- 出典: 斜材と横架材との接合構造および接合部材
- 出願人: 日本軽金属株式会社
-
この接合方法では、被 接合部材 と接合部材との間に、拡散接合部材を介在させ、被接合部材と接合部材の接合部の外周部分に対し、接合部の中央部分よりも大きな熱量を与えて、外周部分に溶融接合部を形成するとともに、中央部分に拡散接合部を形成する。これにより、接合部において、拡散接合部を囲むように溶接接合部を形成することができる。
- 公開日: 2011/05/26
- 出典: 接合構造及び接合方法
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
接合部材 と被接合部材を圧接して接合部材側に超音波振動を付与する超音波接合において、接合完了に伴う被接合部材の振動が小さくても、接合状態を正確に判定する超音波接合制御装置を得る。
- 公開日: 2012/05/17
- 出典: 超音波接合制御装置および超音波接合制御方法
- 出願人: 三菱電機エンジニアリング株式会社
-
接合部材 における接合部の形状を単純な形状とし、接合部材の形状や寸法などが限定されることなく、異種材料を接合または異種材料の接合部を摩擦攪拌処理することができる異種材料接合部の摩擦攪拌処理方法および異種材料の摩擦攪拌接合方法を提供することを目的とする。
- 公開日: 2010/02/18
- 出典: 異種材料接合部の摩擦攪拌処理方法および異種材料の摩擦攪拌接合方法
- 出願人: 株式会社東芝
-
また、上記隣接する床材の一方の接合面に嵌合凸部を設け、他方の接合面に嵌合凹部を設けて実結合可能とし、上記 接合部材 による接合に加えて実結合して床材を接合してもよい。
- 公開日: 2006/11/24
- 出典: 床材の接合構造
- 出願人: パナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社
接合部材の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
プラスチック等のライニング、接合
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- ライニングの区分(1)
- ライニング処理対象の形態
- ライニング材料の形態、特徴
- ライニング材料の製造方法および装置
- ライニング材料の前処理・コンディショニング
- ライニング材料、ライニング対象物の供給
- ライニング処理に用いられる型
- 接着剤(粘着剤)の成分、形状、塗布処理
- ライニング処理操作
- 成形品の後処理・後加工
- 接合の区分(1)
- 接合の部位
- 結合構造
- 予備成形品の前処理・コンディショニング
- 予備成形品等の供給
- 接合操作
- 接合のための付属装置
- 成形品の後処理・後加工