掘削ロッド の意味・用法を知る
掘削ロッドの意味・用法
-
噴射ノズル7,8からの掘削流体の噴射に基づく反力によって、 掘削ロッド 3に対して横に開いた開翼状態への変位と前記掘削ロッド3を中心とする回転とを生ずる掘削翼4であって、前記噴射ノズル7,8から噴射される掘削流体を噴射方向へと滑走させる掘削流体滑走面14を備え、該掘削流体滑走面14は、前記掘削翼4の開翼状態において掘削流体の上方に位置する下向き面15と、前記掘削翼4の回転方向における掘削流体の後方に位置する前向き面16と、を備え、前記下向き面15の下方と前記前向き面16の回転方向の前方とが開放されている。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:掘削翼、掘削装置及び掘削工法
- 出願人:那須丈夫
-
水硬性固化材液の流路を有する 掘削ロッド の下端部に掘削ヘッドを接続した掘削装置の先端中心部を杭心位置にセットし、該掘削装置が貫通可能な開口を有する加圧盤を杭打設位置に略合わせ、施工機を反力にして該加圧盤を地盤に加圧した状態で、該掘削装置を加圧盤の開口を貫通して地盤中に回転させながら掘進し、掘削ヘッドが所定深度に達した後、掘削ロッド又は掘削ヘッドに設けた吐出口より水硬性固化材液を吐出しつつ、該掘削装置を回転して又は無回転で引き上げることを特徴とする水硬性固化材液置換コラムの築造方法。
- 公開日:2017/02/09
- 出典:水硬性固化材液置換コラムの築造方法及び施工機
- 出願人:株式会社日本住宅保証検査機構
-
地中に杭用の孔を掘削するとともに硬化材を注入するための複数の管材が長手方向に接続された杭造築用掘削注入ロッド1であって、先端に地盤を削り取る掘削ビットと螺尖状のスクリューを有する 掘削ロッド 2と、この掘削ロッド2の後端に接続されて前記硬化材のスラリーを通水する1又は複数の接続注入ロッド3と、が備えられ、接続注入ロッド3は、管軸に直交する断面の外形が、角部が曲面となった多角形状となっているとともに、この多角形の最大径が掘削ロッド2のスクリューの直径と略同じ径となっている。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:杭造築用掘削注入ロッド及びそれを用いた杭造築方法
- 出願人:地研テクノ株式会社
-
掘削ロッド を掘削孔から引き上げる際に、その掘削ロッドによって掘削孔壁面の弾性戻り分が削り取られて地上に排出されることを回避可能にする。
- 公開日:2016/08/12
- 出典:水硬性固化材液置換コラムの築造方法
- 出願人:株式会社日本住宅保証検査機構
-
掘削ロッド 1下方部に、回転径が該掘削ロッド1径よりも大きい突出体を有する円筒体4を、掘削ロッド1の周りに回転可能に遊嵌させた構成である。
- 公開日:2016/09/05
- 出典:水硬性固化材液置換コラム築造装置及び水硬性固化材液置換コラム築造方法
- 出願人:株式会社テノックス
-
水硬性固化材液の流路を有する 掘削ロッド 下端部に、該流路に通じる吐出口を有する掘削ヘッドを接続した水硬性固化材液置換コラム築造装置を用い、掘削ロッドを回転しつつ地盤の所定深度まで掘進し、その後掘削ロッドを回転しつつもしくは無回転で引き上げ、該削孔内に水硬性固化材液を充填して水硬性固化材液置換コラムを築造する方法において、少なくとも掘削ロッドの引き上げ時に、掘削ヘッドの吐出口より水硬性固化材液を吐出しつつ掘削ロッドを回転させながらもしくは無回転で引き上げ、該削孔内を水硬性固化材液で充填して水硬性固化材液置換コラムを築造し、該水硬性固化材液置換コラム築造後の削孔内の水硬性固化材液がまだ固まらないうち...
- 公開日:2016/01/21
- 出典:水硬性固化材液置換コラム築造方法および水硬性固化材液置換コラム築造用閉塞体
- 出願人:株式会社テノックス
-
掘削翼を備える 掘削ロッド を、外部動力装置を用いずに、回転させ削孔するようにする。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:地盤改良装置及び地盤改良方法
- 出願人:那須丈夫
-
エアハンマーを介した掘削ビットの回転打撃作用によって地盤を掘削後、 掘削ロッド を引き上げつつグラウト注入を行う掘削装置として、掘削ロッドの連結部からのグラウト漏出を簡単な構成によって確実に防止し得るものを提供する。
- 公開日:2017/04/27
- 出典:掘削装置
- 出願人:株式会社オーク
-
ケーシング体1と 掘削ロッド 2で構成され、掘削ロッドが、先端に掘削刃を設けると共に掘削物を上方に送り出す押上羽根を設けた掘削部22と、掘削部の上方に掘削物を孔壁に押し付ける複数の圧密コテを設けた圧密部23と、掘削物を下方に送り出す抑え込み羽根を備えた押下部24を備え、ケーシング体1への装着時に前記掘削部22と圧密部23がケーシング体1の下端から突出し、押下部24がケーシング体内に位置してなる。
- 公開日:2016/02/04
- 出典:無排出削孔用掘削装置
- 出願人:株式会社本間組
-
掘削ロッド 2を用いて掘削した削孔内に水硬性固化材液置換コラム4を築造する水硬性固化材液置換コラム築造方法であって、掘削ロッド2の下方部周面に、少なくとも1個の地盤切削翼3を固設した水硬性固化材液置換コラム築造装置を用いて施工する。
- 公開日:2016/02/08
- 出典:水硬性固化材液置換コラムの築造方法
- 出願人:株式会社日本住宅保証検査機構
掘削ロッドの原理 に関わる言及
-
掘削ロッド の剛性を確保することにより、掘削速度を上昇させて掘削作業を効率的に行なうことができるとともに、掘削時の衝撃によって掘削ビットと掘削ロッドとが簡単に外れることがない掘削ロッドを提供する。
- 公開日: 2007/06/28
- 出典: 掘削ロッド、掘削ビット及び掘削工具
- 出願人: 三菱マテリアル株式会社
-
この際、掘削ヘッドの掘削刃で杭穴を掘削し、そのまま、 掘削ロッド の中空部を通して、掘削ヘッドを取り付けて、杭穴掘削し、杭穴の底部に強度を高めた根固め部を形成して、基礎杭の性能を高めていた。
- 公開日: 2006/09/07
- 出典: 杭穴の根固め部の築造方法、根固め部の築造装置
- 出願人: セキサンピーシー株式会社
-
この態様によれば、上記各 掘削ロッド を、地上においてだけでなく地中においても他の掘削ロッドによって相互に支承した状態で、回転駆動するようにしたので、各掘削ロッドの軸を、所定の掘削方向に保持することができ、正確な地盤掘削を可能にする。
- 公開日: 1998/04/14
- 出典: 地盤掘削装置、及び該装置を用いた地盤掘削工法
- 出願人: 株式会社安藤・間
掘削ロッドの特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
地中削孔機
- 地表駆動の回転駆動手段
- 回転衝撃掘削
- 特殊掘削機の用途
- 特殊掘削機の駆動手段
- 特殊掘削機の駆動装置の支持手段
- 特殊掘削機の細部構造
- 水平穴掘り
- 流体掘削
- ケーシングの設置
- 土を除去しない掘削
- 穿孔した穴の拡径
- コアービットの構造
- 拡径ビットの拡径手段
- 衝撃ドリルビットの構造
- オーガビットの構造
- 耐摩耗部材の用途
- 耐摩耗部材の形状
- 耐摩耗部材の材質
- 耐摩耗部材のビットボディへの取付け
- 掘削グラブの開閉手段
- 掘削具の清掃手段
- 掘削マストの構造
- 水中掘削用マスト
- 掘削ロッドのねじ継手
- 掘削ロッドのプロテクタ,セントラライザ
- オーガロッドの構造
- 杭孔掘削工法
- 杭孔堀削における目的
- 杭孔掘削におけるケーシングの設置
- 杭孔掘削における駆動装置の支持手段