挿通孔 の意味・用法を知る
挿通孔 とは、ボルト・ナット・座金 や屋内配線の据付 などの分野において活用されるキーワードであり、住友電装株式会社 や矢崎総業株式会社 などが関連する技術を96,777件開発しています。
このページでは、 挿通孔 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
挿通孔の意味・用法
-
また、底部片24には、後述する縦桟13上に載置される位置に、締結部材であるネジ部材を挿通するための 挿通孔 24aが形成されている。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:太陽電池モジュールの固定構造及び太陽光発電システム
- 出願人:シャープ株式会社
-
竿本体が挿入される竿 挿通孔 2を有する射出成形品のリールシート本体1であって、竿挿通孔2の壁面には、抜き勾配が相対的に大きい大勾配部である周面部20と、抜き勾配が相対的に小さい小勾配部である平面部21とが形成されており、周面部20は、竿挿通孔2の中心線2aを中心とした断面視円弧状の形状であって、周方向に間隔をあけて複数形成されており、平面部21は、隣り合う周面部20同士の間に位置し、周面部20の側縁部同士を断面視において直線で結んでいる。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:リールシート本体及びリールシート並びに釣竿
- 出願人:株式会社シマノ
-
予め定められた径を有する頭部32と、頭部32の径に比べ小さい径のネジ部42が形成された軸部40を有する締結部材30により、取付部材60に取り付けられる被締結部材10であって、締結部材30の軸部40が挿通される少なくとも一つの 挿通孔 16と、締結部材30の頭部30が配置される側の面12に、挿通孔16を挟んで対向し、締結部材30の頭部32の外径33の内側22から外側24に亘って形成された一対の溝部20、20で構成された締結部材除去構造18を有する被締結部材10である。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:取外し方法
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
...スセンサ1であって、端子金具は、リード線接続部23と、本体部21と、本体部の先端側から突出する突出片部22と、突出片部の先端に連結され電極パッドに接続する弾性部22cと、を備え、本体部及び突出片部のうち、弾性部とは反対側に位置する面をそれぞれ主面21a及び副面22aとし、さらに主面のうちセパレータの 挿通孔 90hに対向する第1対向面F1の面積S1が、副面のうち挿通孔に対向する第2対向面F2の面積S2よりも大きく、かつ、第2対向面の少なくとも一部が挿通孔を形成するセパレータの内周面と接すると共に、第1対向面は内周面と離間してなる。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:ガスセンサ及びガスセンサの製造方法
- 出願人:日本特殊陶業株式会社
-
挿通孔 11,12は、清掃用具20の柄71が挿通される中央孔11a,12aと、中央孔11a,12aから放射状に延びる複数のスリット11b,12bとを有し、スリット11b,12b間には弾性片35,36が位置しており、挿通孔11,12の面積は、基材シート60の見掛け上の断面面積よりも小さくなっている。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:清掃用具の収容容器
- 出願人:ユニ・チャーム株式会社
-
ラジアル転がり軸受2の外輪2aが当接するように嵌め込まれる 挿通孔 11が形成された軸受挿通部10と、軸受挿通部10の外縁側に、挿通孔11の周方向に沿って連設され、軸受挿通部10を車両側の固定部3に固定する固定部材5が挿し込まれる固定孔21が形成された複数の固定プレート20と、を備え、軸受挿通部10の挿通孔11の内周縁部の剛性が、固定孔21の挿通孔11の中心への延長線上に対応する軸受挿通部10上の固定孔対応部12よりも、周方向に隣り合う固定孔21の中間から挿通孔11の中心への延長線上に対応する軸受挿通部10上の固定孔中間部13の方で高くなるように前記内周縁部の周方向位置によってその剛性を変化させた...
- 公開日:2017/10/05
- 出典:軸受固定部材、及び、固定部材付き軸受ユニット
- 出願人:NTN株式会社
-
端子装着部7は、平面状の端子固定面10aに形成された溝部13に端子が嵌合された端子固定部10と、端子固定部の一端面に底板が一体成形されるとともに、底板に形成された 挿通孔 に端子12の先端部が挿入された有底筒状のコネクタ部11とを有する。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:ソレノイド
- 出願人:日本電産サンキョー株式会社
-
小突起74は、第1端面21が外周側チップ座120と当接している場合は、 挿通孔 7に挿通されたねじ部材8の頭部81を、中心軸C2から第1オフセット量よりも大きい第2オフセット量d2でオフセットさせる。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:切削インサート及びその製造方法
- 出願人:株式会社タンガロイ
-
収容部の底部に 挿通孔 が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のプレパラート収容マッペ。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:プレパラート収容マッペ
- 出願人:村角工業株式会社
-
ヒータ線を挿通する 挿通孔 から培養室に外気が流入することを抑止することができる培養装置を提供する。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:培養装置
- 出願人:パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社
挿通孔の原理 に関わる言及
-
挿入補助具の 挿通孔 を閉塞する閉塞手段を設けることによって、内視鏡の挿入部を挿入補助具から引き抜いた際に体液等が漏出することを防止できる内視鏡の挿入補助具を提供する。
- 公開日: 2006/08/17
- 出典: 内視鏡の挿入補助具
- 出願人: 富士フイルム株式会社
-
タンクレールへの球整流板と球止板の取付けは、まず球止板の軸を球整流板の 挿通孔 に嵌挿して該球止板を球整流板に回動自在に軸支し、しかる後に球整流板の挿通孔から突出する球止板の軸をタンクレールの透孔に挿通することによつて達せられる。
- 公開日: 1995/10/24
- 出典: パチンコ機のタンクレールに付設する球整流板と球止板の取付構造
- 出願人: 株式会社足立ライト工業所
-
この際、搬送本体の両端部の挿通部は複数の 挿通孔 から形成されているために、搬送人にとって最も適切な位置の挿通孔を使用することで、中腰の状態となることなく最適な姿勢で搬送物をスムーズに搬送することができる。
- 公開日: 2005/11/17
- 出典: 搬送物の搬送体、及び該搬送体を用いた搬送物の搬送方法
- 出願人: 東田商工株式会社
-
また、搬送人の身長等の身体的条件に応じて、また坂、階段で搬送人の上下の位置に応じて、最適な 挿通孔 に挿通して搬送物を支持できるので、搬送人の負担を極力取り除くことができ、搬送の作業効率を上げることができる。
- 公開日: 2009/04/23
- 出典: 搬送物の搬送体、及び該搬送体を用いた搬送物の搬送方法
- 出願人: 東田商工株式会社
挿通孔の問題点 に関わる言及
-
派生音音板5b、幹音音板5c共に鍵盤の幅、厚さ、長さは最高音部で最小、音程が低くなるに従って順次増大し、最低音部で最大となっている。また、各鍵盤の 挿通孔 間の長さは、派生音音板、幹音音板共に最高音部で最短、音程が低くなるに従って順次増大し、最低音部で最長となっている。また派生音音板の鍵盤不設置部を除く鍵盤の各間隙は、派生音音板、幹音音板共に隣接する鍵盤同士が接触しないよう一定の間隔をもって設置されており、その間隔は同一である。
- 公開日: 2008/04/17
- 出典: 鍵盤楽器の鍵盤保護装置及び保護方法
- 出願人: 小松一仁
-
従って、接合凹部及び 挿通孔 への液状充填剤の充填を一工程で能率的に行うことができる。しかも液状充填剤を密実に充填することが可能となり、緊張棒材を剪断補強材として有効に機能させうるとともに、漏水を引き起こしたり緊張棒材の腐蝕を招くという従来の問題点を解消することができる。
- 公開日: 1994/05/17
- 出典: コンクリートブロックの接合工法及び該工法に用いるコンクリートブロック並びに該コンクリートブロックの接合凹部を形成する型装置
- 出願人: 株式会社ホクコン
挿通孔の特徴 に関わる言及
-
この状態で発信機3のねじ 挿通孔 25aにねじ35を挿通して、これらのねじ35を発信機固定部51のねじ孔51aに螺入することによって、発信機3は発信機用アダプタ41に固定される。そして、蓋体27を閉じると発信機3の発信機用アダプタ41へ取り付けが完了する。
- 公開日: 2014/08/28
- 出典: 発信機用アダプタおよび該発信機用アダプタを用いた発信機の取付方法
- 出願人: 能美防災株式会社
-
なお、熱電変換素子10はp型熱電変換素子3及びn型熱電変換素子4の2種類がある。したがって、p型とn型の熱電変換素子を交互に正しく配置するためには、例えば、まずどちらか一方の熱電変換素子10を、支持枠12の 挿通孔 12aに対して1つ置きに配置し、全ての挿通孔12aのうち半数が埋まった時点で、もう一方の熱電変換素子10に関して同様の工程を行えばよい。
- 公開日: 2009/05/07
- 出典: 熱電変換素子、熱電変換素子を用いた熱電変換モジュール及び熱電変換モジュールの製造方法
- 出願人: 住友化学株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
車両用シートベルト
- 自動装着シートベルトで駆動部を有するもの
- 駆動形態
- 駆動制御入力信号
- スライダ構造
- 巻取器を有するもの
- ドアにベルトがアンカされたもの
- ベルト又は装具の構造に特徴のあるもの
- 係止装置の目的
- ベルトの係止形態に特徴のあるもの
- 係止部が移動するもの
- 係止部駆動手段
- エネルギー吸収装置を有するシートベルト
- バックル以外のベルト連結装置
- 緊急時又は事故後の解除装置
- ベルト巻取器又は収納装置
- 緊急ロック装置の目的
- 緊急感知手段
- ラチェット
- ロック部材の支持
- ロック部材の制御部材
- 緊急時にベルトをクランプする装置
- 巻取りをロックする圧迫感防止巻取器
- 巻取り力を調整する圧迫感防止巻取器
- 緊急時ベルトを緊張する装置
- インターロック装置
- 電気的装置を有する巻取器
- 警報装置