押付力 の意味・用法を知る
押付力 とは、摩擦伝動装置 や仕上研磨、刃砥ぎ、特定研削機構による研削 などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 や日産自動車株式会社 などが関連する技術を581件開発しています。
このページでは、 押付力 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
押付力の意味・用法
-
基板洗浄装置は、基板Wに当接して当該基板Wの洗浄を行う洗浄部材11,21と、前記洗浄部材11,21を回転させる部材回転部15,25と、前記洗浄部材11,21を前記基板Wに押し付ける押付駆動部19,29と、前記部材回転部15,25に加えられるトルクを検出するトルク検出部16,26と、前記トルク検出部16,26からの検出結果に基づき前記 押付力 を制御する制御部50と、を有する。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:基板洗浄装置及び基板処理装置
- 出願人:株式会社荏原製作所
-
前記押付手段には、前記第1ロールに対する前記第2ロールの 押付力 を調整可能とする押付力調整部が設けられている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の記録媒体搬送装置。
- 公開日:2016/09/01
- 出典:記録媒体搬送装置、定着装置、画像形成装置及び記録媒体搬送装置の調整方法
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
接触片と試験片との接触状態を所望の状態として、接触片の試験片への 押付力 を変動させながら、接触片と試験片とに相対すべりを発生させてフレッティング疲労試験を行うことができるようにした、フレッティング疲労試験装置及びフレッティング疲労試験方法を提供する。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:フレッティング疲労試験装置及びフレッティング疲労試験方法
- 出願人:三菱重工業株式会社
-
駆動ローラー46が媒体Mの搬送を行う前に、変更部47が 押付力 を媒体Mの搬送時よりも小さい値に変更した状態で、給送部が媒体Mの引き戻しを行う。
- 公開日:2016/10/06
- 出典:搬送装置及び印刷装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
回転体と挟込領域形成部材との 押付力 の変更に伴って生じる案内部材から挟込領域までの距離の変化を抑制することができる画像形成装置及び定着装置を提供する。
- 公開日:2017/03/16
- 出典:画像形成装置及び定着装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
流体中に支持部材により支持されて配置された管群の前記支持部材に対する 押付力 を評価する押付力評価方法であって、前記管群の押付力を設定する押付力設定工程と、前記管群及び前記支持部材の振動解析モデルを用いて、所定入力に対して前記管群から前記支持部材が受ける反力の確率密度関数を算出する確率密度関数算出工程と、前記算出された確率密度関数に基づいて、前記設定された押付力以上の反力が発生する確率を算出する確率算出工程と、前記算出された確率に基づいて、前記設定された押付力を評価する評価工程と、を備える。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:押し付け力評価方法
- 出願人:三菱重工業株式会社
-
それにより吸着ノズル60と回転昇降軸54との嵌合部内の圧力が上昇し、吸着ノズル60に真空破壊起因ノズル前進力、部品220に真空破壊起因部品押離し力がそれぞれ作用するが、これら力を圧力センサが検出する嵌合部内の圧力に基づいて演算し、その分、リニアモータ192が部品220を基板に押し付ける力を減少させ、過大な 押付力 による部品220の損傷を回避する。
- 公開日:2016/10/27
- 出典:電子部品実装機
- 出願人:株式会社FUJI
-
エンジン始動時の 押付力 不足によるグロススリップの発生を防止できるトロイダル型無段変速機を提供する。
- 公開日:2016/09/05
- 出典:トロイダル型無段変速機
- 出願人:日本精工株式会社
-
押付力 付与装置は、前記面が下方を向いている状態から上方を向くにしたがって、前記押付力を大きくする。
- 公開日:2015/08/13
- 出典:超音波探傷装置
- 出願人:三菱重工業株式会社
-
ビットの 押付力 を正しく評価し、様々な地質調査の結果を統一的に理解することを容易にするシステムや方法を提供する。
- 公開日:2015/07/06
- 出典:岩盤性状の予測システム、予測方法および押付力測定装置
- 出願人:西松建設株式会社
押付力の原理 に関わる言及
-
接触部と被接触部との間の接触力を簡単に制御することができるとともに、接触部の動作にかかわらず 押付力 を略一定にすることができる接触力制御装置及び集電装置の接触力制御装置を提供する。
- 公開日: 2009/10/15
- 出典: 接触力制御装置及び集電装置の接触力制御装置
- 出願人: 公益財団法人鉄道総合技術研究所
-
次に昇降台を起立格納する場合には、昇降台を扉より下方に位置させた状態で扉を閉める。扉を閉めると、扉の 押付力 にて規制部材が規制位置に保持される。この状態で昇降台を上昇させると昇降台側が扉に当接する直前で規制部材に当接して上昇が停止する。昇降台が停止した位置で昇降台を扉後方に起立させて格納する。その際昇降台側が扉には当接しないため、扉の変形を防止することができる。
- 公開日: 1996/06/04
- 出典: 昇降台昇降装置を装備した車両における昇降台昇降位置規制装置
- 出願人: 極東開発工業株式会社
-
押付力 により動力伝達を行う動力伝達部において、不要な押付力の発生による大きな作用圧供給を生じさせず、燃費の悪化をもたらすことがない動力伝達部の制御装置を提供する。
- 公開日: 2010/04/02
- 出典: 動力伝達部の制御装置
- 出願人: 日産自動車株式会社
押付力の問題点 に関わる言及
-
また、被加工物と主軸との接触面が小さい場合や 押付力 が小さい場合は、被加工物と主軸との間の摩擦力が十分得られず、被加工物の回転の安定性が悪くなる。その一方、被加工物に十分な回転力を与えるために、被加工物の主軸への押付力を大きくし過ぎると、被加工物の剛性によっては、押付力で変形することがあり、精度良く加工することが難しい。したがって、加工面を高精度に加工するためには、適切な押付力を被加工物に与えることが必要である。
- 公開日: 2003/02/18
- 出典: 曲面の加工方法および加工装置
- 出願人: 日産自動車株式会社
-
また、粘着部品の剥離の有無を、剥離工具を被着体から退避するときの剥離工具の 押付力 の変化により検出することにより、粘着部品の剥離の有無をより確実に検出することができる。
- 公開日: 2002/10/29
- 出典: 粘着部品の剥離方法と剥離工具及び剥離装置
- 出願人: 株式会社リコー
押付力の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
マニプレータ・ロボット
- 用途 <FW>
- マニプレータの種類、タイプ
- 手首のタイプ
- 基台
- コラム
- 腕
- 第1の腕の動作形態
- 第2の腕の動作形態
- 関節
- 本体機構の目的<FW>
- 把持装置の全体構成
- 狭持装置単体の形態
- 指部材の動作形態
- 指部材の開閉機構
- 狭持装置の当接部
- 狭持装置の目的<FW>
- 吸着装置単体の形態
- 吸着部の構造
- 吸着装置の目的<FW>
- 把持装置交換
- 物品離脱手段
- 駆動源<FW>
- 伝動装置(狭持装置は除く)<FW>
- 制御装置の具体的構成<特徴のあるもの>
- 操縦桿
- 教示装置、操作盤
- 検出の対象<FW>
- 視覚装置、画像化装置<FW>
- センサの方式<FW>
- センサに特徴のあるもの<FW>
- センサの配置<FW>
- 教示(プログラム作成)<FW>
- 位置制御<FW>
- 速度、力、ハイブリッド制御
- その他の各種制御<FW>
- 具体的な制御方法<FW>
- 安全<FW>
- 制御目的(安全以外)(明細書明記)<FW>
- ワークの状態
- 自走/自律型のタイプ
- 自走/自律型の制御
- 自走/自律型のその他の特徴、構成<FW>
- マニュアルマニプレータの構成、目的
- マイクロマニプレータの構成、目的
- グローブボックスの構成、目的