押下操作 の意味・用法を知る
押下操作 とは、表示による位置入力 やキーボード等からの入力 などの分野において活用されるキーワードであり、シャープ株式会社 やソニー株式会社 などが関連する技術を46,738件開発しています。
このページでは、 押下操作 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
押下操作の意味・用法
-
演出ボタンの突出演出実行時に、遊技者が 押下操作 を行わなかったことにより特別演出が実行されない場合においても、大当たりの期待度を示唆する手段を備えた遊技機を提供すること。
- 公開日:2016/06/20
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社高尾
-
押下操作 と傾動操作との同時操作を防止可能な操作入力装置を提供する。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:操作入力装置
- 出願人:株式会社ユーシン
-
実施形態の文字入力方法は、コンピュータが、タッチパネルの特定領域を押下する領域 押下操作 と、領域押下操作後に特定方向にスライドさせてから押下を終了する、または押下した位置のまま押下を終了する方向選択操作との操作の組による操作入力を判別し、操作入力があった場合、操作の組で示される操作入力を記憶すると共に、操作入力で特定される文字を候補文字として記憶する。
- 公開日:2016/11/17
- 出典:文字入力方法、文字入力プログラムおよび情報処理装置
- 出願人:富士通株式会社
-
制御部20は、表示部11の所定位置に表示したスタートボタンへの、タッチパネル10からの 押下操作 を受け付けると、スタートボタンに対応付けられたコピーの実行を許可する一方、コピー実行の許可後に、表示部11のスタートボタンを読込中止ボタンに切り替えて表示し、読込中止ボタンへの、押下操作とは異なる左右スワイプ操作を受け付けると、コピー中止を指示する。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:情報処理装置
- 出願人:シャープ株式会社
-
電流調整つまみ31の回転変位を検出するロータリーエンコーダ3と、溶接用電流の出力設定値を調整する電流設定値調整部110と、電流アップキー22aの 押下操作 に基づいて、電流増加信号を生成する電流増加信号生成部111と、電流ダウンキー22bの押下操作に基づいて、電流減少信号を生成する電流減少信号生成部112と、現在の出力設定値が属する小区間に対応する変換レートで回転角の変化量を出力設定値の第1調整量に変換する回転変位変換部114により構成される。
- 公開日:2016/01/21
- 出典:溶接機
- 出願人:株式会社三社電機製作所
-
操作手段は、操作部が、 押下操作 可能な先端面51cと、把持して押下操作可能な外周面51dと、を備えて、操作部の押下操作時の操作完了位置が、第1位置P11と、第2位置P21と、を備え、さらに、操作部51を振動可能な振動装置180を備える。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:遊技機
- 出願人:京楽産業.株式会社
-
操作手段は、操作部が、 押下操作 可能な先端面51cと、把持して押下操作可能な外周面51dと、を備えて、操作部の押下操作時の操作完了位置が、第1位置P11と、第2位置P21と、を備える。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:遊技機
- 出願人:京楽産業.株式会社
-
また、操作部材2000を 押下操作 しても、操作部材2000が弾性部材2093に直接接触しないため、衝撃吸収カバー2089がない時に比べて油脂が出づらい。
- 公開日:2016/09/05
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社ユニバーサルエンターテインメント
-
本体ケース5内に撓み片25、25・・を備えた弾性板7を設け、押しボタン6を 押下操作 した際、各リブ23が撓み片25の先端部25aを押圧し、撓み片25が下方へ撓むように構成する一方、各撓み片25に下方から当接し、撓み片25が下方へ撓む際に支点となる支点リブ29を備えているとともに、本体ケース5内で上下方向を軸として回転可能な押下力調整板2を設け、押下力調整板2を回転させて支点リブ29の位置を変更し、各撓み片25の先端部25aと支点リブ29が当接している位置との距離を変更することにより押下力を調整可能とした。
- 公開日:2014/12/08
- 出典:ナースコール機器におけるボタン装置
- 出願人:アイホン株式会社
-
なお、中継基板108には、セレクトボタン68(図1)が 押下操作 されたことを検出するセレクトボタン検出スイッチや、前枠15に設けられ、人体が接触すると検出信号を出力するタッチセンサなどが接続されていてもよい。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社サンセイアールアンドディ
押下操作の原理 に関わる言及
-
また、当該操作端末は、上記キーの一つに対する上記押下を検出することによって出力される上記 押下操作 信号を上記押下されたキーに対応する上記接触操作信号に変換する押下操作信号変換手段をさらに具備することを特徴とするものである。これにより、ジェスチャ入力を行う場合に、当該操作端末のキーを誤って押下してもキーに接触したときに出力される操作信号に変換させるという作用をもたらす。
- 公開日: 2007/02/01
- 出典: 操作端末、この端末の処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
- 出願人: ソニー株式会社
-
このようなノブ押下式のロック解除装置を備えた前倒れシートにおいては、ノブの 押下操作 によるロック解除後、そのロック解除状態においてシートバックの前倒しが行われる。
- 公開日: 2011/08/25
- 出典: シートバックのロック解除装置
- 出願人: 三菱自動車工業株式会社
-
また、撮影指示操作が高速 押下操作 と低速押下操作の何れであるかに関わらず、右側押下操作時にはヨー方向の手ぶれ方向が左方向であると推定し、左側押下操作時にはヨー方向の手ぶれ方向が右方向であると推定する。
- 公開日: 2008/11/06
- 出典: 撮像装置
- 出願人: 三洋電機株式会社
-
装置本体は、表示手段と入力検出手段と処理実行手段とを有する。表示手段は、パネル表示面を有する。入力検出手段は、パネル表示面に対する 押下操作 を検知するとともに、押下操作された位置を検出する。処理実行手段は、パネル表示面に対する操作入力位置を複数設定し、入力検出手段が操作入力位置での押下操作を検出したとき、操作入力位置に対応して予め設定された処理を実行する。
- 公開日: 2010/04/02
- 出典: 入力装置及び入力操作補助パネル
- 出願人: 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント
-
さらに 押下操作 検出手段は、操作ボタンに対する押下操作とスライド移動操作とを識別するために予め設定した押下圧力の最低検出感度を有し、この最低検出感度を超える押下圧力を押下操作情報として検出することも特徴としている。したがって、操作ボタンに対する押下操作をスライド移動操作とより一層明確に識別して検出することが可能となり、これにより誤入力の生じ難い操作性に優れた入力装置を提供することができる。
- 公開日: 1997/05/20
- 出典: ポインティング入力装置およびこの入力装置を備えた電子機器
- 出願人: 株式会社東芝
押下操作の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成