押し下げ の意味・用法を知る
押し下げ とは、内容物取出用特殊手段をもつ容器・包装体 や容器の蓋 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社吉野工業所 や株式会社三谷バルブ などが関連する技術を107,090件開発しています。
このページでは、 押し下げ を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
押し下げの意味・用法
-
本発明によれば、キーの 押し下げ に連動して、該キーに固定されたタンジェントが打弦することによって発音するクラヴィコードにおいて、キーの押し下げ量に対するピッチの変動率およびキーに対応する弦の横剛性が全てのキーにおいて略等しくなるように設計されていることを特徴とするクラヴィコードが提供される。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:クラヴィコード
- 出願人:学校法人幾徳学園
-
装着キャップにより容器本体内に下端を垂下させた状態でシリンダを固定し、シリンダ上端に補助キャップを嵌着させた固定吸引部と、ノズルを有する 押し下げ ヘッドからなる作動噴出部とを備える吐出器の封印機構であって、ノズルの封印機構として、固定吸引部の外周に脱落を防止して回転可能に設けられたリング部と、リング部に破断可能な連結部を介して延設された毟り部と、毟り部の先端に係合部とを備え、押し下げヘッドを押し下げて補助キャップに嵌合した後、毟り部の先端の係合部をノズル下部の凹部に係合するとともに、リング部を固定吸引部に回転不能に固定することを特徴とする。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:吐出器の封印機構
- 出願人:株式会社吉野工業所
-
テコの原理を利用してヘッド部を 押し下げ ることができ、且つ、ヘッド部を直に押し下げるタイプの液剤吐出容器に近い操作感を実現することが可能な構造の液剤吐出容器を提供する。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:液剤吐出容器
- 出願人:花王株式会社
-
内容液を吐出する際に 押し下げ るポンプヘッドの押し込み荷重を低減させることができるポンプ容器のアシスト機構を提供すること。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:ポンプ容器のアシスト機構
- 出願人:株式会社吉野工業所
-
第1弁部材32と第2弁部材60とは、前記押下げヘッド40の 押し下げ により、第1逆止弁V1が開で第2逆止弁V2が閉である第1状態から、第1逆止弁V1及び第2逆止弁V2が閉である第2状態を経て、第1逆止弁V1が閉で第2逆止弁V2が開である第3状態へ至るように連係機構Lを介して連動する。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:定量吐出バルブ
- 出願人:株式会社吉野工業所
-
二連式エアゾール用アクチュエータ1に、一対のステム3cから吐出された内容物をノズル部14から外部に吐出可能なノズル体11と、二連式エアゾール容器に取り付けられたカバー体16と、カバー体16の前壁部18に揺動自在に連結されるとともにノズル体11の上方に配置され、ノズル体11の側へ向けて 押し下げ られることによりノズル体11とともに一対のステム3cを押し下げ操作可能な操作片23とを設け、操作片23を、前壁部18に揺動自在に連結される板状部24と、板状部24の後端部に上方に向けて突出して設けられる突出壁部27と、を有する構成とする。
- 公開日:2016/05/23
- 出典:二連式エアゾール用アクチュエータ
- 出願人:株式会社吉野工業所
-
発泡部と吐出口との間に、作動部材の 押し下げ により負圧を発生させるサックバック機構を設け、静止時におけるノズルからの液だれを効率的に防止できるとともに、発泡部の固化防止を図ることができる泡吐出器を提供する。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:泡吐出器
- 出願人:株式会社吉野工業所
-
操作片の 押し下げ によりエアゾール容器に収容された内容物を吐出するエアゾール容器用の吐出具において、操作片の押し下げに係る力を低減し、軽い力でも容易に内容物を吐出することが可能な吐出具を提供する。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:吐出具
- 出願人:株式会社吉野工業所
-
ステムに対して 押し下げ 方向の力を真っ直ぐに伝えることができ、内容物の吐出量のバランスを安定させることが可能な吐出具を提供する。
- 公開日:2017/02/09
- 出典:吐出具
- 出願人:株式会社吉野工業所
-
また、ケースにおいて窪み部が備えられた面上から、ユーザの指における触覚に基づき、ユーザがケースのどの位置を 押し下げ ればボタンが押せるのか判別しやすくなる。
- 公開日:2017/03/16
- 出典:ケース
- 出願人:株式会社メルコホールディングス
押し下げの原理 に関わる言及
-
車がカーブを走行したとき車体の外側の沈み込みと内側の浮き上がりを、遠心力や慣性を利用して外側の車体を持ち上げて、車体の外側の沈み込みを修正し、遠心力や慣性を利用して内側の車体を 押し下げ て、車体の外側の浮き上がりを修正し、安全に走行できる、車体のリフト装置を造る。
- 公開日: 2001/04/17
- 出典: 車がカーブを走行したとき車体の外側の沈み込みと内側の浮き上がりを遠心力や慣性を利用して車体を水平に保ち安全に走行できる、車体のリフト装置
- 出願人: 葛生幹夫
-
この状態から、開蓋治具が開蓋治具挿入孔に挿入され、この開蓋治具により回動付勢手段の回動付勢に抗して閉塞栓が栓担持体とともに 押し下げ られるとき、閉塞栓は栓担持体に対してスライドする。それ故、ここでの押し下げ時、閉塞栓は開蓋治具挿入孔の内壁又は受枠の内周面に引っ掛かることはなく押し下げられ、開蓋治具の挿入、つまり、開蓋治具挿入孔の開放が円滑になる。
- 公開日: 2010/04/15
- 出典: 地下構造物用蓋の開蓋治具挿入孔開閉装置
- 出願人: 株式会社ライセンス&プロパティコントロール
-
さらに、前述の実施形態は、単に、それぞれのキーに関連付けられた数字のブロックを示すキーの単一回の 押し下げ だけに基づいて説明されたが、同一のキーの繰り返される押し下げが、そのキーに関連付けられた数字の生成を巡回するように動作を変更することが可能である。
- 公開日: 2008/07/10
- 出典: 動物関連の作業を実行するための設備へのデータの入力と関係する改良
- 出願人: デラバルホールディングアーベー
-
これらの装置を用いて、背凭れの上下位置を調整する場合には、停止手段を一端手動により解除し、背凭れを手で持ち上げるか、または 押し下げ るかして、使用者の体型に合せた後、停止手段を手動により操作し、背凭れの上下位置を停止させていた。
- 公開日: 1996/01/09
- 出典: 椅子の背凭れの上下調整装置
- 出願人: 株式会社岡村製作所
押し下げの問題点 に関わる言及
-
この研磨作業において、押付具Cの 押し下げ 速度と研磨時間を制御することにより、開口部端面を効率よくかつ良好な研磨面に研磨できる。例えば、研磨初期の荒研磨時には押し下げ速度を早くし、仕上げ研磨時には遅くするかまたは押し下げ速度は実質的にゼロにして研磨する。さらに、これら荒研磨と仕上げ研磨の時間を最適に配分すると、研磨時間の短縮化と品質のよい研磨が得られる。
- 公開日: 2002/03/05
- 出典: 陰極線管用ガラスファンネルの端面研磨方法及び研磨装置
- 出願人: 旭硝子株式会社
-
該ごみ入れには、空の時にごみ収容部であるレジ袋の開口部幅を広げておいても、ごみの重さでレジ袋が 押し下げ られると、レジ袋の開口部幅がごみ入れのごみ投入口の幅としては不十分な該ごみ入れの掛止部の長さになってしまい、ごみが入れづらくなるという問題点があった。
- 公開日: 2010/11/18
- 出典: レジ袋をごみの収容部とするごみ入れ
- 出願人: 中嶋幸夫
-
さらに、ダボかしめにおいて最も大きな圧力が必要となる初期のダボの圧入時には静摩擦力が働き、かしめ完了から 押し下げ の間は、静摩擦力より小さい動摩擦力が働くので、ダボかしめに適した圧力により積層体を製造できる。
- 公開日: 2001/04/10
- 出典: 積層体の製造装置
- 出願人: パナソニック株式会社
押し下げの特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)
-
押釦スイッチ
- 接触機構(切換態様)
- 接触機構(可動接触部)
- 接触機構(配置)
- 接触機構(その他)
- ばね機構(用途)
- ばね機構(構造)
- ばね機構(配置)
- 操作機構(構造)
- 操作機構(取付、押圧)
- 駆動機構(構造)
- 駆動機構(押圧)
- 磁石機構(用途・取付)
- 積層機構(構造)
- 積層機構(固定、固着部位)
- 鎖錠機構(構造・取付)
- 制限機構(構造・取付)
- 表示機構(表示部の位置)
- 表示機構(表示素子)
- 表示機構(表示素子の配置)
- 表示機構(表示素子の取付)
- 表示機構(給電装置)
- 表示機構(光学装置)
- ハウジング機構(ケ−ス構造)
- ハウジング機構(ケ−ス組立手段)
- ハウジング機構(機器ケースに対する配付配道)
- ハウジング機構(ケ−ス取付手段)
- ハウジング機構(複数ケ−ス相互の取付)
- ハウジング機構(取付板取付手段)
- ハウジング機構(カバ−装置)
- ロック機構(構造)