押さえローラー の意味・用法を知る
押さえローラー とは、ベルト,ローラによる搬送 やプラスチック等の特殊発泡成形、タイヤ成形 などの分野において活用されるキーワードであり、住友ゴム工業株式会社 やセイコーエプソン株式会社 などが関連する技術を313件開発しています。
このページでは、 押さえローラー を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
押さえローラーの意味・用法
-
...、搬送ベルトを周回移動させて、ヘッドユニット(21)のインク吐出面と対向させる範囲を少なくとも含む範囲で記録媒体を搬送する搬送ローラー(11、12)と、載置された記録媒体を搬送ベルトに吸着させる吸引部(15)と、載置される記録媒体を搬送ベルトに対して押下することで搬送ベルトからの浮き上がりを抑制する 押さえローラー (18)と、押さえローラーと搬送ベルトの外周面との距離を変更させる移動動作部と、搬送対象の記録媒体の厚さを取得する媒体厚取得部と、媒体厚取得部により取得された記録媒体の厚さが大きいほど相対距離が大きくなるように移動動作部の動作を制御する制御部と、を備える。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:記録媒体搬送装置及びインクジェット記録装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
前記治具本体における前記貼り付けローラーよりも後方側には、前記貼り付けローラーで前記貼り付け対象面に貼り付けたテープを貼り付け対象面に押圧する 押さえローラー が備えられている請求項1又は2記載のテープ貼り付け治具。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:テープ貼り付け治具
- 出願人:アーキヤマデ株式会社
-
押さえローラー を取り外すことなく、ゴムストリップの折れの発生が抑制された貼り付け作業を行うことができ、巻き形状の悪化や貼り付けズレなどの発生を招かず、生産性の低下を招くこともないゴムストリップの貼付装置を提供する。
- 公開日:2015/04/16
- 出典:ゴムストリップの貼付装置
- 出願人:住友ゴム工業株式会社
-
樹脂ブロックを水平方向にスライスして研磨パッドを製造する研磨パッド製造装置であって、樹脂ブロックを載置する載置台と、載置台上に載置された樹脂ブロックの、表層部分をスライス加工するスライス刃3と、スライス刃3の刃先31から前方に所定間隔を置いて設けられ、樹脂ブロックの上面に配置される 押さえローラー 4と、を備え、樹脂ブロックと、スライス刃3及び押さえローラー4とを相対移動させることによって、樹脂ブロックの表層部分をスライス加工する。
- 公開日:2015/03/19
- 出典:研磨パッドの製造装置及び製造方法
- 出願人:富士紡ホールディングス株式会社
-
針を用いたミシン目形成部(針式ミシン目形成部600という)は、針601、針用ばね602、可動板603、側部フレーム604、上部フレーム605、押さえ板610、下部 押さえローラー 611、ローラー押圧部材612(ばね613、伸縮支柱614)、カム620(カムの回転軸621)を有する。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
前記ニンジン葉切断装置の機械フレームに取り付けられたアーム支持軸は、コンベアーベルトの移動方向に直角で且つ平行となる位置に設けられ、前記アーム支持軸に直角に取り付けられたアームの先に前記 押さえローラー の回転軸となるローラー芯棒が前記アーム支持軸と平行になる位置に前記筒状の押えローラーにスポンジゴムを貼りつけた形状の押えローラー本体が取り付けてあり、前記押さえローラー本体が前記アーム支持軸を軸とした円弧に上下動することを特徴とする請求項1のニンジン葉切断装置。
- 公開日:2020/03/12
- 出典:ニンジン葉切断装置
- 出願人:有限会社八街洋らん園
-
また、本体部(103)は、左右一対の上部フレーム(108)と左右一対の下部フレーム(109)と壁紙Aを搬送して糊Bを塗布するための複数のローラーと歯車で構成され、 左右一対の上部フレーム(108)には、 検尺ローラー(110)とハイテンションローラー(111)と 押さえローラー (112)が軸支されており、左右一対の下部フレーム(109)には、送り出しローラー(113)と糊付けローラー(114)とナラシローラー(115)とドクターローラー(119)が軸支されている。
- 公開日:2020/02/20
- 出典:壁紙糊付機
- 出願人:極東産機株式会社
-
第2搬送部30は、ガラス板PGを支持する第2支持ローラー31と、第2支持ローラー31とともにガラス板PGを挟む第2 押さえローラー 32と、を有する。
- 公開日:2020/02/06
- 出典:ガラス板の切断装置及びガラス板の切断方法
- 出願人:日本電気硝子株式会社
-
供給部51は、ピックアップローラー53、セパレートローラー54、リタードローラー55及び 押さえローラー 56を有する。
- 公開日:2020/01/30
- 出典:印刷装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
また、搬送経路における給送部35と支持台42との間の位置には、搬送部40の一部を構成する複数の 押さえローラー 40Aが複数配設されている。
- 公開日:2020/01/16
- 出典:液体吐出装置及び液体吐出装置の制御方法
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
プラスチック等の特殊発泡成形、タイヤ成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 全体的特徴(1)発泡成形技術
- 全体的特徴(2)
- 全体的特徴(3)多孔構造の特徴
- 樹脂材料の前処理、コンディショニング
- 成形材料の供給(ホッパー→共通ターム)
- 予備成形品及びその製造
- 予備成形品の前処理、コンディショニング
- 予備成形品等の供給
- 型及びその取扱
- 型の細部、付属装置
- 型からの成形品の取り出し、搬出
- 発泡成形操作(1)(UP00優先)
- 発泡成形操作(2)凹凸模様付け
- 成形品の後処理、後加工(UP00優先)
- タイヤ成形の区分
- タイヤの種類、用途、構造区分
- タイヤ構成部材区分
- タイヤの成形操作
- 成形、処理の操作単位
- タイヤ及びタイヤ構成部材の取扱い
- 成形タイヤの仕上げ
- タイヤ成形に特有の装置,部品
- 検知、検出の場所、工程及び手段、装置
- 制御,調整の対象となる操作及び手段、装置
-
用紙の取扱い
- 目的
- 印字形態
- 印字装置の種類
- 印字媒体
- 構成要素
- 紙送り装置の駆動機構
- 往復搬送による印字
- プラテン
- プラテンの層構造,材質,製造方法
- プラテンシフト
- プラテンの調整
- ピン送り装置
- ピン送りの調整
- ピン送りのガイド部材
- 手動送り
- 用紙送り制御の制御対象,制御内容
- 用紙送り制御のための検知,計測
- 用紙供給時の用紙送り制御
- 印字処理時における用紙送り制御
- 時期が特定されない用紙送り制御,その他
- カラー印字のための用紙送り制御
- ラベルに印字するための用紙送り制御
- 複数紙の取扱い
- 連続用紙と単票を取扱うもの
- 複数種の連続用紙を取扱うもの
- 複数種の単票を取扱うもの
- 折畳用紙用供給ホルダ
- 印字マスク
- 用紙の切断
- 切断装置の構造
- 切断のための制御