折曲片 の意味・用法を知る
折曲片 とは、紙器 や緩衝包装 などの分野において活用されるキーワードであり、三洋電機株式会社 やパナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社 などが関連する技術を235件開発しています。
このページでは、 折曲片 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
折曲片の意味・用法
-
シールドケースの閉止端を構成する 折曲片 の浮き上がりによる隙間の発生を防止して、FOTの電磁的耐性を高めることができるシールドケースの提供を図る。
- 公開日:2016/12/28
- 出典:FOTのシールドケース
- 出願人:矢崎総業株式会社
-
本発明の微物採取用具70は、板体10で構成され、板体10の略中央に取着される粘着樹脂のゲルシート25とゲルシート25の上面に被覆される保護シート26を備える採取部20と、採取部20に連設され、採取部20との間で折り曲げ自在な第1 折曲片 30と、第1折曲片30に連設され、第1折曲片30との間で折り曲げ自在な第2折曲片40と、採取部20を挟む第1折曲片30の対向位置において採取部20に連設され、採取部20との間で折り曲げ自在な第3折曲片50と、第3折曲片50に連設され、第3折曲片50との間で折り曲げ自在な第4折曲片60と、を備え、第4折曲片60を第1折曲片30又は第2折曲片40に係止するとともに係止...
- 公開日:2017/02/16
- 出典:微物採取用具及び微物の採取・鑑定方法
- 出願人:株式会社エクシール
-
隆起ストッパ部32eは、可動ブラケット2が全開位置にある状態において、 折曲片 32におけるドアRDの取付面D1に対向する端面32cから可動ブラケット2の被ストッパ部22aに向けて直線的に延伸し、かつ延伸する方向の端部が被ストッパ部22aに当接するストッパ面321eを形成する。
- 公開日:2016/06/02
- 出典:車両用ドアヒンジ及びその製造方法
- 出願人:三井金属アクト株式会社
-
1つの態様では、 前記第1金属製表面材は、ドアの室外側面部を形成する主面部と、ドアの上面、下面、側面の室外側部位を形成する四周の 折曲片 と、を備え、前記四周の折曲片が当該第1金属製表面材の前記周縁部を形成しており、 前記第2金属製表面材は、ドアの室内側面部を形成する主面部と、ドアの上面、下面、側面の室内側部位を形成する四周の折曲片と、を備え、前記四周の折曲片が当該第2金属製表面材の前記周縁部を形成しており、 前記四周枠は、室外側見付面と、室内側見付面と、上面と、下面と、側面と、を備え、 前記第1金属表面材の主面部と前記四周枠の室外側見付面との間、前記第2金属表面材の主面部と前記四...
- 公開日:2018/02/01
- 出典:遮炎断熱スチールドア
- 出願人:三和シヤッター工業株式会社
-
本体部3Aがプレート1の貫通孔2に挿入されて、貫通孔2の内部で 折曲片 7が容器形状に変形され、この状態で係止部3Bをプレート1の上面に係止して、本体部3Aを貫通孔2の内部に落下しないように配置する。
- 公開日:2015/05/18
- 出典:植物の栽培容器とこの栽培容器を使用する植物の栽培装置
- 出願人:阿波製紙株式会社
-
段差部15がスリット31に挿入された状態において、上縁 折曲片 、及び側縁折曲片23におけるスリット31より上方の部分を末端開口部7内に挿入し、側縁折曲片23におけるスリット31より下方の部分を側板11の外面を覆うようにする。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:配管用ダクトにおける末端開口部の閉塞構造
- 出願人:ダイキン工業株式会社
-
外層2、及び内容物が収容されると共に内容物の減少に伴い減容変形する可撓性に富む内層3を備え、外層の内面に内層が剥離可能に積層された有底筒状の積層剥離容器であって、外層に形成され、外層と内層との間に外気を導入する外気導入孔22と、外気導入孔の開口縁に連結部26を介して一体に連結されると共に、連結部を基点として容器内側に向けて折り曲げられた 折曲片 25とを備え、折曲片は、折り曲げによって内層の一部を容器内側に押圧して外層から剥離させている積層剥離容器1を提供する。
- 公開日:2016/05/23
- 出典:積層剥離容器
- 出願人:株式会社吉野工業所
-
また、基部2aは、折り曲げの開始位置となる稜線7に沿ってタブ幅方向Yに延びた細長い開口部6を有し、 折曲片 2bは、細長い開口部6に対応した幅を有する舌片部2gを有している。
- 公開日:2016/02/08
- 出典:組電池
- 出願人:日産自動車株式会社
-
画像表示装置(1)であって、前面に画像を表示する表示パネル(10)、および、表示パネル(10)の背面側に配置され、表示パネル(10)を保持するシャーシ(21)を有する表示ユニット(20)と、表示パネル(10)の前面周縁の少なくとも一部に沿って配置される第一枠部材(31)とを備え、第一枠部材(31)は、表示パネル(10)の前面に沿って配置される前面部(32)と、前面部(32)に接続された 折曲片 部(33)であって、折り曲げられることで、前面部(32)とは反対側の端部がシャーシ(21)の背面の側に配置された折曲片部(33)とを有する。
- 公開日:2017/04/13
- 出典:画像表示装置および画像表示装置の製造方法
- 出願人:株式会社JOLED
-
前記第1金属製表面材は、ドアの室外側面部を形成する主面部と、ドアの上面、下面、側面の室外側部位を形成する四周の 折曲片 と、を備え、前記四周の折曲片が当該第1金属製表面材の前記周縁部を形成しており、前記第2金属製表面材は、ドアの室内側面部を形成する主面部と、ドアの上面、下面、側面の室内側部位を形成する四周の折曲片と、を備え、前記四周の折曲片が当該第2金属製表面材の前記周縁部を形成しており、前記四周枠は、室外側見付面と、室内側見付面と、上面と、下面と、側面と、を備え、前記第1金属表面材の主面部と前記四周枠の室外側見付面との間、前記第2金属表面材の主面部と前記四周枠の室内側見付面との間には断熱部材が設...
- 公開日:2015/01/19
- 出典:遮炎断熱スチールドア
- 出願人:三和シヤッター工業株式会社
折曲片の原理 に関わる言及
-
なお、天板52及び底板53の前後辺部521、531に内向きに形成したL字状の 折曲片 部523、533の直角片部523a、533aを連結金具6の板厚分突出するように折曲すれば、側板51のL字状の折曲片部513の直角片部513aと段差のない同一面となり、外観上も優れたものとなる。
- 公開日: 2008/11/06
- 出典: 孔明き四角状板材の電気電子機器収納箱の四角枠部への取付構造
- 出願人: 日東工業株式会社
-
係止用突起としてプレート片の先端に係止片を設定する場合、係止片としては、プレート片から略直角に上方、あるいは下方に折曲する 折曲片 や、先端が矢尻状をなすクリップ片、またはプレート片から両側、あるいは片側に延びるプレート状の抜け止め片として形成しても良い。
- 公開日: 2003/03/19
- 出典: 自動車用内装部品におけるクッションパッドの固定構造
- 出願人: 河西工業株式会社
折曲片の問題点 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成