投影領域 の意味・用法を知る
投影領域 とは、投影装置 や電気信号の光信号への変換 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社ニコン やキヤノン株式会社 などが関連する技術を8,083件開発しています。
このページでは、 投影領域 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
投影領域の意味・用法
-
第3 投影領域 28と、第4傾斜溝19の第4投影領域29とは、第2幅W2よりも大きいタイヤ軸方向の第3幅W3で互いに重複する。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:自動二輪車用タイヤ
- 出願人:住友ゴム工業株式会社
-
上下方向に配設される複数の 投影領域 (第一の投影領域121と第二の投影領域141)と、複数の投影領域に投影可能な複数の投影手段(第一の投影手段と第二の投影手段)と、を含み、上方の投影領域(第二の投影領域)は少なくとも一部が前方から見て後方に窪んだ凹面とし、下方の投影領域(第一の投影領域)は少なくとも一部が前方から見て上方に向けて斜めに傾く傾斜面とし、下方の投影領域は、遊技者の遊技結果に関する情報を表示する遊技情報表示領域として機能する。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社ユニバーサルエンターテインメント
-
遊技媒体を遊技領域95へと発射する発射装置91を含み、発射装置91は遊技領域95の上方に設けられ、発射装置91の前方には当該発射装置91を遊技者から視認困難とする装飾部材85が設けられ、遊技領域95の後方には第一の 投影領域 121が備えられ、第一の投影領域121の後方には当該投影領域を介して遊技領域95に所定の演出を投影可能な第一の投影手段143が備えられている。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社ユニバーサルエンターテインメント
-
遊技領域95を構成する遊技盤97と、遊技盤97に配される遊技部材と、遊技盤の後方に配される第一の 投影領域 121と、遊技領域の所定箇所に対応して投影領域に設けられた貫通孔125と、投影領域に投影可能で、かつ遊技進行に応じ、貫通孔を通過する投影光を変化させて発光態様を変化させることにより、遊技進行に係る報知を実行可能である第一の投影手段143と、を含み、報知が行なわれているときに、投影手段が投影する映像は、投影領域に画像表示が行われる部分と、当該画像表示が行われない部分とを含む1の画像によって構成されている。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社ユニバーサルエンターテインメント
-
物体の配置を示す三次元情報を取得する三次元情報取得部と、前記三次元情報取得部によって取得される三次元情報に基づいて、画像が投影される 投影領域 を前記物体が配置される空間において決定する投影制御部と、を備える情報処理装置ならびに情報処理方法およびプログラム。
- 公開日:2017/11/09
- 出典:情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
- 出願人:ソニー株式会社
-
プロジェクタ100は、入力画像に基づき液晶パネル151で形成される投影画像をスクリーンに投影する投影光学系171と、スクリーンを撮影してスクリーンを含む領域の撮像画像を生成する撮像部192と、撮像画像に含まれる投影画像に基づいて、スクリーンのアスペクト比を特定し、特定された当該アスペクト比と同一のアスペクト比の 投影領域 を、液晶パネル151で画像を形成可能な領域に内接するように設定し、当該投影領域内に入力画像をレイアウトする設定処理部320と、を有する。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:投影装置及び投影方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
ビークル(VH)の運転を支援するためのバックビジョンシステムは、ビークルの背後に面して置かれた少なくとも三つのカメラ、すなわち左側カメラ、中央カメラおよび右側カメラと、水平方向に横並びで配置されかつ少なくとも三つのカメラと同じ数だけの撮影に対応する少なくとも三つの 投影領域 (1,2,3)を表示するように適合された長尺な形状を有するディスプレイ(V)と、第1の動作コンディションに従って互いの間で投影領域の相互寸法を等しく維持すると共に、第2の動作コンディションに従って互いに異なる寸法を有するために投影領域の相互寸法を変更するよう構成された処理手段とを具備する。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:ビークルの運転を支援するためのバックビジョンシステム
- 出願人:イヴェコ・エッセ・ピ・ア
-
前記設定手段は、前記取得手段により取得された情報に基づいて、元画像が前記投影面に投影されたときの 投影領域 540の対角線の交点の位置と当該元画像の変形後の画像が前記投影面に投影されたときの投影領域720の対角線の交点の位置とが同じになるように、前記パラメータを設定する。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:表示装置及び制御方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
請求項1において、前記第1工程での位置にて前記電子部品が前記定盤面に投影される第1 投影領域 と、前記第2工程の終了時での位置にて前記電子部品が前記定盤面に投影される第2投影領域とが重ならないことを特徴とする電子部品の製造方法。
- 公開日:2016/05/30
- 出典:電子部品の製造方法及び装置
- 出願人:株式会社クリエイティブコーティングス
-
各 投影領域 30は、表示ユニット40から投影された各画像70の光を、各投影領域30から互いに異なる距離の結像位置で結像させる。
- 公開日:2017/06/15
- 出典:ヘッドアップディスプレイ装置
- 出願人:株式会社デンソー
投影領域の特徴 に関わる言及
-
その理由は、映像投影装置は、自装置から所定の距離内にある他の映像投影装置を認識し、自装置と他の映像投影装置の位置関係を特定し、特定した位置関係に基づいて、自装置の 投影領域 と他の映像投影装置の投影領域とに跨る投影可能領域を設定し、投影可能領域に投影する映像を分割した分割映像を投影するからである。
- 公開日: 2012/02/23
- 出典: 映像投影装置及び映像投影システム
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
搬送面と潜像形成面との間の距離が比較的短くなる領域にて、潜像形成面の電位と搬送面の電位との間の差により生じる電界は比較的強くなる。また、上記 投影領域 は、搬送面から潜像形成面までの距離が比較的短い領域である。従って、投影領域内の現像剤は、搬送面から潜像形成面に向けて移動させられやすい。
- 公開日: 2008/01/24
- 出典: 現像剤搬送体、プロセスユニット及び画像形成装置
- 出願人: ブラザー工業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
半導体の露光(電子、イオン線露光を除く)
- 半導体の露光の共通事項
- 紫外線,光露光の種類
- 紫外線,光露光用光源
- 光学系
- ステージ,チャック機構,及びそれらの動作
- ウェハ,マスクの搬送
- 露光の制御,調整の対象,内容
- 検知機能
- 検知機能の取付場所
- 制御,調整に関する表示,情報
- 位置合わせマーク
- 位置合わせマークの配置
- 位置合わせマークの特殊用途
- 位置を合わせるべき2物体上のマーク
- 位置合わせマークの光学的検出
- 検出用光学系
- 位置合わせマークの検出一般及び検出の補助
- X線露光
- X線光学系
- X線源
- X線露光用マスク
- レジスト塗布以前のウェハの表面処理
- レジスト塗布
- ベーキング装置
- 湿式現像,リンス
- ドライ現像
- レジスト膜の剥離
- 多層レジスト膜及びその処理
- 光の吸収膜,反射膜