所定角 の意味・用法を知る
所定角 とは、耐力壁、カーテンウオール や壁の仕上げ などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 や旭トステム外装株式会社 などが関連する技術を206件開発しています。
このページでは、 所定角 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
所定角の意味・用法
-
所定の自動停止条件に基づいて、エンジンを自動停止する自動停止制御と、少なくともステアリングの操舵角が 所定角 以上であること、前記ステアリングの操舵角速度が所定角速度以上であること、および前記ステアリングの操舵トルクが所定トルク以上であることの少なくとも1つを含む自動始動条件に基づいてエンジンを再始動する自動始動制御とを、含む車両の制御装置であって、前記エンジンの自動停止中の車速が高いときは、自動停止中の車速が低い場合に比べて、前記所定角、前記所定角速度、および前記所定トルクの少なくとも1つを大きくすることを特徴とする車両の制御装置。
- 公開日:2014/10/02
- 出典:車両の制御装置
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
このように連動されるリール53により、テープは 所定角 速度を維持して再生される。
- 公開日:1997/09/05
- 出典:ヘッドホンステレオのデッキメカニズム
- 出願人:エルジーエレクトロニクスインコーポレイティド
-
しかし、傾斜角αを 所定角 よりも大きくすると、横胴縁6の上端部64(図4B)が鋭利となり、この上端部64の強度が低下する。
- 公開日:2007/04/05
- 出典:建物の壁構造及び横胴縁
- 出願人:旭トステム外装株式会社
-
回転軸が挿通される内輪部と、ティースが放射状に延出形成される外輪部とを備え、前記内輪部と前記外輪部とを複数のステーによって連結したコアシートを所定数積層してなる積層コアであって、前記コアシートには一方の面に突出する突部を形成し、前記突部が嵌合可能な収容部を前記突部と同心円上に 所定角 をもって形成し、前記コアシートを前記所定角ずらして重ねた状態で、隣接する前記コアシートの前記突部が対応する部分には、前記突部の裏側に、前記突部が嵌合可能な凹部を形成し、前記コアシートを前記所定角ずらして積層したことを特徴とする積層コア。
- 公開日:2003/01/10
- 出典:積層コアとその積層方法
- 出願人:アスモ株式会社
-
運転状態検出手段CL1により脇見又は居眠りの少なくとも一方が検出されたときに乗員に対して警報を出力する警報手段CL2と、操舵角検出手段CL3により検出された操舵角が 所定角 を上回るか否かを判定する第1の舵角判定手段CL4と、検出された操舵角が所定角を上回る状態から所定角を下回る状態へ移行したか否かを判定する第2の舵角判定手段CL5と、操舵角が所定角を上回ると判定されたときに警報手段CL2の警報出力を禁止する警報出力禁止手段CL6と、操舵角が所定角を上回る状態から所定角を下回る状態へ移行したと判定されたときに警報出力禁止を所定時間延長する延長手段CL7とを設けたことを特徴とする。
- 公開日:2002/01/09
- 出典:車両用警報装置
- 出願人:日産自動車株式会社
-
光学式ピックアップ送り制御系を、入力信号に応じて 所定角 の回転を行うステップモータと、ステップモータの所定角の回転に応じて、光学式ピックアップを所定距離移動させる移動機構と、トラッキングサーボ系のトラッキング位置制御信号の信号レベルを所定の値と比較し、この比較結果に応じて、ステップモータを所定角回転させる駆動信号を発生させる制御部とにより構成し、制御部の出力信号に従って、ステップモータを所定角回転させることにより、光学式ピックアップを所定距離移動させる。
- 公開日:2000/03/21
- 出典:光学式ディスク再生装置
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
制御回路4内のCPU5により画像濃度の設定値が読み込まれ、それに対応した原稿照明ランプ11の導通位相角が算出され、メモリ6内にある 所定角 と比較し、所定角よりも小さければ、その算出角で駆動回路3に電力供給させ、また現像バイアス値は定められた値で供給させ、算出角が所定角よりも大きい場合には、導通位相角を所定角とし、所定角からの差分に対応した現像バイアスのDC成分値を算出し、そのDC成分値により高圧電源7から現像バイアスを供給させて画像形成動作を行う。
- 公開日:1999/07/21
- 出典:画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
たとえば、演算装置35は、携帯機10の傾斜角Atを用いて偏波面のずれ角θを特定し、偏波面のずれ角θが 所定角 よりも小さい場合はしきい強度Pthを第1強度に設定し、偏波面のずれ角θが所定角よりも大きい場合はしきい強度Pthを第1強度よりも小さい第2強度に設定する。
- 公開日:2021/01/07
- 出典:距離判定システム、距離判定装置、距離判定方法
- 出願人:株式会社東海理化電機製作所
-
ステップ#1306では相対角速度が 所定角 速度(例えば360deg/秒)以上の場合にはステップ#1307に進み、そうでない場合にはステップ#1308に進む。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:ディスプレイ装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
前記測定方向撮像部21の光軸(以下、第1撮像光軸61)は前記基準光軸Oに対して 所定角 (例えば6°)上方に傾斜しており、又前記測定方向撮像部21の光軸と前記測距部24の光軸との距離及び位置関係は既知となっている。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:測量装置
- 出願人:株式会社トプコン
所定角の原理 に関わる言及
-
上記シートロック解除位置を、上記ハンドルロック位置から上記軸心回りに 所定角 偏位してこのハンドルロック位置に隣接する位置に設け、上記ハンドルロック手段をロックさせた状態のままで、上記ローター部材を上記ハンドルロック位置から上記シートロック解除位置に位置付け可能としてある。
- 公開日: 2001/02/20
- 出典: 車両のメインスイッチ装置
- 出願人: 台湾山葉発動機研究開発中心股分有限公司
-
上記複数の実施例では、燃料供給路と燃料噴出路とを直交させたが、流路軸がずれているのであれば、直角以外の 所定角 で燃料供給路と燃料噴出路とを交差させてもよい。また、燃料供給路と燃料噴出路との連通箇所において燃料噴出路の流路径を燃料供給路の流路径よりも大きくなるように構成したが、流路軸がずれているのであれば、燃料噴出路の流路径を燃料供給路の流路径と等しいか小さくしてもよい。
- 公開日: 1999/06/22
- 出典: 燃料供給装置
- 出願人: 株式会社デンソー
-
ところで、回転角に含まれる誤差には、上記変動誤差の他に、遅れ誤差がある。遅れ誤差は、回転角センサの出力信号に基づく回転角の算出処理に回転角算出装置が所定の演算時間を要することに起因して発生する。この遅れ誤差が回転角に含まれる場合、回転角算出装置によって算出される回転角は、実際の回転角に対して 所定角 遅れた値となる。
- 公開日: 2013/05/09
- 出典: 回転機の制御装置及び回転角算出装置
- 出願人: 株式会社デンソー
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
耐力壁、カーテンウオール
- 壁材と壁材の配置
- 建築物の特殊な形状、種類
- 建築物の部位
- 棒状の構造
- 壁材の構造
- 壁材と垂直面材(例;壁材)の接合手段
- 壁材と垂直棒材(例;柱)の配置
- 壁材と垂直棒材(例;柱)の接合手段
- 同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の配置
- 同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の接合手段
- 非同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の配置
- 非同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の接合手
- 壁材と水平面材、曲面材、傾斜材等との接合
- 棒材と棒材の接合
- 棒材と棒材の配置
- 棒材と棒材との接合手段
- 目的、機能
- 壁材の種類
- 壁材のパネルの構成
- ユニットの構成(パネルと枠)
- 壁材の躯体への取付
- 方立の構成
- 方立・無目の躯体への取付
- 方立等への壁材の取付
- 壁材を直接、躯体へ取付(1)
- (2)取付手段
- 隣接する壁材の連結
- 取付部の位置調整
- 雨仕舞の設置箇所
- 雨仕舞の構成
- 排水
- その他の特殊な構成・方法
- 発明(考案)の主要な構成
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他