所定枚数 の意味・用法を知る
所定枚数 とは、電子写真における制御・保安 や電子写真における制御・管理・保安 などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 や株式会社東芝 などが関連する技術を59,368件開発しています。
このページでは、 所定枚数 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
所定枚数の意味・用法
-
第1種類のコインと当該第1の種類のコインよりも直径が大きい第2種類のコインをそれぞれ 所定枚数 保持可能なコイン保持部60と、操作部の操作の初期操作に応じて、コイン保持部60に第1種類のコインと第2種類のコインがそれぞれ所定枚数保持されているか否かを検出するコイン検出装置とからなり、コイン検出装置は、コイン保持部60において第1種類のコインまたは第2種類のコインのいずれか一方または両方が所定枚数保持されていないことを検出したとき、操作部の初期操作以降の操作を阻止し、所定枚数保持されていることを検出したとき、初期操作以降の操作を許容する。
- 公開日:2016/08/25
- 出典:収容物取出装置
- 出願人:株式会社バンダイ
-
第1種類のコインと当該第1の種類のコインよりも直径が大きい第2種類のコインをそれぞれ 所定枚数 保持可能なコイン保持部60と、操作部40の操作の初期操作に応じて、コイン保持部60に第1種類のコインと第2種類のコインがそれぞれ所定枚数保持されているか否かを検出するコイン検出装置70とからなり、コイン検出装置70は、コイン保持部60において第1種類のコインまたは第2種類のコインのいずれか一方または両方が所定枚数保持されていないことを検出したとき、操作部40の初期操作以降の操作を阻止し、所定枚数保持されていることを検出したとき、初期操作以降の操作を許容する。
- 公開日:2015/04/09
- 出典:収容物取出装置
- 出願人:株式会社バンダイ
-
両面印刷の対象である第1記録媒体を給紙する第1給紙部と、片面印刷の対象である第2記録媒体を給紙する第2給紙部と、受信したジョブ情報に基づいて、第1給紙部により給紙された第1 所定枚数 の第1記録媒体に対する両面印刷と第2給紙部により給紙された第2所定枚数の第2記録媒体に対する片面印刷とを1セットとして印刷を行う印刷部30と、第1所定枚数と第2所定枚数とに基づいて、第1記録媒体と第2記録媒体との各々の印刷タイミングを設定する印刷タイミング設定部70bと、印刷タイミング設定部70bにより設定された印刷タイミングに基づいて、第1記録媒体と第2記録媒体とが印刷部30に搬送されるように制御する印刷制御部70...
- 公開日:2012/11/12
- 出典:画像形成装置
- 出願人:理想科学工業株式会社
-
集積部で 所定枚数 の硬貨を集積する時間と包装部で集積硬貨を包装する時間とのうちの長い方の時間に合わせて、集積部での所定枚数の硬貨の集積と包装部での集積硬貨の包装とが同時に終了するように連動させる。
- 公開日:2012/09/10
- 出典:硬貨包装機
- 出願人:グローリー株式会社
-
...された紙幣を識別収納する紙幣識別機と、投入された硬貨を払出可能に識別貯留する硬貨識別機を備え、前記硬貨識別機内の硬貨の貯留合計金額に基づいて前記紙幣識別機への紙幣の最大受入金額を設定し、紙幣の受け入れを制御する自動取引装置の紙幣受入制御装置であって、前記硬貨識別機内の硬貨の貯留枚数が、それぞれ異なる 所定枚数 以上であることを検出する複数の硬貨貯留枚数検知手段と、前記複数の硬貨貯留枚数検知手段のいずれかによって前記硬貨識別機内の硬貨の貯留枚数が前記所定枚数以上であることが検知されると該所定枚数に基づいて硬貨の貯留合計金額を算出する硬貨貯留金額算出手段と、該硬貨貯留金額算出手段により算出された前記硬...
- 公開日:2007/11/01
- 出典:自動取引装置の紙幣受入制御装置
- 出願人:グローリー株式会社
-
本紙を 所定枚数 積み重ねた本紙束を予め定められた寸法によって断裁することで製造される捨て紙において、前記断裁により生じた断裁面のうち予め定められた面の表面には、第1の接着剤14が塗布されており、前記第1の接着剤14の表面には、和紙16が貼付されており、前記和紙16の表面には、第2の接着剤15が塗布されている。
- 公開日:2007/12/27
- 出典:捨て紙及びその製造方法
- 出願人:共同製本株式会社
-
前記設定部は、一の警告を提示してから次の警告を提示するまでの間に前記原稿の読取位置を通過した原稿の枚数が予め設定された第1 所定枚数 以下である場合には、現在の原稿の読取位置を通過した原稿の枚数が予め設定された第2所定枚数であるときに、前記設定位置を前記現在の原稿の読取位置に設定し、一の警告を提示してから次の警告を提示するまでの間に前記原稿の読取位置を通過した原稿の枚数が前記第1所定枚数以下ではない場合には、現在の原稿の読取位置を通過した原稿の枚数が前記第2所定枚数とは異なる予め設定された第3所定枚数であるときに、前記設定位置を前記現在の原稿の読取位置に設定することを特徴とする請求項1に記載の画像...
- 公開日:2008/02/07
- 出典:画像読取装置及び該方法
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
(A)先ず、図17(A)に示すように、 所定枚数 の配線基板11d、11d、・・・を用意し、所定の位置関係で重ね合わせる。
- 公開日:2003/10/31
- 出典:配線膜間接続用部材の製造方法及び多層配線基板の製造方法
- 出願人:テセラ・インターコネクト・マテリアルズ,インコーポレイテッド
-
すなわち、CPU41は、出力される動画データ4における 所定枚数 Q枚(例えば、6枚)のフレーム画像データ6を出力順にRAM43に読み込む。
- 公開日:2019/09/12
- 出典:画像データ生成装置、画像認識装置、画像データ生成プログラム、及び、画像認識プログラム
- 出願人:株式会社エクォス・リサーチ
-
制御部16は、紙幣束がフルセンサ60の光軸を遮ったタイミングで、リトラクト庫59に収納されている紙幣の枚数をカウント(すなわち加算)していき、その紙幣の枚数がニアフル判定用の 所定枚数 に達するとニアフル状態であると判定し、ニアフル状態からさらにフル判定用の所定枚数に達するとフル状態であると判定する。
- 公開日:2019/09/12
- 出典:現金自動支払機
- 出願人:沖電気工業株式会社
所定枚数の原理 に関わる言及
-
この種の結束帯処理装置は、 所定枚数 の紙葉類を結束した結束帯を切断する切断機構、切断した結束帯を紙葉類から分離させる爪、爪により分離された結束帯の部位を挟持するキャッチ機構、およびキャッチ機構により挟持された結束帯を収納する収納機構を備えている。
- 公開日: 1999/04/30
- 出典: 結束帯処理装置、およびこの結束帯処理装置を備えた紙葉類処理装置
- 出願人: 株式会社東芝
-
給紙トレイ上の用紙が、 所定枚数 給紙される毎に、給紙トレイが昇降手段により上昇されて用紙が給紙ローラに押し付けられ、多数枚の用紙を継続して給紙できるようになっている。
- 公開日: 1998/01/20
- 出典: 給紙装置
- 出願人: 株式会社東芝
-
所定動作終了時としては、 所定枚数 の印刷動作終了時や印刷用紙のジャム時やジャム解除時、あるいは任意に印刷動作を停止させる時が挙げられ、これら各動作時毎に版胴を停止位置で停止させたり、あるいは上記全ての動作時に版胴を停止位置で停止させるように制御手段で制御しても良い。
- 公開日: 1999/08/24
- 出典: 孔版印刷装置
- 出願人: リコーインダストリー株式会社
所定枚数の問題点 に関わる言及
-
所定枚数 の製品ウエハの化学的機械的研磨が終了した時点で、そのときの実際の研磨量を研磨時間で割ることにより、研磨レートを再設定する。再設定した研磨レートに見合った研磨時間を再度設定して、この再設定研磨時間で所定枚数の製品ウエハの化学的機械的研磨を行う。このようにして、基準研磨レートを定期的に再設定しながら、製品ウエハの化学的機械的研磨を行っている。
- 公開日: 2005/09/15
- 出典: 化学的機械的研磨方法、化学的機械的研磨システム、及び半導体装置の製造方法
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
写真処理機の処理液による写真処理枚数が 所定枚数 以上になったとき、または写真処理開始から所定期間を越えたときに警告するので処理液の濃度をよい状態に保つことができる。
- 公開日: 2012/03/22
- 出典: 写真処理装置
- 出願人: しまうまプリントシステム株式会社
-
この暗室内で行う感光性印刷版の供給装置の装填台に 所定枚数 の感光性印刷版の束を装填する作業では、まず、作業者が、暗室中に梱包された感光性印刷版の束を、感光性印刷版を梱包状態のまま感光性印刷版の自動供給装置の扉の開閉に邪魔にならない所まで運び込んで置く。
- 公開日: 2007/12/27
- 出典: 感光性印刷版の自動供給装置
- 出願人: 富士フイルム株式会社
-
このため、例えば、 所定枚数 のウエハを研磨する毎に、ダミーウエハを研磨装置にセットし、このダミーウエハを研磨パッドで研磨することで、研磨量のウエハ面内の均一性を調べ、均一性が低下していれば、研磨条件の見直しを実行している。研磨条件の見直しによって研磨の均一性が改善できない場合には、研磨パッドを交換している。
- 公開日: 2001/08/14
- 出典: 研磨パッド及び研磨方法及び研磨パッドを用いた加工物の製造方法
- 出願人: 株式会社HGSTジャパン
所定枚数の特徴 に関わる言及
-
そこで、金銭管理装置は、預かり銭及び釣銭を計算管理する本体部と、紙幣を格納して管理する紙幣管理装置と、硬貨を格納して管理する硬貨管理装置と、硬貨を 所定枚数 ずつ包装した、いわゆる棒金を格納して管理する棒金管理装置と、を備え、金種ごとの数と合計金額とを計算するように構成されている。
- 公開日: 2014/03/20
- 出典: 棒金管理装置、棒金管理プログラム及び棒金管理システム
- 出願人: 東芝テック株式会社
-
収納体における構成材を 所定枚数 積み重ねて、その小口部に対して円板状の刃物を、該小口と直交するように、かつ、所定深さに切り込ませると、刃物の一ストロークで一度にセットした多数枚の構成材に対して、溝状の取付部が形成される。
- 公開日: 1996/12/10
- 出典: 収納体の構成材取付部の加工方法および収納体の構成材取付装置,収納体の構成材取付用係止部材
- 出願人: 有限会社堀住木工所
-
ところで、最近の、画像読取装置や画像形成装置は、シートを処理することのできる枚数が増えている。このため、画像読取装置や画像形成装置に組み込まれているシート搬送分離装置の分離ローラは、シートを 所定枚数 送ると摩耗し交換しなければならなかった。
- 公開日: 2001/04/10
- 出典: シート搬送分離装置とこの装置を備えた画像読取装置及び画像形成装置
- 出願人: キヤノン株式会社
所定枚数の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン