所定圧 の意味・用法を知る
所定圧 とは、ブレーキシステム(弁・付属装置) やブレーキシステム(制動力調整) などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 やジヤトコ株式会社 などが関連する技術を1,010件開発しています。
このページでは、 所定圧 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
所定圧の意味・用法
-
本発明は、回生制動力の少なくとも一部を徐々に液圧制動力にすり替えるすり替え処理において、作動液の増圧応答遅れを抑制すべく作動液の増圧開始時点における作動液の目標液圧を所定の嵩上げ量嵩上げする嵩上げ処理を行う車両用制動装置であって、協調制御において要求制動力又は減速度が低下しているか否かを判定する判定部172と、嵩上げ処理を行うに際して、判定部172の判定結果が肯定的である場合には、判定部172の判定結果が否定的である場合の嵩上げ量である第一 所定圧 よりも小さい第二所定圧を嵩上げ量として設定する嵩上げ量設定部173と、を備える。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:車両用制動装置
- 出願人:株式会社アドヴィックス
-
原動機と、前記原動機によって駆動し且つ作動油を吐出する油圧ポンプと、前記油圧ポンプから吐出された作動油によって作動する油圧アクチュエータを有する作業装置と、前記ポンプから吐出した作動油の圧力と前記油圧アクチュエータが作動したときの負荷圧との差が 所定圧 となるように前記油圧ポンプを制御可能なポンプ制御部と、前記ポンプ制御部における前記所定圧を変更可能な変更部と、前記作業装置による作業に対応して前記原動機の出力を低下させる第1制御部と、前記第1制御部とは別に、前記原動機の出力を低下させる前記第2制御部と、前記第1制御部による制御を有効又は無効に設定する第1スイッチと、前記第2制御部による制御を有効又...
- 公開日:2017/03/09
- 出典:作業機
- 出願人:株式会社クボタ
-
プライマリプーリとセカンダリプーリの間にベルトを巻装し、当該プライマリプーリとセカンダリプーリによるベルト挟持圧を制御してタイヤに動力を伝達する無段変速機構において、ライン圧を生成するライン圧生成手段と、コントロールバルブユニット内に設けられ、前記ライン圧が第1の 所定圧 を超えるときに前記第1の所定圧を超えないように調圧したパイロット圧を供給するパイロットバルブと、前記パイロット圧を制御して前記ベルト挟持圧を生成する制御手段と、前記ライン圧が前記第1の所定圧より低いときに、前記ライン圧を高くする制御を行うときは、前記ライン圧を前記第1の所定圧よりも高くなるように上昇させるライン圧増圧手段と、を設...
- 登録日:2018/04/20
- 出典:無段変速機の制御装置
- 出願人:ジヤトコ株式会社
-
本発明は、プライマリプーリ(5)とセカンダリプーリ(6)の間にベルト(7)を巻装し、プライマリプーリ(5)とセカンダリプーリ(6)によるベルト挟持圧を制御して変速する無段変速機構(CVT)において、ライン圧を生成するライン圧生成手段(3,21)と、ライン圧が第1 の 所定圧 を超えるときに第1 の所定圧を超えないように調圧したパイロット圧を供給するパイロットバルブ(25)と、パイロット圧によりソレノイドバルブを制御して挟持圧を生成する制御手段(10)と、油振を検知する油振検知手段(S1)と、油振検知手段(S1)により油振を検知したときは、ライン圧を第1 の所定圧よりも高くなるように上昇させるライン...
- 公開日:2017/04/27
- 出典:無段変速機の制御装置
- 出願人:ジヤトコ株式会社
-
請求項1または2に記載の無段変速機の制御装置において、ライン圧を生成するライン圧生成手段と、前記ライン圧が第1の 所定圧 を超えるときに前記第1の所定圧を超えないように調圧したパイロット圧を供給するパイロットバルブと、前記パイロット圧によりソレノイドバルブを制御して前記挟持圧を生成する制御手段と、を有し、前記学習禁止手段は、油振検知手段により油振を検知したときは、前記ライン圧を前記第1の所定圧よりも高くなるように上昇させ、該ライン圧の上昇により前記油振が検知されないときは前記学習制御の禁止を解除する、無段変速機の制御装置。
- 登録日:2017/09/15
- 出典:無段変速機の制御装置
- 出願人:ジヤトコ株式会社
-
...メインポンプ(5)から吐出されるオイルの一部を昇圧して油圧制御バルブ(7)に供給するサブポンプ(11)と、自動変速機構(6)へ供給されるオイルの圧力に基づいて電動モータ(M)の駆動制御を行うモータコントローラ(12)とを備え、モータコントローラ(12)は、自動変速機構(6)へ供給されるオイルの圧力が 所定圧 未満のときに、電動モータ(M)によりサブポンプ(11)を駆動してメインポンプ(5)から吐出されるオイルの一部を所定圧以上に昇圧して油圧制御バルブ(7)に供給する制御を行い、自動変速機構(6)へ供給されるオイルの圧力が所定圧以上のときに、サブポンプ(11)の駆動を停止させる制御を行う。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:オイル供給装置
- 出願人:株式会社TBK
-
プライマリプーリとセカンダリプーリの間にベルトを巻装する無段変速機構と、エンジンと無段変速機構との間に設けられ、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータと、コントロールバルブ内のソレノイドバルブを制御して、ライン圧を元圧として 所定圧 となるように調圧されたパイロット圧から信号圧を生成し、車両の走行状態に応じて、無段変速機構の変速比を制御するとともに、ロックアップクラッチの締結状態を制御する無段変速機の制御装置において、制御手段は、タイヤの回転一次振動数とコントロールバルブの油振振動数とが一致する第1走行状態のときに、走行状態に応じて設定されるライン圧が所定圧以下のときは、ライン圧を所定圧より...
- 公開日:2015/08/20
- 出典:無段変速機の制御装置
- 出願人:ジヤトコ株式会社
-
本発明の無段変速機の制御装置では、プライマリプーリとセカンダリプーリの間にベルトを巻装して動力を伝達する無段変速機と、エンジンと前記無段変速機との間に設けられ、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータと、ライン圧を元圧として第1の 所定圧 以下となるように調圧されたパイロット圧から信号圧を生成し、前記ロックアップクラッチの締結状態を制御する制御手段と、を備えた、無段変速機の制御装置において、前記制御手段は、前記ロックアップクラッチを解放状態から締結状態に移行させるとき、前記ライン圧が前記第1の所定圧以下のときは、前記ライン圧を前記第1の所定圧よりも高くなるように上昇させることとした。
- 公開日:2015/08/20
- 出典:無段変速機の制御装置
- 出願人:ジヤトコ株式会社
-
アイドルストップ機能付きの車両に搭載され、少なくとも車両が停車状態であることを含むアイドルストップ条件の成立後であってエンジン(1)の停止前に、発進に使用する第一クラッチ(32)を締結すると共に該第一クラッチ(32)とは別の第二クラッチ(33)の油圧を第一 所定圧 (P1)まで高めて変速機構の出力軸回転を固定するインターロックを行う有段変速機構の制御装置(12)において、車両が停止している路面の勾配(R)を検出する勾配検出手段(12a,47)と、インターロック中であってエンジン(1)の停止前に勾配検出手段(12a,47)により検出された勾配Rが所定値(RTH)以下である場合に、第二クラッチ(33)...
- 公開日:2017/03/09
- 出典:有段変速機構の制御装置
- 出願人:ジヤトコ株式会社
-
また、自動停止中に、マスターシリンダ圧PMCが、第1 所定圧 PREF1以上まで上昇した場合には、その後にマスターシリンダ圧PMCが第2所定圧PREF2以下まで低下したときに、再始動を行い(ステップ8〜11)、第1所定圧PREF1以上まで上昇しない場合には、その後にブレーキスイッチ11がオフ状態になったときに、再始動を行う(ステップ8、10〜12)。
- 公開日:2014/10/16
- 出典:内燃機関の自動停止制御装置
- 出願人:本田技研工業株式会社
所定圧の問題点 に関わる言及
所定圧の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成