所定値 の意味・用法を知る
所定値 とは、内燃機関の複合的制御 や内燃機関に供給する空気・燃料の電気的制御 などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 や日産自動車株式会社 などが関連する技術を461,459件開発しています。
このページでは、 所定値 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
所定値の意味・用法
-
画像形成装置の内部の温度が第1 所定値 よりも低い状態から高い状態に変化されたとき、または、画像形成装置の内部の湿度が第2所定値よりも低い状態から高い状態に変化されたときに、印刷時に転写帯電器の放電電極(104)に流す電流の電流値よりも絶対値の大きい電流値の電流を流す。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
- 出願人:シャープ株式会社
-
制御部100は、トナーの残量が 所定値 より多い場合には、前回のパッチ形成からの印字量が印字量閾値以上であるといった印字量条件が成立すると、パッチ形成処理を実行し、トナーの残量が所定値以下の場合には、印字量条件が成立しても、パッチ形成処理を実行せず、前回のパッチ形成時と印字指令の受信時の温度差が温度閾値以上であるといった温度条件が成立した場合には、トナーの残量に関わらず、パッチ形成処理を実行する。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:画像形成装置
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
本発明の定量吐出装置は、容器から内容物を定量吐出するための定量吐出装置であって、対向して設けられ、少なくとも一方が可撓性を備える2つの部材と、上記2つの部材間の距離を変更する手段と、を有し、上記2つの部材間の距離が 所定値 となる部分、及び少なくとも一部を除いて上記2つの部材間の距離が上記所定値となる部分に挟まれた上記2つの部材間の距離が上記所定値よりも大きい値となる部分、を備える。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:定量吐出装置、複合体、及び組立体
- 出願人:旭化成パックス株式会社
-
画像形成装置1は、感光体211の表面を帯電させる帯電ローラー212を備える画像形成装置であって、直流電圧に交流電圧を重畳した第1バイアス、又は直流電圧のみの第2バイアスを帯電ローラー212に印加する電源部25と、感光体211の使用量が 所定値 に達するまでは電源部25に第1バイアスを印加させ、感光体211の使用量が所定値に達したら電源部25に第2バイアスを印加させる制御部11と、を備える。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
整流子とブラシとを有する電動送風機8と、整流子とブラシとの摩擦によって発生する火花の大きさを検知する火花検知部58と、記憶部59と、火花検知部58がサンプリングする検知結果の前回実測値と今回実測値との差から次回の予測値(予測次回値)を算出し、この予測値と、火花検知部58がサンプリングする次回の検知結果の実測値との差の絶対値が、予め定める 所定値 より大きい場合には、記憶部59に所定値超過情報を記憶させ、電動送風機8を始動するとき、所定値超過情報が予め定める所定数以上記憶されていれば電動送風機8の入力を低減させる本体制御部9と、を備えている。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:電気掃除機
- 出願人:東芝ライフスタイル株式会社
-
移動制限部13は、判定部12が 所定値 以上と判定した場合、自機の平行移動を制限する。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:自律移動装置、自律移動方法及びプログラム
- 出願人:カシオ計算機株式会社
-
空気制御システム1は、給気ダクト12を介して部屋100に送られる空気の温度を調整するための温度調整部20と、給気ダクト12に流入する空気の湿度を計測する湿度検知部40と、温度調整部20をオフにするための信号を検知したときに、湿度検知部40が計測した湿度が 所定値 よりも大きい場合、温度調整部20をオンのまま継続し、湿度検知部40が計測した湿度が所定値よりも小さい場合、温度調整部20をオフにする制御部50と、を備える。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:空気制御システム、空気制御方法及び空気制御装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
前記流し撮り角速度と前記光学機器の角速度との差が 所定値 よりも大きいか否かを判定する判定部をさらに有し、前記振れ補正制御部は、前記判定の結果に応じて前記振れ補正素子を駆動させるか否かを決定することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
- 公開日:2016/07/28
- 出典:制御装置、および、レンズ装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
なお、本実施形態では、第2 所定値 は、音高nに関わらず、全てのプリアンプ33nに共通である。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:楽器
- 出願人:ヤマハ株式会社
-
請求項1に記載の楽器において、前記制御手段は、前記第1タイミングにおいて前記増幅手段の増幅度を第1 所定値 に設定し、前記第2タイミングにおいて前記増幅手段の増幅度を前記第1所定値よりも大きな第2所定値に設定し、前記第2タイミングと前記第3タイミングとの間において、前記増幅度を前記第2所定値から徐々に減衰させる、楽器。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:楽器
- 出願人:ヤマハ株式会社
所定値の原理 に関わる言及
-
特定の特徴によれば、資源毎に修正された容量を求めることと、一群の要素のうちの複数の要素を処理するための最大の修正された容量を有する資源に、一群の要素のうちの次の要素を配分することとは、時間期間が満了していない限り反復して実行されるか、又は修正された容量のそれぞれが 所定値 を下回っている限り反復して実行される。
- 公開日: 2009/11/05
- 出典: 複数の資源のうちのいずれの資源に、一群の要素のうちの複数の要素を配分しなくてはならないかを決定する方法及び装置、並びにコンピュータプログラム
- 出願人: ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィ
-
従って、車両用灯具に作用した外力が 所定値 以下の場合には、回転阻止手段によって車両用灯具の回転が阻止される。そして、この外力が所定値を超えると転阻止手段による車両用灯具の回転阻止が解除され、車両用灯具が車体に対して回転する。
- 公開日: 2001/06/12
- 出典: 車両用灯具の取付構造
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
ただし、この加速意図対応変速制御は、加速意図対応変速制御禁止手段eにおいて、エンジン回転数検出手段dからのエンジン回転数検出値が 所定値 以下である場合に禁止される。
- 公開日: 1995/09/19
- 出典: 自動変速機の変速制御装置
- 出願人: 日産自動車株式会社
-
自動変速機を連結してなる内燃機関において、過回転領域において機関回転数が所定回転数を上回った運転状態で燃料供給を停止する過回転燃料カット回転数を設定している内燃機関の過回転燃料カット回転数制御方法であって、自動変速機の作動油の油温を検出し、検出した油温が 所定値 より低い場合、検出した油温が低いほど過回転燃料カット回転数を高く設定する。
- 公開日: 2012/12/10
- 出典: 内燃機関の過回転燃料カット回転数制御方法
- 出願人: ダイハツ工業株式会社
-
一般に、車輌が走行する路面の凹凸が大きいときには、検出されたロール角と推定されたロール角との偏差の大きさが大きくなると共に、検出されたロール角と推定されたロール角との偏差の大きさが 所定値 よりも大きくなる頻度も高くなる。
- 公開日: 2002/01/15
- 出典: 路面の凹凸状態検出装置
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
所定値の問題点 に関わる言及
-
上述のように、本実施の形態では、原水にアルミニウム系凝集剤と鉄系凝集剤とを併用して注入する場合に、原水pHが 所定値 以上で鉄系凝集剤注入率を増加させる一方、アルミニウム系凝集剤注入率を減少させて、鉄系凝集剤注入比率を増加させている。このため、原水pHが高くなる高pH域ではアルミニウム系凝集剤注入比率が低くなり、アルミニウム溶解度が高くなる状態でも、処理水中のアルミニウム濃度の低減が可能となる。
- 公開日: 2011/06/16
- 出典: 浄水場の凝集剤注入制御方法
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
検出された二次電池の充電量が 所定値 に達した後は端子電圧にかかわらず、二次電池からのそれ以上の放電は二次電池に大きな悪影響を及ぼすので、端子電圧制御手段はその後の放電は中止する。その場合に二次電池への充電により二次電池の充電量が所定値より上がるまで放電は行わない。
- 公開日: 2003/11/28
- 出典: 二次電池の充放電制御装置及び二次電池の充放電制御方法
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
また、本実施形態では機関回転数が始動時ピーク回転数から低下中に、ファストアイドル回転数から 所定値 以内になった場合、すなわち回転数低下中に最終目標回転数に近づいた場合には、更に上記の制御目標回転数の低下速度が小さくなるような操作を行う。このように、最終目標回転数近傍では制御目標回転数の低下速度を小さくすることにより、回転数低下時にアンダシュートが生じることが更に抑制されるようになる。
- 公開日: 2006/04/27
- 出典: 内燃機関の制御装置
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
所定値の特徴 に関わる言及
-
互いに対応する携帯機と車両制御装置との間の距離値が 所定値 より小さい場合に制御対象の作動を行うことができる車両制御装置、携帯機、車両用遠隔操作システム、車両制御装置の制御方法、及び携帯機の制御方法を提供する。
- 公開日: 2005/06/23
- 出典: 車両制御装置、及び携帯機
- 出願人: 株式会社東海理化電機製作所
-
ここで、評価手段は、評価指標を 所定値 と比較することにより評価対象の状態を評価しても良いし、例えば評価指標を表示することにより、利用者が評価対象の状態を評価しても良い。
- 公開日: 2008/05/22
- 出典: 評価指標算出装置、評価装置、評価指標算出方法、評価指標算出装置制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
- 出願人: オムロン株式会社
-
後軸の左右輪へ配分する駆動力を制御する左右駆動力配分比制御部と、前軸および後軸へ配分する駆動力を制御する前後駆動力配分比制御部とを有し、車体のスリップ角を算出し、該スリップ角の値が 所定値 以上の領域は、左右駆動力配分比制御部の機能を停止し、且つ前後駆動力配分比制御部は、前軸への駆動力配分量をスリップ角の値に応じて変化させるようにする。
- 公開日: 2007/12/13
- 出典: 4輪駆動車の挙動安定化制御方法
- 出願人: 本田技研工業株式会社
-
尚、検出操舵角が所定変化は、次のように求めても良い。すなわち、更に、前回算出された変化チェック用操舵角と上記操舵角検出手段にて検出された検出操舵角とに基づいて時間平均処理を行って新しい変化チェック用操舵角を算出する変化チェック用操舵角算出手段を有すると共に、上記検出操舵角変化判定手段が、上記変化チェック用操舵角算出手段により算出された変化チェック用操舵角と上記操舵角検出手段にて検出された検出操舵角との偏差が 所定値 以上の場合に、上記検出操舵角の変化が所定変化以上であると判定するものとしても良い。
- 公開日: 1996/10/22
- 出典: 車間距離制御装置
- 出願人: 株式会社デンソー
-
噴射制御手段は、噴射回数にかかわらず一定の燃料噴射量を燃料噴射手段に噴射させることが望ましい。燃圧差が 所定値 以上となる前と同じ量の燃料を少ない噴射回数で噴射して、エンジンに必要な燃料噴射量を確保する。少ない噴射回数で所望の量の燃料を噴射することにより、噴射期間および噴射時期の誤差を少なくすることが出来る。
- 公開日: 2009/05/21
- 出典: 燃料噴射システム
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
所定値の使用状況 に関わる言及
-
尚、寄与度大噴射の判定方法は、適宜変更しても良く、例えば、エンジン運転状態に関係なく、分割噴射の複数回の燃料噴射の中で噴射量割合が最も大きい燃料噴射を寄与度大噴射と判定するようにしたり、或は、分割噴射の複数回の燃料噴射の中で噴射量割合が 所定値 以上の燃料噴射を寄与度大噴射と判定するようにしても良い。
- 公開日: 2010/11/25
- 出典: 筒内噴射式の内燃機関の燃料噴射制御装置
- 出願人: 株式会社デンソー
-
これにより、同じ電源系統から電力が供給される複数の印刷装置に対して同時に印刷指示が送信された場合においても、印刷装置の使用電力の総和を 所定値 以内に抑えて印刷動作を実行可能な印刷装置、印刷制御装置および印刷システムを提供することができる。
- 公開日: 2011/02/10
- 出典: 印刷装置、印刷制御装置および印刷システム
- 出願人: 株式会社沖データ
-
劣化度合が 所定値 以下の農産物に限定して食味評価及び加工特性評価の換算係数の決定と食味評価及び加工特性評価を行うことにより、食味評価及び加工特性評価の不安定要素となる農産物の劣化度合の影響を取り除く。
- 公開日: 2000/04/11
- 出典: 農産物の食味評価装置及び農産物の加工特性評価装置
- 出願人: 井関農機株式会社
-
もちろん、電流の最大閾値に到達するときに各充電相が終了して各放電相が一定時間の間維持されるように、あるいは、増加する電流あるいは減少する電流が 所定値 に到達するときに定電圧での相及びゼロ電圧での相の両方が終了するように、ソレノイドの充電及び放電のサイクルが制御されることになっていた場合においても、同じ結果が得られる。
- 公開日: 2009/07/09
- 出典: ソレノイド駆動電流のスイッチング周波数の分析によって、ソレノイドバルブの可動要素がソレノイドの通電に続くその端位置に到達する瞬間を決定する方法
- 出願人: チ・エレ・エッフェ・ソシエタ・コンソルティーレ・ペル・アチオニ
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成