所定個数 の意味・用法を知る
所定個数 とは、包装位置への供給I(物品の供給) や弾球遊技機(パチンコ等) などの分野において活用されるキーワードであり、大日本印刷株式会社 やエスアンドティ株式会社 などが関連する技術を92,319件開発しています。
このページでは、 所定個数 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
所定個数の意味・用法
-
第2始動口スイッチ22Bによって遊技球が検出されたことに基づき、 所定個数 (例えば3個)の遊技球が賞球として払い出され、第2特図保留記憶数が所定の上限値以下であれば、第2始動条件が成立する。
- 公開日:2014/08/14
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三共
-
本方法は、2次元以上の表形式のデータであって少なくとも1の第1の数値列を含む第1のデータの配布先を識別するための又は第1のデータの出所を識別するための第2のデータに対応し且つデータ格納部に格納されている 所定個数 の第1の数値を、当該所定個数の第1の数値を特定可能で且つ和がゼロとなる複数の数値を含む第2の数値列に変換する処理を実施し、データ格納部に格納する処理と、第1のデータにおいて第1の数値列のうち少なくとも一部に対して、第2の数値列を加算又は減算する処理を行い、処理後の第1のデータをデータ格納部に格納する処理とを含む。
- 公開日:2013/09/26
- 出典:情報処理方法、装置及びプログラム
- 出願人:富士通株式会社
-
島設備内を循環する遊技球を受け得る受け手段19と、プーリに懸架されて当該プーリ間で回動可能な無端状部材から成るとともに、受け手段19で受けた遊技球が供給されて搬送可能な搬送ベルト12と、該搬送ベルト12の搬送面に対向して配設され、当該搬送ベルト12との間で遊技球を挟持しつつその遊技球の外周面を研磨可能な研磨布16とを具備し、搬送ベルト12の回動により当該搬送ベルト12と研磨布16との間で挟持された遊技球を当該回動方向に搬送可能な遊技球研磨装置において、受け手段19は、 所定個数 の遊技球を貯留可能とされるとともに、その貯留された遊技球が所定個数に達すると、搬送ベルト12に供給可能とされたものである。
- 公開日:2013/07/08
- 出典:遊技球研磨装置
- 出願人:京楽産業.株式会社
-
投票テーブルから投票数が上位の 所定個数 の点を抽出すると共に、所定個数の点の角度θとの整合性が最大となるように抽出用の角度θxを定めて、定めた抽出用の角度θxに基づき、画像の傾斜角を求める。
- 公開日:2010/10/28
- 出典:画像処理装置と処理方法、及び処理プログラム
- 出願人:村田機械株式会社
-
CPU11は、ビットマップデータを、文字毎に、第1 所定個数 の領域に分割し、第1所定個数のビットマップデータである分割データを生成する領域分割部112、第1所定個数の領域毎に、1つの文字に対応する分割データが、他のいずれかの文字に対応する分割データと同一であるか否かを判定し、同一であると判定された分割データに同一の識別情報を付与し、同一ではないと判定された分割データに相違する識別情報を付与する分類部113、第1所定個数の領域毎に、分割データを識別情報毎に対応付けてRAM13に記録する分割データ記録部114、及び、文字毎に、分類部113によって第1所定個数の領域の各分割データに対して付与された識別...
- 公開日:2009/11/12
- 出典:圧縮処理プログラム、圧縮処理装置、文字発生装置、及び、ゲーム装置
- 出願人:任天堂株式会社
-
容器中に 所定個数 の内容物を収容可能な所定個数収容部を有し、かつ該所定個数収容部から少なくとも2以上の内容物が取出し可能な開口を有する容器であって、該容器は前記開口を覆うスライド自在なスライド機構を有する蓋体を有し、所定個数の内容物が取り出し可能な開口位置において前記蓋体がロック可能なロック機構を形成したことを特徴とする、可変定量取出し容器である。
- 公開日:2007/12/13
- 出典:可変定量取出し容器
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
供給コンベア10は、 所定個数 のキャップ1を搬送コンベア20の搬入端に落として供給する。
- 公開日:2006/04/06
- 出典:キャップの分離供給装置
- 出願人:花王株式会社
-
搬送路上を搬送される被検査物にX線を曝射し透過したX線の強度に対応したX線強度信号を出力するX線強度信号出力手段と、X線強度信号出力手段から出力されるX線強度信号から濃度データを生成する濃度データ生成手段と、濃度データ生成手段により生成された濃度データと閾値とを比較して被検査物の合否を判定する合否判定手段とを有するX線異物検出装置において、合否判定手段に用いられた 所定個数 の濃度データに基づいて濃度データの統計値を算出する統計値算出手段と、初期設定した初期閾値を越えない範囲内で統計値算出手段により算出した統計値に基づいて閾値を更新する閾値更新手段とを備える。
- 公開日:2007/12/27
- 出典:X線異物検出装置
- 出願人:アンリツインフィビス株式会社
-
読取対象物を撮像する撮像手段と、前記撮像手段により形成された前記読取対象物の画像データを第1のデータと第2のデータとに二値化する二値化手段と、前記第1のデータが第1の 所定個数 連続するとき、該データを処理したこの処理データを前記第1のデータに設定し、前記第1のデータが前記第1の所定個数連続するものでないとき、該データを処理したこの処理データを前記第2のデータに設定する処理データ設定手段と、前記処理データ設定手段で設定された前記処理データにおける前記第2のデータの個数を積算して、前記読取対象物の幅を求める幅算出手段とを備えたことを特徴とする読取装置。
- 公開日:2004/09/02
- 出典:読取装置
- 出願人:日本電産コパル株式会社
-
所定間隔ごとに機能部2aを有する駆動対象物2を所定方向に走行させるメカ的な駆動系3,4と、機能部2aが所定位置に到達したことを検出して所定の時間間隔でパルス状の位置検出信号を間欠的に出力する位置検出手段6,7と、1つのパルス状の信号が出力されたことを条件としてメカ的な駆動系3,4を停止させ、その後、 所定個数 の、所定時間間隔のパルス状の信号が出力されたことを条件としてメカ的な駆動系3,4の停止を確定させ、所定時間間隔のパルス状の信号の発生個数が前記所定個数よりも少ないことを条件としてメカ的な駆動系3,4を再度動作させる制御手段8とを有する。
- 公開日:1997/08/15
- 出典:メカ駆動系の停止位置制御方法およびその装置およびバイオセンサ
- 出願人:株式会社堀場製作所
所定個数の原理 に関わる言及
-
従来の封入球式弾球球技機においては、予め定めた 所定個数 の遊技球を当該弾球遊技機内に封入し、この封入した遊技球を遊技盤面に設けた遊技部内に弾発することにより遊技を行わせていた。
- 公開日: 1997/02/25
- 出典: 封入球式弾球遊技機
- 出願人: 株式会社ソフィア
-
遊技機、例えばパチンコ遊技機では、遊技盤の遊技領域に設けられた一般入賞口、始動入賞口および大入賞口などの入賞口に遊技球が入賞した場合は、 所定個数 の遊技球を払出すようになっている。
- 公開日: 2006/10/12
- 出典: 遊技機
- 出願人: 株式会社ユニバーサルエンターテインメント
所定個数の問題点 に関わる言及
-
ところが、一般に被測定物の階級判別を行う場合、特に被測定物が西瓜等のような大形の被測定物は、 所定個数 ごとに箱詰めされることから、その直径測定による階級が要求されるのである。
- 公開日: 1994/03/11
- 出典: 球状物の階級判別装置
- 出願人: ヤンマー株式会社
-
この問題自動作成装置は、 所定個数 の問題を自動的に作成して、作成が完了すると自動的に停止する。必要なときに必要な個数の問題を作成できるので、問題作成を効率よく行なえる。
- 公開日: 2006/05/18
- 出典: 問題自動作成装置および問題自動作成プログラム
- 出願人: 株式会社国際電気通信基礎技術研究所
-
さらに好ましくは、文選択手段、構成要素決定手段、置換候補作成手段、妥当性判定手段、および多肢選択言語試験問題作成手段を制御して、 所定個数 の多肢選択言語試験問題を作成させるための制御手段をさらに含む。
- 公開日: 2006/02/09
- 出典: 多肢選択言語試験問題自動作成プログラム
- 出願人: 株式会社国際電気通信基礎技術研究所
-
例えば、 所定個数 の認識候補に所望の認識候補がなく、認識確率を高くするために認識対象語を絞って再処理を行わせる場合、認識対象語を絞る前の所定個数の認識候補より認識対象語を絞った結果残った認識候補のうち上位から一定個数の認識候補が選択の対象とされる。
- 公開日: 1999/01/29
- 出典: 音声認識処理装置および音声認識処理方法
- 出願人: ソニー株式会社
所定個数の特徴 に関わる言及
-
平均値算出処理では、下側階調値と、上側階調値とを求め、その両方の階調値の相加平均を求める。下側階調値は、指定された階調値よりも小さな階調値であって、当該下側階調値から指定された階調値までの範囲に 所定個数 の画素が含まれるような階調値をいう。一方、上側階調値は、指定された階調値よりも大きな階調値であって、指定された階調値から上側階調値までの範囲に所定個数の画素が含まれるような階調値をいう。
- 公開日: 2000/10/06
- 出典: 情報コードの2値化方法、当該2値化方法を用いた光学情報読取装置、及び当該2値化方法を用いたコード品質判断補助装置
- 出願人: 株式会社デンソー
-
また、所定の造成長Aメートルと壁厚Bメートルを有する所定の大きさの格子状改良域を形成するために、略十字状改良域が所定方向に 所定個数 連結配置されてもよい。これによれば、形成される格子状改良域の壁厚を自在に設定できるとともに、重複改良域と過剰改良域が少ない略格子状改良域を形成することができる。
- 公開日: 2013/01/07
- 出典: 改良域形成方法
- 出願人: 松本浩子
-
また接触検出の直後の 所定個数 の座標値、及び又は非接触検出直前の所定個数の座標値については、コントローラへの通知を中止することによっても、座標値の検出精度を向上することができる。
- 公開日: 2005/12/15
- 出典: 座標検出装置、座標検出装置の制御方法、座標検出装置の制御プログラム及び座標検出装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体
- 出願人: ソニー株式会社
-
所定個数 の磁極積層体20に対する巻線Lの巻回が完了した後、ヨーク積層体10における連結凹部10aに対して、磁極積層体20における連結凸部20aを、ヨーク積層体10の軸心方向に沿って嵌め入れることによって、ヨーク積層体10と磁極積層体20とを互いに連結固定させる。
- 公開日: 2006/03/23
- 出典: 積層固定子鉄心の製造方法
- 出願人: 株式会社三井ハイテック