所定位置 の意味・用法を知る
所定位置 とは、マニプレータ やマニプレータ・ロボット などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 やセイコーエプソン株式会社 などが関連する技術を472,806件開発しています。
このページでは、 所定位置 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
所定位置の意味・用法
-
噴射装置を回転駆動源20に接続するのに先立ち、回転板1とセンサ2と表示装置3を有する検定装置10の回転軸4を接続し、回転板1を回転して、噴射装置の噴射ノズルの位置に相当する円周方向位置表示手段が噴射装置の回転速度(角速度)を切り替えるべき 所定位置 に到達すると回転板1の回転速度(角速度)が変化することを視認して、その後に回転駆動源20を停止して、検定装置10の回転軸4を回転駆動源20から取り外す。
- 公開日:2017/02/16
- 出典:地中壁造成用検定方法及び検定装置
- 出願人:ケミカルグラウト株式会社
-
情報提供装置は、交差点に流入する流入路の所定車線の 所定位置 を通過する車両台数を取得する台数取得部と、交差点の信号情報を取得する信号情報取得部と、流入路に対する青信号の開始以降の第1時点から第2時点までの間に所定位置を通過する車両台数を、第2時点を当該青信号の終了まで更新しつつ複数回特定する特定部と、第2時点を更新する都度、特定した車両台数に基づいて所定位置を通過する所定時間当たりの車両台数に係る情報を表示する表示部とを備える。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:情報提供装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び情報提供方法
- 出願人:住友電気工業株式会社
-
吊り部材の端部を、シート内の 所定位置 に作業性良く取付けることにある。
- 公開日:2016/12/22
- 出典:乗物用シート
- 出願人:トヨタ紡織株式会社
-
第一絶対湿度x1と供給絶対湿度x3とに基いて、 所定位置 に結露が発生していると判定する結露判定部を備える。
- 公開日:2015/11/05
- 出典:結露検出装置
- 出願人:大阪瓦斯株式会社
-
記録装置は、被記録媒体に記録を行う記録ヘッドおよび被記録媒体のエッジを検出するエッジ検出手段を備えるとともに所定方向に移動可能なキャリッジを備え、前記キャリッジが 所定位置 に位置する状態において、前記エッジ検出手段は、前記キャリッジの移動方向において被記録媒体の通過領域内に位置し、前記所定位置は、前記キャリッジのホームポジションである。
- 公開日:2015/09/03
- 出典:記録装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
包装装置は、物品が載置された台紙を搬送する搬送機構、搬送機構によって搬送される台紙が通過する搬送領域の所定の位置である搬送 所定位置 において、台紙の少なくとも1つの所定の位置である台紙所定位置のそれぞれにおける貫通部の有無を検出し、検出結果に応じた信号を出力するセンサを備える。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:包装装置
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
前記仮想平面毎に対応させたシート体のそれぞれについて前記小体の前記 所定位置 への配置をした後に、前記シート体を積層させその少なくとも一部を溶解させる多孔質構造体の製造方法。
- 公開日:2015/08/03
- 出典:多孔質構造体の製造方法及び製造装置
- 出願人:独立行政法人産業技術総合研究所
-
表示画面または音像に表現された入力要素に対する、利用者の視線入力を支援するために、利用者の注視点または眼球回転運動を検出し、検出される注視点から、表示画面もしくは音像における 所定位置 に対する方向へ、または、検出される眼球回転運動に応じて、入力要素を移動させ、注視点が所定位置から遠いときほど又は眼球回転運動の回転角が大きいほど入力要素の移動速度を大きくし、注視点が所定位置に近づくほど又は回転角が小さいほど移動速度を零に近づけることを特徴とする。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:視線入力装置、視線入力方法、および、視線入力プログラム
- 出願人:株式会社オリィ研究所
-
ワークを 所定位置 に精度よく位置決めすることが可能なローダ装置、板材搬送方法、及び板材加工システムを提供する。
- 公開日:2015/11/12
- 出典:ローダ装置、板材搬送方法、及び板材加工システム
- 出願人:村田機械株式会社
-
端末が端末収容台上に乱雑に置かれた場合であっても、端末を当該端末収容装置の 所定位置 に収容する。
- 公開日:2015/07/02
- 出典:端末収容装置
- 出願人:シャープ株式会社
所定位置の原理 に関わる言及
-
U字溝切断装置の切断機本体をU字溝内の 所定位置 で作動させるために切断機本体走行用レールを位置決めするためのU字溝切断装置の切断機本体走行用レールの位置決め装置に関する。
- 公開日: 2008/06/05
- 出典: U字溝切断装置の切断機本体走行用レールの位置決め装置
- 出願人: ジェーピーイー株式会社
-
上記構成の搬送方法によれば、所定の搬送方向に沿って搬送経路上を搬送された物品は、先ず、移載工程で搬送経路上の 所定位置 で搬送経路上での搬送方向に対して略直交する移載方向へ向けて移動させられ、これにより搬送経路上から物品が離脱する。
- 公開日: 2003/03/12
- 出典: 搬送装置及び搬送方法
- 出願人: アスモ株式会社
-
次に、接続配管の外周面に付けられた印が継手の外端面に位置するまで接続配管の一端部を継手内に挿入する。その結果、接続配管の一端部が継手内の 所定位置 に達するまで挿入される。
- 公開日: 2003/05/30
- 出典: 接続配管の保護キャップ、接続配管及び接続配管の接続方法
- 出願人: 株式会社LIXIL
-
そこで、上記撮影装置を保持する保持装置が用いられるが、従来、上記撮影装置の保持装置として三脚が用いられていた。即ち、上記三脚の使用方法として、先ず被写体に向う 所定位置 に三脚を設置した後、上記三脚上に撮影装置を保持し、そして被写体を撮影するものであった。
- 公開日: 1994/07/19
- 出典: 接写撮影時に於ける撮影装置の保持装置
- 出願人: 上谷成樹
-
ところで、この種の物理量検出装置では、位置検出用搬送波を用いて可動物体の位置を検出しつつ、その検出位置が 所定位置 となるように位置制御用の制御電圧を印加することから、位置検出用搬送波には、位置検出用の制御電圧が重畳される。
- 公開日: 2010/04/22
- 出典: 物理量検出装置
- 出願人: 株式会社デンソー
所定位置の問題点 に関わる言及
-
免震装置の 所定位置 への設置が容易で、免震装置を既設の建造物に強固に固着でき、設置に使う手段が簡単で、位置調整等が人力で容易にできる既設の建造物への免震装置の設置方法を提供すること。
- 公開日: 2003/01/08
- 出典: 既築の建造物への免震装置の設置方法及び装置
- 出願人: 株式会社竹中工務店
-
二重以上の多層構造を持った多重織物において、少なくとも一層に収縮性糸条を、その他の層に非収縮性糸条を用い、非収縮性糸条層と収縮性糸条層とが連続した、 所定位置 の接結部で一体化するように設計及び製織し、非収縮性糸条層を切断し、裏織物を所定の方法で収縮させることにより、非収縮性糸条層をV字型あるいはU字型の立布あるいは立毛形状となることにより達成される。
- 公開日: 2004/01/15
- 出典: 立毛あるいは立布形状を有する織物及び該織物の製造方法
- 出願人: 群馬県
-
しかしながら、接手の構成部材に形成したピン孔の位置を 所定位置 に揃えるための位置修正作業は、専ら手作業によるもので、修正作業の工数が嵩むと共に修正の精度が十分に確保できない場合があった。
- 公開日: 1997/01/07
- 出典: 接手の構成部材に形成したピン孔の位置修正装置
- 出願人: 株式会社日立製作所
-
ディスク状記録媒体に記録データを記録中に落下や振動、衝撃などで記録エラーが発生したり、記録エラーが発生するおそれがある状況になっても記録を継続することができ、ディスク状記録媒体に対する記録エラーが発生した場合でも記録データが失われることがない。また、記録エラーに伴い不揮発性メモリなどの他の記録媒体に記憶された記録データを、後にディスク状記録媒体の 所定位置 に書き込むことで、恰も記録エラーが存在しなかったかの如く、ディスク状記録媒体から記録データの再生を行うことができる。
- 公開日: 2008/04/03
- 出典: 記録装置、記録方法および記録プログラム、記録再生装置、記録再生方法および記録再生プログラム、ならびに、撮像装置
- 出願人: ソニー株式会社
-
これによって、ある異方性導電体が基板上に圧着される際、隣接する次の異方性導電体にその熱が加わって加わってしまうといった不具合を未然に防止することができ、それぞれの異方性導電体は基板の 所定位置 に良好な状態で接着させることができる。
- 公開日: 2002/09/27
- 出典: 異方性導電体貼り付け方法及び異方性導電体貼り付け装置
- 出願人: アスリートFA株式会社
所定位置の特徴 に関わる言及
-
管路を構成する熱可塑製樹脂管の分岐管路を形成すべき 所定位置 に正確に、傾斜する分岐管を有する分岐管用サドルにて分岐管路を容易に形成することができる分岐管用サドル及びそれを用いた分岐管路の形成方法を提供する。
- 公開日: 2001/03/13
- 出典: 分岐管用サドル及びそれを用いた分岐管路の形成方法
- 出願人: 積水化学工業株式会社
-
さらにこの実施例の干渉計およびその調整方法によれば、出力光の検出を、当該干渉計の 所定位置 に配置した検出ボードPBの中央部と、上部と、一側部とで行うので、干渉縞の状態から平面鏡の位置や角度のずれを簡単に検出することができる。
- 公開日: 2002/09/11
- 出典: 干渉計の調整方法、その調整方法の実施に使用する干渉計および、その調整方法の実施のための処理プログラム
- 出願人: 独立行政法人産業技術総合研究所
-
下受けピンの配置作業や返戻作業を効率化することができる下受けピンの配置方法ならびに配置された下受けピンを 所定位置 に返戻する下受けピンの返戻方法を提供することを目的とする。
- 公開日: 2013/08/19
- 出典: 下受けピンの配置方法および下受けピンの返戻方法
- 出願人: パナソニックIPマネジメント株式会社
-
二次元画像表示装置の画像表示面に表示される画像を 所定位置 に結像させ、観察者が三次元画像表示を含めた画像を視覚することが可能な画像表示装置と画像表示方法を提供する。
- 公開日: 2004/05/20
- 出典: 画像表示装置及び画像表示方法
- 出願人: パイオニア株式会社
-
このような配管内の検査及び洗浄等の作業を行うために配管内移動装置が使用されている。移動装置は、移動装置全体を配管内の 所定位置 に固定するための位置固定部を有する。
- 公開日: 2002/10/09
- 出典: 配管内移動装置の監視システム
- 出願人: 東京瓦斯株式会社
所定位置の使用状況 に関わる言及
-
この種の免震装置を備えた免震建築物は、地震動や、台風などによる暴風などにより、建築物本体が建築基礎に対して水平方向にずれることがあり、建築物本体を建築基礎に対する 所定位置 に復帰させる必要が生じる場合がある。また、免震建築物が完成したときに建築物本体が建築基礎に対して水平方向に変位するのを確認するため、実際に建築物本体を建築基礎に対して水平方向に変位させることもある。
- 公開日: 2005/09/08
- 出典: 免震建築物変位用治具および免震建築物の変位方法
- 出願人: 株式会社セイフティーテクノ
-
この墨付け自走装置による墨付け方法によっても、墨付け自走装置は、自走手段による自走により、墨付け対象物の墨付け作業を行うべき位置へ自動的に移動するとともに、墨付け手段により、墨付け対象物に自動的に墨付け作業を行うため、墨付け作業を自動的に行えることになる。また、墨付け作業は、走行距離測定手段で測定される 所定位置 で行われるため、墨付け作業を正確に行えることになる。
- 公開日: 2012/07/26
- 出典: 墨付け自走装置及びその装置による墨付け方法
- 出願人: 株式会社大橋製作所
-
霧化部へ吐出される薬液の速度が大きいと霧化部で薬液が飛散してしまい、霧化部へ吐出される薬液の速度が小さいと霧化部の 所定位置 に薬液が到達しない。そのため、初期の狙いどおりに霧化部に薬液が付着せず、霧化部に霧化されないで残存する液量が増大する。
- 公開日: 2007/11/29
- 出典: 液体霧化装置
- 出願人: オムロンヘルスケア株式会社
-
このため、テープ上のそれぞれの異方性導電体において隣接する異方性導電体間に所定間隔のギャップが形成されるので、異方性導電体がワーク上に圧着される際、隣接する次の異方性導電体にその熱が加わってしまうといった不具合を未然に防止することができ、それぞれの異方性導電体はワーク上の 所定位置 に良好な状態で接着させることができる。
- 公開日: 2003/01/24
- 出典: 異方性導電体貼り付け装置および異方性導電体貼り付け方法
- 出願人: アスリートFA株式会社
-
鏡面駒の光学面は、最終研磨の前加工においてほぼ正確に切削加工されているため、これを最終研磨して表面粗さをさらに小さくする場合、研磨面である光学面全域を均一に研磨する必要がある。通常、加工される研磨面の研磨量は、この研磨面に対する研磨工具の圧力や加工回数、つまり研磨面の 所定位置 を通過する研磨工具の回数に比例するため、研磨面に対する研磨工具の圧力を一定に保つと同時に、研磨面のすべての箇所に対して研磨工具を等しい数だけ通過させる必要がある。
- 公開日: 2001/04/24
- 出典: 研磨加工方法ならびにこれに用いるテンプレートおよびその設計方法
- 出願人: キヤノン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
マニプレータ・ロボット
- 用途 <FW>
- マニプレータの種類、タイプ
- 手首のタイプ
- 基台
- コラム
- 腕
- 第1の腕の動作形態
- 第2の腕の動作形態
- 関節
- 本体機構の目的<FW>
- 把持装置の全体構成
- 狭持装置単体の形態
- 指部材の動作形態
- 指部材の開閉機構
- 狭持装置の当接部
- 狭持装置の目的<FW>
- 吸着装置単体の形態
- 吸着部の構造
- 吸着装置の目的<FW>
- 把持装置交換
- 物品離脱手段
- 駆動源<FW>
- 伝動装置(狭持装置は除く)<FW>
- 制御装置の具体的構成<特徴のあるもの>
- 操縦桿
- 教示装置、操作盤
- 検出の対象<FW>
- 視覚装置、画像化装置<FW>
- センサの方式<FW>
- センサに特徴のあるもの<FW>
- センサの配置<FW>
- 教示(プログラム作成)<FW>
- 位置制御<FW>
- 速度、力、ハイブリッド制御
- その他の各種制御<FW>
- 具体的な制御方法<FW>
- 安全<FW>
- 制御目的(安全以外)(明細書明記)<FW>
- ワークの状態
- 自走/自律型のタイプ
- 自走/自律型の制御
- 自走/自律型のその他の特徴、構成<FW>
- マニュアルマニプレータの構成、目的
- マイクロマニプレータの構成、目的
- グローブボックスの構成、目的