情報記録再生装置 の意味・用法を知る
情報記録再生装置 とは、デジタル記録再生の信号処理 や光学的記録再生1 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社リコー やパナソニック株式会社 などが関連する技術を7,740件開発しています。
このページでは、 情報記録再生装置 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
情報記録再生装置の意味・用法
-
耐久性により優れる 情報記録再生装置 の転がり軸受用グリースの提供。
- 公開日:2016/12/15
- 出典:情報記録再生装置の転がり軸受用グリース、転がり軸受、転がり軸受装置及び情報記録再生装置
- 出願人:セイコーインスツル株式会社
-
製造効率の向上及び低コスト化を図った上で、バリの発生を抑制できるロータハブの製造方法及びロータハブ、 情報記録再生装置 を提供する。
- 公開日:2013/05/20
- 出典:ロータハブの製造方法、ロータハブ及び情報記録再生装置
- 出願人:セイコーインスツルメンツ(タイランド)リミテッド
-
光源である半導体レーザの寿命を確保しつつ、安価な近接場光利用ヘッドジンバルアセンブリおよび 情報記録再生装置 を提供すること。
- 公開日:2011/09/15
- 出典:近接場光利用ヘッドジンバルアセンブリ及びそれを備えた情報記録再生装置
- 出願人:セイコーインスツル株式会社
-
スライダ内の近接場光素子とスライダ外の光源との効率の良い接続と、スライダの安定浮上の両立を実現できるヘッドジンバルアセンブリ及びそれを備えた 情報記録再生装置 を提供すること。
- 公開日:2011/01/13
- 出典:近接場光利用ヘッドジンバルアセンブリ及びそれを備えた情報記録再生装置
- 出願人:セイコーインスツル株式会社
-
遷移金属元素からなり電子が不完全に満たされたd軌道を有する第1陽イオンとなる第1陽イオン元素と、前記第1陽イオンよりも価数の低い第2陽イオンとなる第2陽イオン元素と、を含む第1化合物を含む第1の層を有する記録層と、前記記録層への電圧の印加、及び、前記記録層への電流の通電、の少なくともいずれかによって、前記記録層に相変化を発生させて情報を記録する駆動部と、を備え、前記第2陽イオン元素の第二配位の位置にある前記第1陽イオン元素の配位数は、前記第1化合物が完全結晶であると仮定した場合の前記配位数の80%以上100%未満であることを特徴とする 情報記録再生装置 が提供される。
- 公開日:2012/01/26
- 出典:情報記録再生装置
- 出願人:株式会社東芝
-
第1金属元素を含む第1酸化物と、第1酸化物と同じ結晶構造を有し、第1金属元素と異なる第2金属元素を含む第2酸化物と、の混晶を含む第1化合物を含む第1層を有する記録層と、前記記録層への電圧の印加、及び、前記記録層への電流の通電、の少なくともいずれかによって、前記記録層に状態変化を発生させて情報を記録する駆動部と、を備え、前記第1金属元素及び前記第2金属元素のうちイオン半径の小さい方の組成比は、前記結晶構造に基づく、前記第1金属元素のイオン及び前記第2金属元素のイオンがつくる格子の浸透しきい値以上であることを特徴とする 情報記録再生装置 が提供される。
- 公開日:2012/02/02
- 出典:情報記録再生装置
- 出願人:株式会社東芝
-
光源から発生する熱の影響を抑えるとともに、装置の小型化を図ることができるピボット軸受および 情報記録再生装置 を提供する。
- 公開日:2010/06/03
- 出典:ピボット軸受および情報記録再生装置
- 出願人:セイコーインスツル株式会社
-
近接場光によりディスクDを加熱すると共に、ディスクDに対して記録磁界を与えることで磁化反転を生じさせ、ディスクDに情報を記録させる 情報記録再生装置 1であって、レーザ光源20がキャリッジ11の基部15に配置されるとともに、レーザ光源20から出射された光束をスライダ2に導入する光導波路が設けられていることを特徴とする。
- 公開日:2009/12/17
- 出典:情報記録再生装置
- 出願人:セイコーインスツル株式会社
-
本発明は、高速動作が可能で低消費電力の不揮発性の 情報記録再生装置 を提供する。
- 登録日:2013/03/22
- 出典:情報記録再生装置
- 出願人:株式会社東芝
-
消費電力を抑制しつつ、スライダと磁気記録媒体との距離を精度よく制御することが可能な、 情報記録再生装置 を提供する。
- 公開日:2010/03/25
- 出典:情報記録再生装置
- 出願人:セイコーインスツル株式会社
情報記録再生装置の原理 に関わる言及
-
本実施の形態における 情報記録再生装置 は、上記に説明した対物レンズ駆動装置を含む光ピックアップ装置を備えている。ベースが光ピックアップ装置に固定され、光ピックアップ装置が情報記録再生装置に配置される。
- 公開日: 2005/06/02
- 出典: 対物レンズ駆動装置および情報記録再生装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
また、本実施の形態として 情報記録再生装置 について説明したが、これに限ることなくランドとグルーブ変化位置を検出する機能を備えていれば良く、その意味で、情報記録再生装置以外の、記録装置、再生装置、変化位置検出装置などのいずれであってもよい。
- 公開日: 2001/05/11
- 出典: ランド/グルーブ変化位置検出方法及びランド/グルーブ変化位置検出装置及び情報記録再生装置
- 出願人: パナソニック株式会社
情報記録再生装置の問題点 に関わる言及
-
情報記録再生装置 を用いて画像や音声をリアルタイムに記録再生する場合、情報記録再生装置は、単位時間に使用される情報量で決まる一定の記録再生レートを保持することが必要である。一方、情報記録再生装置は、振動や衝撃などの外乱や、媒体の欠陥のために記録再生動作を妨げられ、記録再生動作が中断する場合があり、このような記録再生動作の中断は記録再生レートを低下させ、一定の記録再生レートを補償する上で障害となる。
- 公開日: 1998/04/24
- 出典: 情報記録再生装置の制御方法および制御装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
製造コストの増加を抑制した上で、所望のスポットサイズの近接場光を発生させることができる近接場光発生素子の製造方法、近接場光発生素子、近接場光ヘッド、及び 情報記録再生装置 を提供する。
- 公開日: 2012/10/04
- 出典: 近接場光発生素子の製造方法、近接場光発生素子、近接場光ヘッド、及び情報記録再生装置
- 出願人: セイコーインスツル株式会社
-
よって、 情報記録再生装置 の誤動作などにより、目的の情報記録層とは異なる情報記録層にアクセスした場合でも、その情報記録層の再生条件にマッチした再生条件を設定することができる。
- 公開日: 2011/04/14
- 出典: 情報記録媒体
- 出願人: シャープ株式会社
情報記録再生装置の特徴 に関わる言及
-
近接場光発生部とコアとを精度良く位置決めして近接場光の発生効率を向上できる近接場光発生素子、及び近接場光発生素子の製造方法、近接場光ヘッド、近接場光ヘッドの製造方法並びに 情報記録再生装置 を提供する。
- 公開日: 2012/04/26
- 出典: 近接場光発生素子の製造方法、及び近接場光ヘッドの製造方法
- 出願人: セイコーインスツル株式会社
-
高密度条件下での連続記録における安定化を可能にする記録方法及びその記録方法を実行する 情報記録再生装置 並びにその記録方法または情報記録再生装置で記録再生される情報記録媒体を提供することにある。
- 公開日: 2005/12/08
- 出典: 情報記録媒体への記録方法及び情報記録再生装置並びに情報記録媒体
- 出願人: 日本電気株式会社
-
光量を確保した上で、近接場光のスポットサイズを縮小できる近接場光発生素子、及び近接場光発生素子の製造方法、近接場光ヘッド、近接場光ヘッドの製造方法並びに 情報記録再生装置 を提供する。
- 公開日: 2012/04/26
- 出典: 近接場光発生素子、及び近接場光発生素子の製造方法、近接場光ヘッド、近接場光ヘッドの製造方法並びに情報記録再生装置
- 出願人: セイコーインスツル株式会社
-
磁気ディスク装置を含む 情報記録再生装置 を乗物に搭載する場合における情報記録再生装置の制御装置及び制御方法に関し、情報記録再生装置の軸受け部における微動摩耗の防止技術に関する。
- 公開日: 2003/11/07
- 出典: 情報記録再生装置
- 出願人: 株式会社HGSTジャパン
情報記録再生装置の使用状況 に関わる言及
-
上記の記録媒体を用いて記録および再生を行なう 情報記録再生装置 を構成することができる。上記の記録媒体を用いて情報記録再生装置を構成することで、記録媒体の厚み方向に対しても記録することが可能な大容量の記録媒体に対応した情報記録再生装置を提供することができる。
- 公開日: 2008/03/06
- 出典: 記録媒体およびそれを用いたサーボ信号検出方法、情報記録再生装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
情報記録再生装置 に適用される情報記録再生ヘッドは、高周波磁気記録が可能なものである。従って、上記構成によれば、高周波磁気記録が可能な情報記録再生装置を実現できる。
- 公開日: 2006/04/27
- 出典: 電磁界発生素子、情報記録再生ヘッド、及び情報記録再生装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
近年、情報産業の発展に伴い、大容量記録装置として光記録媒体の 情報記録再生装置 が注目されてきた。この情報記録再生装置には、記録媒体として光カードを用いて情報の記録や再生を行う光カード装置がある。
- 公開日: 1994/12/06
- 出典: 光記録媒体の情報記録再生装置
- 出願人: オリンパス株式会社
-
近年、 情報記録再生装置 として光学式情報記録再生装置が注目されている。従来の磁気式情報記録再生装置に比べて飛躍的に大容量のデータを扱うことができるからである。特に最近では、再生専用の光学式情報記録再生装置から記録再生両用の光学式情報記録再生装置へと開発が進み、かつてない小型軽量のミニディスク装置の実用化も進んでいる。
- 公開日: 1994/05/31
- 出典: 光学式情報記録再生装置
- 出願人: オリンパス株式会社
-
これにより、既に説明したとおり、光ピックアップおよび 情報記録再生装置 の小型、軽量化と、情報記録再生装置における良好な記録再生および省電力化を実現することができる。
- 公開日: 2007/12/20
- 出典: 光量補正装置、光ピックアップおよび情報記録再生装置
- 出願人: シャープ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成