後部開口 の意味・用法を知る
後部開口 とは、車両のドア や車両用車体構造 などの分野において活用されるキーワードであり、本田技研工業株式会社 やトヨタ車体株式会社 などが関連する技術を3,633件開発しています。
このページでは、 後部開口 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
後部開口の意味・用法
-
音声を電気信号に変換するマイクロホンユニット10と、マイクロホンユニット10を収容する筒状の筐体2と、筐体2の側面に設けられている 後部開口 部21と、筐体2の内面の後部開口部21を取り囲むように設けられている段差部22と、筐体2の内面側から段差部22に取り付けられている板状のシールド部材5と、筐体2に収容されていて、電気回路を構成する基板面61および側面のシールド部材5との接触位置に接地パターン62を備えている回路基板6と、を有することを特徴とする。
- 公開日:2016/09/05
- 出典:マイクロホン、マイクロホン用筐体
- 出願人:株式会社オーディオテクニカ
-
下ゲート18は、 後部開口 14の下部を開閉するものである。
- 公開日:2016/04/07
- 出典:車両の後部構造
- 出願人:三菱自動車工業株式会社
-
車両1の 後部開口 2の上端縁に支持される第1ゲート5と、第1ゲート5の下端側に回動自在に支持される第2ゲート6とを備え、第2ゲート6の下端側を後部開口2の側部のガイドレール8に支持し、第1ゲート5を回動させると同時に第2ゲート6の下端側をガイドレール8に沿って移動させ、第2ゲート6を折りたたんだ状態で後部開口2を開く。
- 公開日:2015/04/09
- 出典:車両の後部開口ゲート構造
- 出願人:三菱自動車工業株式会社
-
本発明の車両照明及び/又はシグナル装置(1)は、光源(3)が取り付けられる 後部開口 (9)を有するハウジング(2)と、このハウジング(2)の後部開口(9)に開口する換気孔(10)とを備えている。
- 公開日:2011/04/21
- 出典:車両照明及び/又はシグナル装置
- 出願人:ヴァレオビジョン
-
車体12における 後部開口 部の側縁部に配設される側部ラッチ66a、66bと、側部ラッチ66a、66bの位置に対応するロアゲート18の所定位置に配設され、ロアゲート18が閉塞されるとき、側部ラッチ66a、66bに係合する側部ストライカ38a、38bと、側部ラッチ66a、66bを電気的に駆動するラッチ駆動部と、ラッチ駆動部と電気的に接続され、ラッチ駆動部を制御して側部ラッチ66a、66bを駆動し、側部ラッチ66a、66bと側部ストライカ38a、38bとの係合状態を解除するための下部操作レバー44とを備える。
- 公開日:2012/07/12
- 出典:車両用リアゲートの開閉装置
- 出願人:株式会社SUBARU
-
起立姿勢と倒伏姿勢との間で回動軸回りに上下回動自在に設けたダンプトラックのダンプボディにおいて、ダンプボディの 後部開口 を開閉するテールゲートのロック装置であって、前記テールゲートが、同テールゲートの上端部側を回動中心として、ダンプボディに対して上下回動自在に設けられてなり、前記テールゲートのダンプボディの両側縦板の間であって、ダンプボディの内側に突出した突出部材を前記テールゲートの内面に備え、前記突出部材が、前記ダンプボディ内に積載した一部の積載物の重量を受けることができる、受圧面を備えてなることを特徴とするテールゲートのロック装置。
- 公開日:2010/04/02
- 出典:テールゲートのロック装置及びテールゲート構造
- 出願人:株式会社小松製作所
-
第1センサ用円筒ケース(2)の 後部開口 筒部(4)内に、第2センサ用円筒ケース(3)の前部開口筒部(5)を挿入し、前記後部開口筒部(4)の外周面(4b)の複数個所から止めネジ(11)を螺入して前記各センサ用円筒ケース(2,3)を直列接続し、前記各センサ用円筒ケース(2,3)の接続部(13)をYAGレーザ(14)のレーザ光(15)で溶接することを特徴とするタンデム型センサのセンサ用円筒ケースの接続方法。
- 公開日:2010/06/03
- 出典:タンデム型センサのセンサ用円筒ケースの接続方法及び構造
- 出願人:多摩川精機株式会社
-
第1および第2の部材1,2の前壁部10および後壁部20間には、外部から湯水供給が可能なチャンバCが形成され、かつ前壁部10には、ミスト噴出用のノズル口14a、 後部開口 部14bおよび大径部14cを有する湯水用の流路14が設けられているミスト発生装置MGであって、後壁部20に設けられ、かつ流路14の後部開口部14bの周縁部に当接してこの後部開口部14bを塞ぐ当接部22aと、後部開口部14bの周縁部および当接部22aの少なくとも一方に形成された凹溝16に対して他方が対面することにより形成され、かつチャンバCの湯水を流路14の大径部14cに対してその接線方向または略接線方向に流入させる孔部16’と、を...
- 公開日:2008/09/04
- 出典:ミスト発生装置
- 出願人:株式会社ノーリツ
-
前部収納部40は、後方に向かって開口する 後部開口 部41を備え、後部収納部50は前部収納部の後部開口と対向する位置で、前方に向かって開口する前部開口部53及び後方に向かって開口する後部開口部55を備え、前部収納部の後部開口部と後部収納部の前部開口部との間で、運転者用シート20の下方には、前部収納部の後部開口部と後部収納部の前部開口部とを連通する開放空間Sを設け、後部収納部と前記シート下方の開放空間と前記後部収納部との間に各開口部を貫通して長尺物70を収容可能とした。
- 公開日:2006/04/06
- 出典:自動二輪車
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
第1及び第2板状部材21,22は、凹部12から取り外したときには、互いに連結して荷室1の 後部開口 13から路面に向かって延びるように配設することによってスロープとする。
- 公開日:2001/12/04
- 出典:車両の後部荷室構造
- 出願人:マツダ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
照明装置の素子の配置,冷却,密封,その他
- 光源の種類
- 配線、コード、電路の保持手段
- スタータ(例、グローランプ)の取付箇所
- グローソケット又はその取付具の固定
- 配電ブロックの細部
- 変圧器、インピーダンスの配置効果
- プルスイッチの機能
- スイッチ(プルスイッチを除く)の種類
- 結合素子の機能
- 保安装置の機能
- ケーブル収納手段
- ケーブル収納装置の配置箇所
- 光源の種類
- 放熱、遮熱
- 強制冷却
- 水密、気密装置の機能
- 照明装置が組み込まれた棚、机
- 照明装置が組み込まれた家屋部材の種類
- 照明装置が組み込まれた家具の種類
- 照明装置が組み込まれた電気機器の種類
- 卓上照明スタンドに付加された文具の種類
- 照明装置が組み込まれた他の物品の種類
- 鏡に組み込まれた照明装置の光源の配置
- 空気調和用照明装置の空調機能
- 照明装置に付加された照明以外の機能
- ろうそく立ての使用形態
- ろうそく立ての自動消火機構
- 内部収納型ろうそく立てのろうそく支持機構
- ろうそく立ての機能
-
非携帯用の照明装置またはそのシステム
- 投光装置の用途
- 投光装置の共通事項
- 投光装置の灯具のタイプ
- 投光装置のハウジング(灯室内は除く)
- 投光装置の反射部
- 投光装置の屈折器
- 投光装置のスクリーンまたは非反射部材
- 投光装置の要素の組合せに特徴があるもの
- 投光装置の光源の取り付け
- 投光装置のビームの形状又は方向の変更
- 投光装置の保護(破損,加熱防止,防水等)
- 投光装置であって色光を発散させるもの
- 信号用照明装置の用途
- 信号用照明装置の目的
- 信号用照明装置の光源
- 信号用照明装置の屈折器
- 信号用照明装置の反射器
- 信号用照明装置のハウジングに特徴
- 信号用照明装置のその他の部材に特徴
- 信号用照明装置の固着方法
- 信号用照明装置の可動部材
- 信号用照明装置の部材の取り付け
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の目的
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の光源
- 装飾用照明装置の用途
- 装飾用照明装置の装飾用手段
- 装飾用照明装置の形状,材料
- 装飾用照明装置の装飾効果を変化させるもの
- 舞台用等照明装置の用途
- 舞台用等照明装置の照明効果が可変なもの
- 舞台用等照明装置の移動可能なもの
- 舞台用等照明装置の細部
- 噴水用照明装置の照明効果を高めるもの
- 噴水用照明装置の構造
- 他に分類されない電気的照明装置
- 他に分類されない非電気的照明装置
- 電気的と非電気的光源を組み合わせた照明