後側部分 の意味・用法を知る
後側部分 とは、吸収性物品とその支持具 やゴルフクラブ などの分野において活用されるキーワードであり、ダンロップスポーツ株式会社 や大王製紙株式会社 などが関連する技術を11,447件開発しています。
このページでは、 後側部分 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
後側部分の意味・用法
-
...スタンド(30)の側方に延出した操作部(33)が前記変速機ケースカバー(60)の車幅方向外側方に位置する鞍乗型車両のパワーユニットにおいて、前記変速機ケースカバー(60)の少なくとも一部は、側面視で外部に露出するとともに、前記導風ダクトカバー(80)は、同導風ダクトカバー(80)の後側のダクトカバー 後側部分 (80r)が前記メインスタンド(30)の格納時の操作部(33)を越える後方位置まで配設されることを特徴とする鞍乗型車両のパワーユニット。
- 登録日:2019/02/08
- 出典:鞍乗型車両のパワーユニット
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
前側部分8及び 後側部分 9の他方は、ヘッド前後方向に移動可能に差込孔10に挿入されている。
- 公開日:2015/09/03
- 出典:ゴルフクラブヘッド
- 出願人:ダンロップスポーツ株式会社
-
前側部分8は、ボール打撃時、ヘッド前後方向に移動可能に、 後側部分 9と重ねられている。
- 公開日:2015/04/13
- 出典:ゴルフクラブヘッド
- 出願人:ダンロップスポーツ株式会社
-
脚回りシート部分の切欠き6LC,6RCの縁は、脚回りシート部分6L,6Rと前側部分4F、 後側部分 4B及び股部分4Cとの間の接合領域から離れている。
- 公開日:2012/11/08
- 出典:使い捨てオムツ
- 出願人:ユニ・チャーム株式会社
-
少なくとも前記吸収性物品の前側部分及び 後側部分 におけるフラップ部の外形が凸状曲線部と凹状曲線部との組合せからなる波状形状線とされる吸収性物品において、体の前側と後側とで異なる体の体型に沿うとともに、体の動きに追従してフィットし易くするとともに、装着感を良好とする。
- 公開日:2013/02/07
- 出典:吸収性物品
- 出願人:大王製紙株式会社
-
オムツ展開時において、前側部分及び 後側部分 は縦方向に互いに離間され、股部分は横断方向中間位置を縦方向に延びて前側部分及び後側部分にそれぞれ前側接合領域6F及び後側接合領域6Bを介し接合される。
- 公開日:2013/05/02
- 出典:使い捨てオムツ
- 出願人:ユニ・チャーム株式会社
-
タイヤ構成部材Wを前方Aに繰り出す第1繰り出し装置11と、第1繰り出し装置からのタイヤ構成部材Wを前方に移送する移送コンベヤ13と、タイヤ構成部材Wを前方に繰り出す第2繰り出し装置17と、第2繰り出し装置からのタイヤ構成部材Wを前方に送出可能な送出コンベヤ18と、を備え、移送コンベヤ13は、成形ドラム側の前側部分20と、第1繰り出し装置側の 後側部分 21と、に分割されて構成され、前側部分20は送出コンベヤより前方に配設されるとともに、後側部分は、送出コンベヤ18の前端と、前側部分の後端と、の間Bに対して進退可能に配設されている。
- 公開日:2012/06/21
- 出典:タイヤ構成部材の供給装置および未加硫タイヤの製造方法
- 出願人:株式会社ブリヂストン
-
その状態から座5の 後側部分 5rに着座することにより、座付勢機構6の付勢力に抗して後側部分5rが押し下げられ、その動きに連動して前側部分5fが略水平姿勢に変化する。
- 公開日:2011/04/14
- 出典:椅子
- 出願人:株式会社岡村製作所
-
...(4)を備えることで、器具が使われる骨折部(3a)を有する骨(3)に近づくまで、前記前方の部分が前記穴を通って挿入されることができ、前記ピン(2)は前記前方の部分(2a)の後部にねじ部(2b)を有し、そのねじ山の外側の直径は前記前方の部分の直径より大きく、器具(1)が作られる材料は、ピン(2)のねじ 後側部分 (2b)が、それにねじられるようにされ、ピンの前方の部分(2a)は、それによって骨折部の両側から骨折部(3a)を有する骨(3)に打ち込まれることができる。
- 公開日:2010/02/12
- 出典:骨折部を固定するための装置
- 出願人:ハンソン,ヘンリク
-
透液性の表面シート3と裏面シート2との間に吸収体4が介在されるとともに、体液及び湿気を吸収する機能を有する吸収機能材7が配設された生理用ナプキン1において、前記吸収機能材7は、ナプキン1の排尿口部Hを含む中間部分M及び前側部分Fでは前記吸収体4の厚み方向の中間に配置され、ナプキン1の 後側部分 Rでは前記吸収体4の上面に配置されるようにする。
- 公開日:2010/10/07
- 出典:吸収性物品
- 出願人:大王製紙株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
非容積形ポンプの構造
- 搬送流体[このタームには付与しない]
- 形式[このタームには付与しない]
- 用途[必ず付与(AC00−AC30)]
- 目的,機能[付加コード(A−J,Z)]
- ケーシング
- 羽根車
- 軸[付加コード(X,Z)]
- 軸受[付加コード(X,Z)]
- シール[付加コード(X,Z)]
- 駆動源[付加コード(X,Z)]
- 動力伝達装置[付加コード(X,Z)]
- 電装品[付加コード(X,Z)]
- ケーシング外管路,貯槽,弁[付加コード(X,Z)]
- 潤滑[付加コード(X,Z)]
- 上記いずれにもあてはまらない構成[付加コード(X,Z)]
- 結合,配置[付加コード(A−J,Z)]
- 形状[付加コード(A−J,Z)]
- 材料[付加コード(A−J,Z)]
- 方法[付加コード(A−J,Z)]
-
脱穀機要素(2)(脱穀、還元)
- 扱部型式
- 処理胴の配置
- 扱部、処理部間の受継
- 処理胴、処理軸
- 処理歯
- 処理網
- 処理胴、処理網と別体の処理部周辺の機能
- 排塵ファンの配置
- 扱部における要旨関連部材、要素
- 藁切刃の種類
- 藁切刃の取付位置
- 藁切刃の取付手段
- 要旨のある藁切刃関連要素
- 特殊な脱穀装置の型式、手段
- 特殊な脱穀装置の扱胴、扱歯
- リブを有する扱胴のリブ(歯)等
- 扱胴の全体形状(CB付与時は補助)
- 扱胴自体の要旨関連要素
- 扱胴の支持、駆動に要旨のあるもの
- 要旨からみた他の扱胴関連要素
- 扱歯の配列に要旨
- 隣接する扱歯の関係に要旨
- 相互関連に要旨のある扱歯、突状体群の用途
- 単体自体に要旨のある扱歯等の用途
- 単体自体に要旨のある扱歯等の形状、構造
- 単体自体に要旨のある扱歯等の関連要素
- 受網の種類
- 特殊な受網の形状、配置
- 挿脱に要旨のある受網とその挿脱、支持
- その他の要旨のある受網関連部材、要素
- 還元口の位置
- 還元口からの吹出方向
- 要旨に係る還元物
- 要旨のある還元経路構成部材自体
- 要旨のある還元関連作用、要素