弾性材 の意味・用法を知る
弾性材 とは、防振装置 や吸収性物品とその支持具 などの分野において活用されるキーワードであり、日本精工株式会社 や株式会社LIXIL などが関連する技術を38,045件開発しています。
このページでは、 弾性材 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
弾性材の意味・用法
-
弾性材 14は、長辺方向Aの両端がパッキン本体11の両端面11a,11bよりも長辺方向A外側に配置されるように長辺方向Aに沿って延在し、連結用凸部12と上下方向に対向するように配置されている。
- 公開日:2017/06/15
- 出典:基礎パッキン
- 出願人:城東テクノ株式会社
-
図1に示す基礎パッキンから 弾性材 を取り外した状態の基礎パッキンの斜視図である。
- 公開日:2017/06/15
- 出典:基礎パッキン
- 出願人:城東テクノ株式会社
-
弾性層12は、板材層11の第1の面の側に積層され、 弾性材 で形成されている。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:印刷マスクおよびその製造方法
- 出願人:日本電気株式会社
-
原点復帰手段20は、 弾性材 23(23a)もしくは伸縮部材23のいずれかとすることができ、弾性材23としては環状、棒状もしくは板状のゴム材、伸縮部材としてはガス封入ダンパとすることができる。
- 公開日:2016/01/07
- 出典:建物の免震構造、および免震方法
- 出願人:ビイック株式会社
-
被着弾物(記録媒体6)に向けて液体が噴射されるノズル(35)が形成されたノズル形成面(ノズルプレート24)、および該ノズル形成面を囲むように配置されて該ノズル形成面から被着弾物に向けて突出した突出面(固定板19)を有する液体噴射ヘッド(記録ヘッド2)と、底板(53)および該底板から立設された壁(側壁54)とを有し、該壁の頂部を前記突出面に当接させて形成される封止空間(50)内にノズル形成面を密封するキャップ本体(ホルダー51)と、を備え、壁の少なくとも突出面と接触する部分が、撥液性を有する 弾性材 (52)であることを特徴とする。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:液体噴射装置、および、液体噴射装置の製造方法
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
ピストンロッド32が斜めに傾くようなこじれ方向に変位したとき、 弾性材 30の周方向の一箇所あるいは全周において、外側環状部42の下端端面4202および内側環状部44の下端端面4402と、ストラットハウス12Aの内周部1204の上面1210とが当接した状態で外側環状部42および内側環状部44が撓む。
- 公開日:2017/04/13
- 出典:サスペンション装置
- 出願人:三菱自動車工業株式会社
-
扉体12を閉める際には扉体12を枠側 弾性材 41,42に圧接するが、側面弾性材43はその弾性力で枠体13と圧接するため、ドアの開閉に要する力はあまり増加せず、3カ所で圧接することにより遮音性及び気密性が向上する。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:ドア装置
- 出願人:東洋シヤッター株式会社
-
前記付勢手段は、弾性を有する鋼材から略U字状に形成した 弾性材 を前記蓋体の構成部品の前記本体側側面に装着することにより構成し、前記弾性材の前記連結部側を、上方になるに従って前記本体側に変形させた請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のドラム式洗濯機。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:ドラム式洗濯機
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
定着パッド74を加圧ローラ76に単に押し込むだけでは、加圧ローラ76の 弾性材 76aが熱膨張すると当該熱膨張で定着パッド74が押し返されて押し込み量が変化する。
- 公開日:2017/01/05
- 出典:ベルト定着装置及び画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
-
加圧ローラの 弾性材 が熱膨張しても一定のニップ圧を維持可能とし、定着ベルトの軸方向寄り移動を抑制して定着ベルトの端部破損を防止する。
- 公開日:2016/07/07
- 出典:定着装置及び画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
弾性材の原理 に関わる言及
-
頂面を壁材面に配設された巾木の底面受とした肉薄平面板の一方側の平面の所望個所に、床材の側辺端に当接する突起を突設し、他方側の平面には壁材面と床材面の間に生じる空気抜隙間に挿入して、該隙間を閉塞する機能を発揮する 弾性材 から成る隙間閉塞材を配して成る構成とした。
- 公開日: 2013/08/01
- 出典: 空気抜隙間を形成して構築された乾式二重床の空気抜隙間の閉塞に用いる隙間閉塞材を備えたスペーサ部材
- 出願人: 東京技営株式会社
-
また、基板の表面側に保持体の外周を囲むようにかつ上記基板の表面側において上記保持体の高さより低い高さにて 弾性材 にて形成されている支持体を備えているため、罫線用型を保持体に配設する場合、支持体により罫線用型を保持および離反することができる。
- 公開日: 2012/04/19
- 出典: 抜き型、抜き型用の保持部材、抜き型用の筒体、型抜き方法
- 出願人: 竹内茂之
-
また、固定片保持体に設けられる保持部に関しては、保持体本体と一体の構成に限られず、ゴム等の 弾性材 で成形された別体の保持部を保持体本体に組み付けるように構成してもよい。
- 公開日: 2011/03/17
- 出典: 配線・配管材固定具
- 出願人: 未来工業株式会社
弾性材の問題点 に関わる言及
-
また、 弾性材 は、樹脂材の形状が転写された形状であることが好ましい。この場合、弾性材が樹脂材に密着するので、樹脂材の形状に影響を受けることなく、荷重を樹脂材の全体にわたって略均等に伝達することができる。
- 公開日: 2013/05/16
- 出典: 樹脂材の溶着方法及びその装置
- 出願人: 本田技研工業株式会社
-
無端帯状 弾性材 に生じた静電気を除去し、又は静電気の発生を抑え、無端帯状弾性材の切断を正確に行うことができ、幅広の無端帯状弾性材を切断でき切断作業の効率化が可能な無端帯状弾性材の切断装置を提供することにある。
- 公開日: 2003/09/24
- 出典: 無端帯状弾性材の切断装置
- 出願人: 株式会社フコク
-
先述のとおり、籾殻や古紙等を再生処理して、建材、剛性ボード、代替枠材その他の剛性材や、緩衝材、緑化培地成形基材その他の準剛性材又は 弾性材 に転換しようとする試みはあったのであるが、籾殻をどのように粉砕処理するのかについては見るべきところはない。
- 公開日: 2008/07/10
- 出典: 穀類副産物-バイオ繊維複合再生成形物の製造方法及び緑化培地用籾殻成形基材の製造方法
- 出願人: 西日本技術開発有限会社
弾性材の特徴 に関わる言及
-
排気管全体を上流側排気管と下流側排気管とに分離し、両排気管を、差込み式接続と 弾性材 継手を利用して接続しているので、エンジン振動は上記接続部分で縁切れし、下流側排気管への振動伝達は阻止あるいは抑制される。
- 公開日: 2000/08/29
- 出典: 水冷式エンジンの排気管接続構造
- 出願人: 川崎重工業株式会社
-
温泉やプールで間違わずプログラムを行うための浮力を有する 弾性材 と実行方法を提供する。浮力のある弾性材に症状別のプログラムを明示し、使用者が温泉や銭湯、プールなどで手元に置くことができるため、自分の症状にあわせたプログラムを選択でき、間違わずにプログラムを行なうことができる。
- 公開日: 2013/06/10
- 出典: 温泉やプールで間違わずプログラムを行うための浮力を有する弾性材と実行方法
- 出願人: 鈴木清和
-
そして、内側 弾性材 層と外側弾性材層とを互いに硬度の異なる弾性材で形成するのに、上記の如く外側弾性材層の方を内側弾性材層の形成弾性材よりも硬度の大きな弾性材で形成すれば、打球部を形成する打球用弾性材層のボール押し出し機能、及び、エネルギ損失抑制機能をさらに効果的に高めることができる。
- 公開日: 2005/08/18
- 出典: 軟式野球用又はソフトボール用バット
- 出願人: ゼット株式会社
弾性材の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
建築環境
- 水に関する機能
- 湿度に関する機能
- 風に関する機能
- 熱に関する機能
- 火災に関する機能
- 音に関する機能
- 振動に関する機能(音以外)
- その他の機能
- 躯体構造
- 機能適用部位
- 機能性材料の適用形態
- 機能性主材料(石質系)
- 機能性主材料(金属系)
- 機能性主材料(木質系)
- 機能性主材料(プラスチック)
- 機能性主材料(その他)
- 機能性主材料(材料不明)
- 機能性混入材(石質系)
- 機能性混入材料(金属系)
- 機能性混入材料(木質系)
- 機能性混入材料(プラスチック、その他)
- 機能性部材と躯体構造の関係
- 機能性部材の取付、接合
- シーリング(防水、気密、防音等)
- 通気手段
- 通気孔
- 通気孔の開閉
- 連通箇所
- エキスパンションジョイント
- 補助部材
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
戸・窓の密封・換気・特殊装置
- 密封の目的,機能
- 用途
- 密封材の材質(補強材を除く)
- 密封材の形状構造
- 密封材どうしの接続
- 密封材の取付け位置
- 密封材の取付け手段
- 密封材の移動機構
- 密封材の動き方
- 密封材が接触する接触部
- ウィングの構成
- ウィングの動き
- 引き寄せ機構
- 換気部材の場所
- 換気部材の取付け
- 換気部材を有する開口部の動き
- 換気部材の構成
- 換気部材の材質
- 換気部材の開閉
- 換気部材開閉のための作動又は固定装置
- 附属装置(副目的)
- ル−バ−板の形状
- ル−バ−板の向き
- 固定ル−バ−板の取付け
- 揺動ル−バ−板の動き
- 揺動ル−バ−板の揺動軸の取付け場所
- 形成、取付け場所(1)
- 形成、取付け場所(2)
- ウィングの動き
- 凝縮水の形成を防ぐ手段
- 排水手段
- 逆流防止手段
- 雨又は風の転向装置の構成