弾性変形 の意味・用法を知る
弾性変形 とは、嵌合装置及び印刷回路との接合 や防振装置 などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 や住友電装株式会社 などが関連する技術を21,090件開発しています。
このページでは、 弾性変形 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
弾性変形の意味・用法
-
...2の凸部が設けられており、前記本体部2の開口を開く方向への前記蓋部3の回動によって、前記蓋部3の第2の凸部が前記本体部2の第1の凸部と当接して前記蓋部3の回動が停止され、その後前記蓋部3に力が加えられたことによる前記蓋部3のさらなる回動によって、前記本体部2の第1の凸部または前記蓋部3の第2の凸部が 弾性変形 して前記蓋部3の第2の凸部が前記本体部2の第1の凸部を乗り越えて、前記本体部2の開口が開く。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:薄葉紙ディスペンサー
- 出願人:エムディフード株式会社
-
解除部材が 弾性変形 部と蓋壁部との間に配設されているシート用スライド装置において、解除部材の組み付け性を向上させる。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:シート用スライド装置
- 出願人:トヨタ紡織株式会社
-
少なくとも一方のテンプルは、フレームに接続される前端部121と、テンプルの後端を規定する後端部122と、前端部及び後端部の間に配置されて 弾性変形 可能な弾性変形部123と、を有する。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:アイウエア
- 出願人:株式会社ジェイアイエヌ
-
容器本体および蓋を一体に連結するヒンジ構造であって、ヒンジ本体部および2つの 弾性変形 部を有し、前記ヒンジ本体部は、前記容器本体との第1折れ線および前記蓋との第2折れ線を有し、前記弾性変形部は、前記第1折れ線の端部で折れ曲がって延伸された第3折れ線および前記第2折れ線の端部で折れ曲がって延伸された第4折れ線をそれぞれ有し、前記弾性変形部の断面形状は前記ヒンジ本体部との接続部分から端部に向かって略山型へと変化し、前記蓋を開閉する際に、前記第3折れ線は前記第1折れ線の端部を支点として枢動し、前記第4折れ線は前記第2折れ線の端部を支点として枢動し、前記弾性変形部が変形する。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:ヒンジ構造およびヒンジ構造を用いた容器
- 出願人:紀伊産業株式会社
-
z方向において互いに反対側を向く主面11および裏面12を有する基板1と、基板1の主面11に搭載された発光素子21と、x方向において発光素子21から離間して基板1の主面11に搭載された受光素子22と、を備えた受発光モジュールA1であって、受光素子22が受光する波長の光を遮る 弾性変形 可能な材質からなるとともにx方向における発光素子21と受光素子22との間においてy方向に延びる弾性変形第1部51を含み且つz方向において主面11が向く側に発光素子21および受光素子22よりも突出する弾性変形部5、を有する遮光部材3を備える。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:受発光モジュール、電子機器および受発光モジュールの製造方法
- 出願人:ローム株式会社
-
本発明では、カウンターなどに固定される台座部材と、台座部材を上方から覆うカバー部と、を備える水栓装置であって、前記カバー部は爪を、前記台座部材は、一部が台座部材に対して支持され外縁の方向に沿って形成され、径方向に変形する 弾性変形 部を、それぞれ備え、前記弾性変形部の径方向への弾性変形を利用して、弾性変形部と、カバー部の爪とが係合することで、カバー部が脱落しないように構成され、前記弾性変形部の下方向への変形を規制するための規制部材を備える。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:水栓装置
- 出願人:TOTO株式会社
-
...るための出力軸(7)とを有し、遊星歯車は、太陽歯車および固定内歯車と噛合う第1歯車部(41)と、第1歯車部と同軸に配置され、太陽歯車および可動内歯車と噛合う第2歯車部(42)と、第1歯車部と第2歯車部との間に第1歯車部および第2歯車部と一体に形成され、第1歯車部および第2歯車部よりも弾性係数の小さい 弾性変形 部(43)とを含む。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:操作器
- 出願人:アズビル株式会社
-
カバー46は、フック部32とばね部42を覆う筒状であり、ばね部42が挿通口40を開閉する方向に 弾性変形 させる一対の規制用の側面46aを備える。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:連結具
- 出願人:YKK株式会社
-
硬質の前フレーム1と軟質の後フレーム2を一体化させてなるものとしており、後フレーム2の周囲を着用者の顔面に密着するようにしており、後フレーム2を前フレーム1の両端から延設させ 弾性変形 部5とし、弾性変形部5は、縦抜孔Haを介して前側変形部9と後側変形部10に分離させたものとし、さらに後側変形部10は、横抜孔Hbを介して上杆部10aと下杆部10bに分離させたものとしている。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:保護眼鏡
- 出願人:山本光学株式会社
-
リブ110は、第2トレイ82の第1位置P1から第2位置P2への移動過程で第1当接部113に当接して 弾性変形 させ、第2トレイが第2位置P2より後方に位置する時点で第1当接部113を弾性復帰開始させる。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:シートトレイ及び画像記録装置
- 出願人:ブラザー工業株式会社
弾性変形の原理 に関わる言及
-
被測定物を載置する定盤と、定盤に固定された加振手段からなる被測定物載置台に、被測定物を水平に載置し、加振手段で定盤に振動を与えることで、被測定物と定盤とが密着するのを防止し、被測定物が外力により被測定物載置台の上で 弾性変形 した場合でも、被測定物と定盤との密着により弾性変形が残留するのを防止する。
- 公開日: 2012/02/16
- 出典: 薄肉リング状ワークの寸法測定方法、及び寸法測定装置
- 出願人: 日本精工株式会社
-
別の実施の形態は、床清掃具と床との間の圧力を調節する装置であって、床清掃具は床清掃機に連結される、装置に関する。この装置は、床清掃機のフレームと床清掃具との間に連結される可撓性の片持ちアームを含む。可撓性の片持ちアームは、床清掃具と床との間の圧力が所定量から外れると 弾性変形 するようになっている。片持ちアームのこの変形によって、床清掃具と床との間の圧力が所定量に戻る。
- 公開日: 2009/07/02
- 出典: 床清掃具と床との間の圧力を調整する装置及び方法
- 出願人: ジョンソンディバーシー・インコーポレーテッド
-
しかしながら、このように内視鏡用フードを内視鏡に弾性的に圧入して装着すると、今度は、内視鏡用フードを内視鏡から取り外すことが困難になるという問題がある。この場合、内視鏡フードを力まかせに 弾性変形 させて無理矢理に内視鏡から取り外そうとすれば、内視鏡を破損してしまう虞もある。また、内視鏡用フードの先端縁に爪を引掛けて内視鏡用フードを内視鏡から剥がすようにしたり、器具を用いて内視鏡用フードを引張って剥がすようにすると、内視鏡の表面を傷付けてしまう虞もある。
- 公開日: 2003/08/19
- 出典: 内視鏡用フード
- 出願人: オリンパス株式会社
-
トラフ壁の、位置固定手段を操作するために必要となる 弾性変形 を、このために必要となる量に制限するためには、トラフ壁の弾性的に可撓性の領域が、その内面に、ハンドルに向かって延びる支持部を備えていると有利であると分かった。
- 公開日: 2005/07/21
- 出典: ワイパアームと、該ワイパアームに枢着された、特に自動車のガラスを清浄化するためのワイパブレードとを備えたワイパレバー
- 出願人: ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
-
基板固定用クリップは 弾性変形 可能であり、この基板固定用クリップを弾性変形させて基板搬送用治具に取り付け、そのときに発生する基板固定用クリップの弾性復元力で薄板を基板搬送用治具側に押圧することによって、基板を搬送用治具に固定するようになっている。
- 公開日: 2003/10/10
- 出典: 基板固定用クリップの取付装置
- 出願人: 福井工業株式会社
弾性変形の問題点 に関わる言及
-
空気入りタイヤの内部に無線通信装置が設置された場合でも、空気入りタイヤが 弾性変形 を繰り返すことによる故障の発生を抑制できる無線通信装置、及び当該無線通信装置を備えた空気入りタイヤの提供。
- 公開日: 2010/12/24
- 出典: 無線通信装置及び無線通信装置を備えた空気入りタイヤ
- 出願人: 株式会社ブリヂストン
-
比較的剛性の金型部分は、雌金型キャビティを持つ雌金型部分であってもよい。 弾性変形 可能な金型部分は、雄金型面を持つ雄金型部分であってもよい。しかしながら、比較的剛性の金型部分は、雄金型部分であってもよく、その場合、弾性変形可能な金型部分は、雌金型部分であってもよい。
- 公開日: 2008/12/11
- 出典: 流体の密度及び圧力を使用した複合材部品の製造方法
- 出願人: クイックステップ、テクノロジーズ、プロプライエタリ、リミテッド
-
なお、 弾性変形 の種類としては、圧縮変形、引張変形、曲げ変形、せん断変形、ねじり変形がある。そして、圧縮変形、引張変形および曲げ変形については、上述したとおり、弾性変形量が大きいほど、電気抵抗率が単調増加することは明らかである。その他、せん断変形およびねじり変形についても、弾性変形量が大きいほど、電気抵抗率が単調増加する。
- 公開日: 2008/12/25
- 出典: 変形センサシステム
- 出願人: 住友理工株式会社
-
研磨工具の 弾性変形 に起因する被研磨対象物の被研磨面の外周端部の過剰研磨を抑制することができ、かつ、研磨レートを安定化することができる研磨装置および研磨方法を提供する。
- 公開日: 2001/06/05
- 出典: 研磨装置および研磨方法
- 出願人: ソニー株式会社
-
ここでは、現像剤搬送部材の一端側が他端側よりも太くなっているために一端側は他端側に対して 弾性変形 しにくくなっており、現像剤収納容器側に現像剤搬送部材の一端側を配置することで、現像剤搬送部材が大きく弾性変形して現像剤搬送量が減少するのを抑えることができる。
- 公開日: 2009/04/23
- 出典: 現像剤搬送部材及び現像剤搬送装置
- 出願人: 京セラドキュメントソリューションズ株式会社
弾性変形の特徴 に関わる言及
-
弾性変形 可能な露光用マスクを被露光基板に対して変形させ近接場露光するに際して、マスクを被露光基板表面の凹凸に倣わせて、近接場露光に適した密着を得ることが可能となる近接場露光方法、近接場露光装置、および近接場露光マスクを提供する。
- 公開日: 2005/03/10
- 出典: 近接場露光方法、近接場露光装置、および近接場露光マスク
- 出願人: キヤノン株式会社
-
この方法によれば、接合基材と被接合基材としての他方の接合基材との接合において、活性化処理によって接着性と弾性を発現した薄膜を接合層とすることができる。接合基材の接合層と他方の接合基材の接合層とを接するようにして加圧すると、それぞれの接合層が弾性を発現しているために 弾性変形 し、接合基材と他方の接合基材の表面粗さを吸収する緩衝層として機能する。これにより、接合基材と他方の接合基材との接合面積を広くとることができるために、強固な接合強度を有する接合体を形成することができる。
- 公開日: 2009/08/27
- 出典: 接合基材、接合基材の製造方法、接合体の製造方法及び液滴吐出装置
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
上述のように構成することにより、テンションが負荷されて 弾性変形 した可撓性記録媒体の伸縮状態を適正に検出可能とし、伸縮状態を補正して画像を描画する処理を容易に行えるようにできる。
- 公開日: 2006/04/13
- 出典: 伸縮状態の検出手段を設けた長尺の可撓性記録媒体と、この可撓性記録媒体に伸縮状態を補正して画像を描画可能な描画方法及び装置
- 出願人: 富士フイルム株式会社
-
相対峙する回路部材の回路接続用接着材組成物による電気的接続体において、この回路接続体に外部より加わる負荷応力に対して、回路部材とこの接続に用いる接着剤の界面に剥離が生じることのない、また、塑性変形や 弾性変形 の少ない機械的強度に優れ、さらに電気的接続抵抗の安定した回路接続用接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法および回路端子の接続構造を提供する。
- 公開日: 2004/08/05
- 出典: 回路接続用接着剤組成物、これを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
- 出願人: 日立化成株式会社
-
衝撃の負荷によって表示板そのものが 弾性変形 しても、窓枠部材が表示板より脱落せず、表示板に大きな力学的負荷をかけずに、窓枠部材を表示板に強固に接着固定でき、強度的にも優れ、しかも、美観が良好で、高級感を有した窓枠部材および窓枠部材を備えた表示板を提供する
- 公開日: 2008/11/27
- 出典: 表示板用窓枠部材および窓枠部材を備えた表示板
- 出願人: シチズン時計株式会社
弾性変形の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)