強火 の意味・用法を知る
強火 とは、気体燃料用ストーブまたはレンジ や加熱調理器 などの分野において活用されるキーワードであり、三菱電機株式会社 や三菱電機ホーム機器株式会社 などが関連する技術を2,240件開発しています。
このページでは、 強火 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
強火の意味・用法
-
本願発明は、以上のような問題を解決するためになされたもので、少なくとも蒸気が出るようになるまでは、 強火 メニュー/弱火メニューの何れであるかにかかわらず、常に強火で昇温、温調等を行ない、蒸気が出てユーザーが具材を投入したことが確認されると、その時点から初めてメニュー選択時に設定された火力に戻り、強火メニューは強火で、弱火メニューは弱火で昇温、温調工程に入るようにすることにより、弱火メニューの場合にも強火メニューの場合と全く同様に速やかに蒸気を発生させることができるようにした調理器を提供する
- 公開日:2013/02/28
- 出典:調理器
- 出願人:タイガー魔法瓶株式会社
-
そして、蓋部材33を閉め、給水配管37を通して餃子38、38、38・・・の上から湯を餃子の高さの半分程度となるまで入れ、 強火 で餃子焼き鉄板31の上面から水分が無くなるまで茹でた後に餃子を蒸し焼きにする。
- 公開日:2014/07/10
- 出典:蒸気抜き孔付き餃子蒸し焼き用小口容器
- 出願人:岡田圭
-
すなわち、右加熱コイル6Rの火力を2.5kWに設定する 強火 力キー27、同じく750Wに設定する中火力キー26、同じく300Wに設定する弱火力キー25である。
- 公開日:2012/11/22
- 出典:加熱調理器
- 出願人:三菱電機株式会社
-
強火 側から弱火側への調節を確実に行う。
- 公開日:2007/02/08
- 出典:ガス機器の火力調節装置
- 出願人:株式会社パロマ
-
また、従来の加熱調理器では、上記特許文献のように、沸騰した後、加熱量を弱火に落とし、温度検出手段で鍋底の温度が一定温度低下すると加熱量を 強火 に火力調整を行う構成としていたが、このような加熱量制御を行うと、例えば、インスタントラーメンやそうめんなどの負荷の軽い麺を多い湯量でゆでた場合、鍋底温度が下がらず、強火に火力調節を行う機会を失い、弱火のままで長時間ゆでてしまう結果となって、湯の対流がおこらないので、麺が底に沈み込み、くっついてしまったり、均等に加熱されずに麺のこしが弱くなる、または麺がのびてしまうという課題があった。
- 公開日:2006/03/09
- 出典:加熱調理器
- 出願人:パナソニック株式会社
-
主に調理済み料理を保温又は加温するために 強火 、弱火の火力の調節が可能で、熱伝導板に触れることがないようにして、やけどの事故が起らず、安全に用いられる、小型こんろ用火力調節具を提供すること。
- 公開日:2001/04/27
- 出典:小型こんろ用火力調節具
- 出願人:株式会社ニイタカ
-
強火 炎時の熱効率が低くなることなく、簡単な構造で調理鍋への弱火炎時の加熱量を低減し、煮物料理を良好にできるようにする。
- 公開日:1997/11/18
- 出典:ガス調理器
- 出願人:株式会社パロマ
-
米の質を選択する米質選択手段18と、この米質選択手段18の設定に基づいて 強火 加熱時間を設定する強火延長時間設定手段19を備え、沸騰検知後に強火延長時間設定手段19により設定された強火延長時間の強火加熱を行った後、弱火加熱を行うようにした。
- 公開日:2000/09/26
- 出典:炊飯器
- 出願人:三菱電機株式会社
-
強火 の炎が断続的に出るガスこんろにおいて、強火の炎が出るとき、それを使用者に知らせて驚かないようにする。
- 公開日:1998/12/15
- 出典:ガスこんろ
- 出願人:リンナイ株式会社
-
炊飯器本体1に収容される鍋2を加熱する加熱手段3と、炊飯器本体1の上部開口を覆うフタ4に設けられた吹きこぼれ防止手段5と、鍋2内の被炊飯物の沸騰を検知する沸騰検知手段と、被炊飯物の炊飯量を判定する炊飯量判定手段と、 強火 延長時間データの強火延長時間記憶手段と、炊飯量判定手段の判定結果に基づいて強火延長時間を設定する強火延長時間設定手段とを備え、沸騰検知後に強火延長時間の強火加熱を行った後、弱火加熱を行うものである。
- 公開日:2000/07/25
- 出典:炊飯器
- 出願人:三菱電機株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
燃焼制御
- 検知手段
- 検知部
- 検知目的
- 制御対象
- 燃焼器
- 用途
- 機械的構造
- 回路
- 他の検知手段との組合せ
- 点火、消火のタイマー制御
- 空気量、燃料量のタイマー制御
- その他のタイマー制御
- タイマーの種類(限定なし)
- タイマーの種類(電気的)
- タイマーの種類(機械的)
- 燃料の種類
- 燃焼器の用途
- 水位を検知するもの〔検知対象、検知手段〕
- 水流を検知するもの〔燃焼制御方式〕
- 水流を検知するもの〔検知対象、検知手段〕
- 水圧応動装置[目的]
- 水圧応動装置[構造上の改良点]
- 水圧応動装置[検知対象、検知手段]
- 燃料、空気及び媒体の調整[検知対象]
- センサの種類又は数
- 制御時期
- 判別の区分
- 構造上の特徴
- 回路上の特徴
- 熱電対の数又は接続関係
- 制御時期
- 判別の区分
- 構造上の特徴
- 回路上の特徴
- フレームロッドの数
- 制御時期
- 判別の区分
- 燃焼器の型式
- 構造上の特徴
- 回路上の特徴