引起 の意味・用法を知る
引起 とは、収穫機の構成要素1(分草,穀稈送り込み) や収穫機本体(6)(機枠、駆動) などの分野において活用されるキーワードであり、井関農機株式会社 や株式会社クボタ などが関連する技術を21,838件開発しています。
このページでは、 引起 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
引起の意味・用法
-
引起 し装置の上下位置を引抜搬送装置の上下位置と別個に調節可能とし、茎葉部の引起しと作物の引き抜きを適正に行うことが可能な根菜類収穫機を提供すること。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:根菜類収穫機
- 出願人:井関農機株式会社
-
機体前部に、刈幅方向の中間位置にて一方側分割刈取部と他方側分割刈取部とに分割形成され、且つ、前記一方側分割刈取部が前記他方側分割刈取部に対して姿勢変更して、横幅が通常使用状態における横幅よりも短い収納状態に切り換え可能な刈取部が備えられ、前記刈取部に、刈取条数に対応した複数の 引起 し装置と、刈取対象となる植立穀稈の株元を切断する切断装置と、刈取穀稈を機体後方に向けて搬送する搬送装置と、刈幅方向の途中位置にて、前記一方側分割刈取部側の一方側軸部と前記他方側分割刈取部側の他方側軸部とに分割形成されるとともに、前記通常使用状態において、軸連結部を介して前記一方側軸部と前記他方側軸部とが一直線状に連なる...
- 公開日:2017/12/28
- 出典:コンバイン
- 出願人:株式会社クボタ
-
倒伏して圃場面に倒れ込んだ地下茎作物の茎葉を引き起こして引き抜き、コンベアに確実に挟持させて引き抜くことができる地下茎作物収穫機の茎葉 引起 こし装置を提供する。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:地下茎作物収穫機の茎葉引起し装置
- 出願人:株式会社ササキコーポレーション
-
葉菜を確実に引き起こすことが可能な 引起 し装置を提供する。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:引起し装置及び収穫装置
- 出願人:独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
-
引起 こし作業をより安定して行うことが出来る作物引抜機を提供すること。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:作物引抜機
- 出願人:井関農機株式会社
-
また、前照灯は、 引起 し伝動筒39よりも左右方向における機体外側に配置される。
- 公開日:2016/05/23
- 出典:コンバイン
- 出願人:三菱マヒンドラ農機株式会社
-
刈取部2が、 引起 し装置11と切断装置と搬送装置とを備えるとともに、刈幅方向の途中位置にて一方側刈取部分割体2Aと他方側刈取部分割体2Bとに分割形成され、それらが一連に並ぶ通常使用状態と、一方側刈取部分割体2Aが分離して機外に取り外される分離状態とに切り換え自在に設けられ、機体側からの動力が他方側刈取部分割体2B側の引起し装置11に伝達され、通常使用状態において、一方側刈取部分割体2A側の引起し装置11へは、他方側刈取部分割体2B側の引起し装置11から動力が伝達される。
- 公開日:2016/10/27
- 出典:コンバイン
- 出願人:株式会社クボタ
-
刈取部2が、刈取条数に対応した複数の 引起 し装置11と、植立穀稈の株元を切断する切断装置12と、刈取穀稈を機体後方に向けて搬送する搬送装置13とを備え、刈幅方向の途中位置にて一方側刈取部分割体2Aと他方側刈取部分割体2Bとに分割形成され、一方側刈取部分割体2Aが、他方側刈取部分割体2Bに対して、刈幅方向に一連に並ぶ通常使用状態と、一方側刈取部分割体2Aの前面と他方側刈取部分割体2Bの前面とが向かい合う状態で折り重なる折り畳み状態とにわたり、途中位置に対応する上下向きの回動軸芯Xまわりで回動自在に支持されている。
- 公開日:2016/10/27
- 出典:コンバイン
- 出願人:株式会社クボタ
-
刈取部2は、刈取条数に対応した複数の 引起 し装置11と、植立穀稈の株元を切断する切断装置12と、刈取穀稈を機体後方に向けて搬送する搬送装置13とを備え、各引起し装置11は、引起爪が突出する状態で移動する引起し作用経路と、引起爪が引退した状態で移動する非作用戻し経路とを備え、刈取部2は、複数の引起し装置11のうち、非作用戻し経路同士が近接する状態で隣り合う引起し装置同士の境界に設けた軸芯Xまわりで、引起し装置11、切断装置12、及び、搬送装置13が折り畳み可能に構成されている。
- 公開日:2016/10/27
- 出典:コンバイン
- 出願人:株式会社クボタ
-
刈取前処理部に機体前後方向で距離をあけて第1接地センサと第2接地センサを取り付けられたコンバインにおいて、第2接地センサが 引起 し装置よりも後側に位置することによる刈取り性能の低下を回避する。
- 公開日:2016/10/20
- 出典:コンバイン
- 出願人:株式会社クボタ
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
収穫機の構成要素2(往復動刃型刈取部)
- 作業機の種類
- 収穫対象作物
- 図面【下記の図面のあるものは全て付与】
- 走行又は接地装置(前処理部も含め付与)
- 装置(刃の他の装置も含む)の材料
- 製造方法又は補修方法
- 刈取装置の刈取方式又は形状
- 刈取装置の配置,取付け
- 可動刃(刈刃)
- 固定刃(受刃)
- 刈稈(草)の集稈・搬送装置(コンバインを除く)
- 前処理部,刈取装置の移動又は位置調節機構
- 前処理部の取付位置.取付構造
- 可動刃の駆動機構
- 操作装置
- 警報装置,表示装置
- 操作装置又は表示,警報装置の配置
- 操作装置,制御装置又はセンサからの信号伝達機構
- 制御,連動のための検出対象又は検出量
- センサ
- センサの配置
- 信号の処理
- 制御,連動の対象又は制御手法
- 付属装置
-
収穫機本体(4)(コンバイン)
- 穀稈投入方式
- 走行装置の種類(D67/,B62D)
- 操縦形式
- 脱穀方式(F7/〜21/)
- 排わら処理方式
- 穀粒処理方式
- 引き起こし,強制分草
- 目的,効果
- 走行装置の構造(B69/、D67/)
- 前処理部(脱穀以前)の構造(D34/、67/@DMN)
- 脱穀部の構造(A01F)
- 動力部,伝導系,操縦系の構造
- 穀粒処理装置の構造
- 排わら処理部の構造(F12/,310、12/40)
- 機台、機枠の構造(D67/、75/)
- その他の構造
- 図面
- 回路図(B69/、D41/12、61/、69/)
- 構成機器図面
- 伝動系の構造,位置関係図
- 操縦部の位置、レイアウト図(D41/02、67/)
- 動力部及び関連機器図(D41/12@E、67/、69/)
- 制御、警報、安全の対象(D41/12@B、C、D)
- 制御,警報,安全のパラメーター
- 制御,警報の手段
- 警報,モニター等の表示
- 異常または現象への対処
- センサーの種類
- センサーの検知方式
- センサーの構造,取り付け
- 動力部,伝導系の付属品
- 脱穀部の付属品
- 走行部,操縦部,機枠の付属品
- 籾受け,作業台の付属
- カバー,ガード
- その他の付属品
-
収穫機本体(3)(結束関連、束集積)
- 刈取結束機の走行、運転型式
- 刈取結束機の刈取型式
- 刈取結束機の穀稈の移動、姿勢(B)
- 刈取結束機のその他の図示事項(B)
- 刈取結束機の要旨関連構成(B)
- 刈取結束機の要旨関連要素(B)
- 接続式穀稈束集積装置の受台
- 接続式穀稈束集積装置の束の移動
- 接続式穀稈束集積装置の要旨関連構成
- 接続式穀稈束集積装置の要旨関連要素
- 穀稈束を扱う付属的道具(A)(B)
- 独立した結束機の型式
- 結束材、結束対象
- 結束機の適用機種
- 結束材
- 結束手段
- 結束機の全体的構成
- 結束機の搬入、集束作動部
- 結束機のクラッチ作動部
- 結束機の結節作動部
- 結束機のニードル関連構成
- 結束機の放出作動部
- 結束機の要旨関連要素
- 結束紐チーズ、チーズの支持
- 結束紐に関する要旨関連構成、要素
- 穀稈束の計測
- 計測結果の適用