延長線 の意味・用法を知る
延長線の意味・用法
-
前記第2箇所は、前記筐体に接続される 延長線 により前記筐体から離れた前記基板の所定位置に配置されることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の表示装置。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:表示装置
- 出願人:船井電機株式会社
-
...2)とを備えた磁石装置であって、ステータ(1)とトランスレータ(2)とが、それぞれ少なくとも1つの磁石を備え、磁石が、磁石の磁極端と作用線とを有し、トランスレータ(2)は、移動軸(3)に沿って移動方向(4)で可動であり、ステータ(1)のステータ作用線(15)、または、ステータ作用線(15)のステータ 延長線 (16)であって、幾何学的な半直線としてステータ(1)の磁極端から離れてステータ作用線(15)に対する幾何学的な接線として延びるステータ延長線(16)と、トランスレータ(2)のトランスレータ作用線(25)、または、トランスレータ作用線(25)のトランスレータ延長線(26)であって、幾何学的な半...
- 公開日:2017/12/14
- 出典:ステータとトランスレータとを備えた磁石装置
- 出願人:エスイーエイチリミテッド
-
タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道面の両側に配設される一対のビード部20と、一対のビード部20のそれぞれに設けられるビードコア21と、を備え、15°テーパーの規定リムに装着される空気入りタイヤ1において、ビード部20は、ビードコア21の内周面22のタイヤ幅方向への 延長線 Aよりもタイヤ径方向内方側に位置する部分が、延長線Aとタイヤ内表面40との交点Pを通り延長線Aに対して垂直な角度で延長線Aからタイヤ径方向内方に延びる仮想線Bよりもタイヤ幅方向外方側に位置しており、ビードベース25とタイヤ内表面40との交点Qと、延長線Aとタイヤ内表面40との交点Pと、を通る線分Cと、仮想線Bとでなす角度αが0°以上...
- 公開日:2017/06/29
- 出典:空気入りタイヤ
- 出願人:横浜ゴム株式会社
-
本発明は、ノズル部と内部空間からなり、容器の内部に突出して原料ガスを吹き込むランスであって、前記ノズル部は、前記原料ガスが通過する内部空間を含むノズル壁体と、前記内部空間と連通し、前記ノズル壁体の底部を貫通して前記容器内部に前記原料ガスを噴き出す主ノズルと、前記内部空間と連通し、前記ノズル壁体下部の円周方向に位置して前記ノズル壁体を貫通して形成される副ノズルと、からなり、前記副ノズルは、前記ノズル部の幅方向の中心を通る幅方向の 延長線 と交差するように設けられていることを特徴とする。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:ランス及びこれを用いた操業方法
- 出願人:ポスコ
-
合成画像生成部15は、車両V1と駐車枠PAとの位置関係に応じて、操舵連動軌跡線L1及び車両幅 延長線 L2を切り替えて表示する。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:駐車支援装置及び駐車支援方法
- 出願人:日産自動車株式会社
-
情報表示装置1は、フロントカメラ10を用いて自車両の前方を撮影し、撮影した画像に対し車線変更前の走行車線と車線変更後の走行車線との車線境界線L3と、車線変更前における自車両の旋回外側側面から車両前後方向に延長した 延長線 L1との交点にアイコンC1を重畳し、加工した画像をディスプレイ50に表示する。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:情報表示装置及び情報表示方法
- 出願人:日産自動車株式会社
-
噴孔19Yの軸線101Yの方向における面内方向成分の 延長線 上には、噴孔19Yの隣り(噴孔19Xの反対側の隣り)に位置する別の噴孔が配置される。
- 公開日:2017/01/05
- 出典:噴射弁
- 出願人:株式会社SOKEN
-
第1 延長線 と第2延長線の間に形成される鋭角エッジをエッジ充填部が充填している。
- 公開日:2016/06/23
- 出典:ショットキーバリアダイオードとその製造方法
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
前記境界の 延長線 を規定したとき、該延長線が、前記少なくとも一方の電極端子または該電極端子に前記突出方向において連結されている部材に交わる請求項1記載の蓄電装置。
- 公開日:2016/04/04
- 出典:蓄電装置
- 出願人:株式会社豊田自動織機
-
フレキシブル基板1は、絶縁基板2上に、溝部5を介して離間させる複数の金属配線3が設けられたフレキシブル基板であって、前記溝部は、第1溝部51と第2溝部52とが交差する交差領域54を備え、前記金属配線は、前記交差領域において前記第1溝部を介して区画される第1金属配線31及び第2金属配線32と、前記第1金属配線及び前記第2金属配線に対して前記第2溝部を介して区画される第3金属配線33と、を有し、前記第3金属配線は、前記第1溝部の 延長線 上に突出する突出部4を有する構成とした。
- 公開日:2015/03/23
- 出典:フレキシブル基板及び発光装置
- 出願人:日亜化学工業株式会社
延長線の原理 に関わる言及
-
図2に示すように、羽田空港には、A滑走路、B滑走路、C滑走路及びD滑走路の4つの滑走路が存在する。A滑走路及びB滑走路はT字状となっている。一方、C滑走路の 延長線 はD滑走路と十字状に交差している。また、A滑走路の延長線とD滑走路の延長線も互いに交差している。
- 公開日: 2014/03/06
- 出典: 滑走路最適化システム、滑走路最適化方法及び滑走路最適化プログラム
- 出願人: 株式会社SUBARU
-
尚、図示は省略するが、回転伝達用凹部の内面のうちの互いに対向する内側面同士の間隔と、これら各内側面に対向する、回転伝達用凸部の両側面同士の間隔とを、回転伝達用筒部及び回転伝達用挿入部の径方向内方に向かう程狭くする事もできる。この場合に、これら回転伝達用凹部の各内側面、並びに、回転伝達用凸部の両側面の 延長線 が、上記回転伝達用筒部及び回転伝達用挿入部の中心で交差する様に規制しても良い。この様に構成すれば、回転伝達時に上記各側面を互いに広い面積で当接させて、当接部の摩耗をより抑える事ができる。
- 公開日: 2007/06/21
- 出典: 回転軸用結合装置及び回転軸用結合装置用緩衝部材の製造方法
- 出願人: 日本精工株式会社