延設端 の意味・用法を知る
延設端 とは、弾球遊技機(パチンコ等) や錠;そのための付属具 などの分野において活用されるキーワードであり、ダイハツ工業株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を545件開発しています。
このページでは、 延設端 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
延設端の意味・用法
-
締結板部471は、駆動ギア472のモータケースの外形に沿って断面円弧状に形成されると共に正面側へ延設される一対の規制壁部471a,471bを備え、一方の規制壁部471a(組立状態において内側)がモータケースの略中間位置まで延設され、他方の規制壁部471b(組立状態において外側)が一方の規制壁部471aの 延設端 よりも長く延設される。
- 公開日:2015/11/24
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三洋物産
-
そして、保持溝21の第2開口部21bには、その挿入突部22との間にコイルバネ16を挟み込む第2 延設端 部21d側にコイルバネ16を保持溝21内に挿入可能な挿入部24を有して保持溝21の延伸方向に延びるフランジ部23が設けられる。
- 公開日:2015/02/16
- 出典:車両用ドアロック装置
- 出願人:アイシン精機株式会社
-
ヘッドカバー2の内壁面とバッフルプレート3の上面の一方に、その面から延設される仕切壁4を設け、その 延設端 6を他方の面に振動溶着する構造において、仕切り壁4の側端部8に柱状部10を形成し、他方の面に仕切壁の両面に対向する縦壁を有する溝形状13を設けることにより、振動溶着する際の仕切壁4の過大な振動を防止する。
- 公開日:2012/09/13
- 出典:ヘッドカバー構造
- 出願人:ダイハツ工業株式会社
-
主体部15と 延設端 21とを、単一の部品に一体に形成したので、部品点数を少なくできる。
- 公開日:2006/01/12
- 出典:衝撃吸収ステアリング装置
- 出願人:株式会社ジェイテクト
-
第1吸気弁1を開閉動作させるべく揺動動作可能な第1ロッカアーム3と、第2吸気弁2を開閉動作させるべく揺動動作可能な第2ロッカアーム4と、を備え、第1ロッカアーム3の 延設端 部3Aと第2ロッカアーム4の延設端部4Aとの間に配置されて、一端部に第1ロッカアーム3に形成された球面座5に揺動可能に支持される第1球面状部6を、他端部に第2ロッカアーム4に形成された球面座7に揺動可能に支持される第2球面状部8を有する連接部材9と、第1ロッカアーム3を第1吸気弁1の開閉動作を行わせるべく揺動駆動する駆動手段と、を設けるようにした。
- 公開日:2000/10/10
- 出典:内燃機関の動弁機構
- 出願人:UDトラックス株式会社
-
ばね手段を、リング状の外周縁部7aから、複数のはり7bを中心方向に前記リングの中心線に対して線対称に延設した板ばね7を複数並設し、前記板ばね7はリング状の外周縁部7aでシリンダー1と一体化した枠体8に締結固定され、はり7bの各 延設端 7cはフリー支持されるようにピストン2中心軸上に固定した支持部材6により挟持するので、板ばね7は、はり7aの延設端7cでフリー支持される片持ちはりとなり、許容変形量を大きくすることができる。
- 公開日:1999/07/27
- 出典:リニア圧縮機
- 出願人:パナソニック株式会社
-
また前記主軸3の中途には、クランク30が構成されており、針棒アーム4の主軸3側への 延設端 は、前記クランク30にその基端を枢支されたクランクアーム31の先端に、夫々に対する揺動が可能に連結されている。
- 公開日:1994/02/01
- 出典:ミシンの針棒停止装置
- 出願人:ヤマトミシン製造株式会社
-
傾斜部572の 延設端 は、案内部材52の第1ローラ35L側の面(左面)に当接又は近接している。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:野菜の搬送装置及び調製装置
- 出願人:株式会社クボタ
-
また、各ベルト3の 延設端 部には面ファスナー等の留め部材5を備え、この留め部材5を介してベルト3の延設端部を網材2の重合裏面2b側へ係止することができるように構成されている。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:布団用洗濯ネット、および、布団洗濯方法
- 出願人:株式会社TOSEI
-
レンズ部材313は、光透過性の材料から形成され、上下端部がフランジ状に前方へ延設されると共にその 延設端 部が保護レンズ部材311iの湾曲形状に合致した形状から構成されると共に、中央部に球殻形状から形成される球殻部313aを備える。
- 公開日:2020/03/12
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三洋物産
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
ミシン・縫製
- ミシンの種類
- 被縫製物の種類
- 物品の種類
- 目的,効果(異常時の対応)
- 目的,効果(縫い)
- 目的,効果(被縫製物,物品)
- 目的,効果(糸)
- 目的,効果(一般)
- 天秤装置
- 針棒装置
- 針固定装置
- ミシン針
- 被縫製物,物品の送り装置
- ルーパー
- シャットル,釜
- 被縫製物,物品の押え装置
- 被縫製物,物品の支持装置
- 被縫製物,物品の縁折り装置
- 被縫製物,物品の縁案内装置
- 被縫製物,物品の切断,切開,溝付け装置
- 被縫製物,物品の前処理,仕上げ装置
- 被縫製物,物品のひだ取り装置
- 被縫製物,物品の供給,排出,積載装置
- 糸,糸巻,糸立装置
- 糸の交換,接続,着色,潤滑装置
- 糸供給装置
- 糸張力調節装置
- ボビンケース
- ボビン
- 糸ガイド装置
- 糸切断装置
- 糸通し装置
- 下糸巻取装置
- ケーシング,テーブル,ケース,カバー
- 潤滑装置
- 模様カム装置
- センサ
- 入力装置
- 外部記憶装置(*)
- 表示装置
- ミシン用付属装置
- 部品の材料,表面処理
- 駆動
- 回路
- 入力信号の種類
- 入力手段
- 情報データ処理
- 出力信号の種類
- 出力部位
- 出力手段
- 入出力時期
- 図面の種類
- 手縫い