座標情報 の意味・用法を知る
座標情報の意味・用法
-
...て、車線幅方向における前記タイヤの踏み付けを検知した位置を示す検知位置情報を取得する検知位置情報取得部と、前記検知時刻情報と、前記検知位置情報と、に基づいて、前記タイヤ検知信号の各々について、第一軸を前記検知時刻情報に基づく値とし、第二軸を車線幅方向の空間的位置とした二次元マップ内における位置を示す 座標情報 を生成する座標情報生成部と、複数の前記座標情報のうちの二つを選択して組み合わせて構成されるベクトル情報を生成するベクトル情報生成部と、を更に備え、前記車軸判定部は、複数の前記ベクトル情報のうち、前記二次元マップ内における方向が一致するベクトル情報に基づいて、当該ベクトル情報として組み合わされ...
- 公開日:2017/10/05
- 出典:車軸数検知装置、車軸数検知方法及びプログラム
- 出願人:三菱重工メカトロシステムズ株式会社
-
...情報とに基づき前記撮影対象領域の3次元点群データを生成する点群データ生成工程と、前記3次元点群データに基づき前記撮影対象領域のTIN(triangulated irregular network)モデルを生成するTINモデル生成工程と、前記TINモデルから前記撮影対象領域に対応する岩盤面部分の等高線 座標情報 を抽出する等高線座標情報抽出工程と、前記等高線座標情報抽出工程において抽出した前記等高線座標情報と該等高線座標情報に対応する高度の前記岩盤面部分と対向するダム提体の既設部の座標情報とに基づき、ダム岩着部を含むコンクリート打設区画の出来形管理図を生成する出来形管理図生成工程と、を含むダム施工用...
- 公開日:2017/12/28
- 出典:ダム施工用の測量用写真撮影方法、これを利用したダム施工用の出来形管理図生成方法、コンクリート打設量算出方法、出来形管理図生成システム及びコンクリート打設量算出システム並びに出来形管理図生成支援プログラム
- 出願人:大成建設株式会社
-
表示手段は、取得された 座標情報 と傾き情報とに応じて三次元体内画像データから選択されたデータに基づく体内の断面画像を表示する。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:体内画像表示装置、体内画像表示方法及びプログラム
- 出願人:株式会社CENOTE
-
電子機器は、タッチパネルにおける操作対象の座標に関する 座標情報 を取得する座標情報取得部と、前記タッチパネルから前記タッチパネルの所定位置におけるモニタ信号を検出する信号検出部と、前記座標情報と前記タッチ位置を検出するための信号とに基づいて、前記操作対象を操作するための操作信号を生成する信号生成部と、前記操作信号を前記操作対象に対して出力して、前記操作対象に対する操作を行う信号出力部と、を備える。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:電子機器
- 出願人:株式会社ニコン
-
本発明の一態様である「情報処理装置」(例えば、ユーザ端末10)は、処理対象の 座標情報 群が示す軌跡が交差する度に、該軌跡上の第1位置から該第1位置と重なる該軌跡上の第2位置までを結ぶ閉図形を構成する座標情報を特定する特定手段(例えば、特定部732)と、前記特定手段により特定される座標情報が除外された新たな座標情報群が前記処理対象となるように設定する設定手段(例えば、設定部733)と、を備える。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:情報処理装置,情報処理装置の制御方法及び制御プログラム
- 出願人:株式会社ミクシィ
-
[課題]3次元的な位置の特定に資する地図データを簡便に生成できるようにする。[解決手段]地図生成装置100は、互いに異なる位置に設置され、各々を識別する識別情報が記録された複数の標識の一部である2以上の標識を含む撮影画像を用いて、当該2以上の標識の相対的な位置関係を3次元的に表す 座標情報 と、当該2以上の標識のそれぞれの識別情報とを特定する特定部110と、前記特定された座標情報と識別情報とに基づいて、前記複数の標識の位置と識別情報とを関連付けた地図データを生成する生成部120とを備え、特定部110は、各々が2以上の標識を含み、前記複数の標識の全てが少なくともいずれかの撮影画像に含まれる複数の撮影...
- 公開日:2018/02/22
- 出典:地図生成装置、地図生成方法、およびプログラム
- 出願人:日本電気株式会社
-
前記仮想オブジェクト情報は、前記仮想オブジェクトの位置である 座標情報 を含んでおり、前記表示態様決定手段は、前記第1の仮想オブジェクトの前記座標情報が示す位置と、前記第2の仮想オブジェクトの前記座標情報が示す位置との離間距離が所定値より小さい場合に、前記第1の仮想オブジェクトが前記第2の仮想オブジェクトに追従して表示されるように、前記第1の仮想オブジェクトの前記座標情報を更新する、請求項2記載の表示装置。
- 公開日:2016/08/18
- 出典:表示装置及び表示方法
- 出願人:株式会社NTTドコモ
-
光音響装置は、光源と、光源から生成された光で対象物が照射された場合に生成される音波を受信して、電気信号を出力する変換器と、変換器の指向軸を集めるよう変換器を支持する支持部材と、前記支持部材の移動領域を設定する移動領域設定部と、対象物と支持部材との間の相対位置を変更するよう移動領域内で支持部材を動かす移動部と、電気信号に基づいて対象物情報を取得する情報取得部とを含み、光源が、支持部材が移動領域内に位置するときに光を放出し、移動領域設定部が、対象物の表面についての 座標情報 を取得して、座標情報に基づいて移動領域を決定する。
- 公開日:2016/10/06
- 出典:光音響装置、及び音響波受信装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
入力装置としての携帯端末10と、表示装置としてのプロジェクター100とを有する表示システムであって、携帯端末10は、タッチスクリーン53に対する操作を検出して、タッチスクリーン53における操作位置を示す 座標情報 を生成する制御部20と、制御部20が生成した座標情報を送信する無線通信部40とを備え、プロジェクター100は、座標情報を受信する無線通信部156と、受信した座標情報に基づく画像を生成して、スクリーンSCに表示させる制御部130と、を備えている。
- 公開日:2015/11/19
- 出典:表示システム、表示装置、及び、表示制御方法
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
走査経路上における複数の 座標情報 の位置関係の一例を説明するための図。
- 公開日:2016/05/30
- 出典:光走査型観察システム
- 出願人:オリンパス株式会社
座標情報の特徴 に関わる言及
-
接触関係判定手段は、設計情報に含まれる 座標情報 に基づいて、複数の構造体のうち導電性を有する導電性構造体について、他の導電性構造体に対する接触又は非接触の状態を表す接触関係を判定する。すなわち、導電性構造体の全てについて、他の導電性構造体と導通しているか否かを判定する。
- 公開日: 2003/11/14
- 出典: 設計支援装置
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
-
さらに、上記実施形態においては印刷領域情報作成プログラムによって印刷領域情報を作成する構成としていたが、むろん、印刷制御を実行するに当たり印刷領域情報作成プログラムによって作成された印刷領域情報を使用することが必須というわけではない。すなわち、印刷領域情報は少なくとも画像内の印刷領域を特定可能な情報、例えば、上記画像および印刷領域の 座標情報 が予め用意してあればよいので、これら情報の数値を人為的に決定したものを使用しても良い。
- 公開日: 2009/06/18
- 出典: 印刷制御装置、印刷領域情報作成装置、配置特定データ構造、印刷制御方法、印刷領域情報作成方法、印刷制御プログラム、印刷領域情報作成プログラム
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成