座標 の意味・用法を知る
座標 とは、位置入力装置 や画像処理 などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を290,560件開発しています。
このページでは、 座標 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
座標の意味・用法
-
出力制御部は、撮像画像のうち 座標 情報に対応する領域に応じて指向性が制御された音声を含む出力情報を他の通信装置から受信した場合、その受信した出力情報を出力する制御を行う。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:通信システム、通信装置、通信方法およびプログラム
- 出願人:株式会社リコー
-
図3の例では、撮影時追尾情報は、動画ファイルを撮影した際のオートフォーカス制御において算出された、フレーム番号、被写体ID、被写体 座標 、追尾優先度のデータを含む。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:画像再生装置およびその制御方法ならびにプログラムならびに記録媒体
- 出願人:キヤノン株式会社
-
この位置計測装置は、対象物を撮像した二次元画像D3を記憶する画像記憶部と、画像D3に含まれる図形およびその周辺の所定のy 座標 におけるx方向の一次元画素値分布のプロファイルから図形の前記所定のy座標におけるx方向の中心位置D12を算出する演算部32と、複数のy座標に対して演算部32の算出した複数の中心位置D12から、y方向に延びる図形の中心線D13を取得する中心線取得部33とを備える。
- 公開日:2017/02/09
- 出典:位置計測装置、データ補正装置、位置計測方法、およびデータ補正方法
- 出願人:株式会社SCREENホールディングス
-
前記第2画像処理部は、前記前処理画像内における所定の第2 座標 を用いて定められた第2範囲に基づいて、前記第2センサにより検知された振動の方向及び振動量に基づいて補正された前記第2座標に応じて移動した前記第2範囲を前記後処理画像として前記前処理画像から切り出す請求項1に記載の表示システム。
- 公開日:2018/04/26
- 出典:表示システム、表示装置及び画像処理装置
- 出願人:株式会社ジャパンディスプレイ
-
なお、以下の説明では、距離測定装置110の位置を原点とするxyz空間として、各位置の 座標 を規定するものとする。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:指先位置推定装置、操作判定装置、指先位置推定システム、指先位置推定プログラム及び指先位置推定方法
- 出願人:富士通株式会社
-
感度補正部502は、オペレータにより事前に入力された少なくとも2 座標 を通るように感度特性511を生成する。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:ショベル
- 出願人:住友重機械工業株式会社
-
...センサ21と、第2位置に設けられた第2センサ22とから、それぞれ第1探査波と第2探査波を送信し、物体からの反射波を各センサにより受信することで、車両の進行方向前方に存在する物体50を検知するものであり、第1位置で取得した直接波と、第2位置で取得した間接波と、それら直接波及び間接波に基づいて物体の第1 座標 を算出する第1座標算出部と、第2位置で取得した直接波と、第1位置で取得した間接波と、それら直接波及び間接波に基づいて物体の第2座標を算出する第2座標算出部と、第1座標と第2座標との間の座標間距離を算出する座標間距離算出部と、反射波の反射強度を取得する強度取得部と、座標間距離と反射強度とに基づいて...
- 公開日:2017/01/19
- 出典:物体検知装置及び物体検知方法
- 出願人:株式会社デンソー
-
プロセッサは、3D 座標 の第1の集合と第2の集合における位置合せターゲット間の対応関係を特定し、この対応関係を使用して、3D座標の第1および第2の集合の相対的な位置および方位をさらに調整する。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:3次元スキャンデータの位置合わせを迅速化するための2次元スキャナの使用法
- 出願人:フアロ・テクノロジーズ・インコーポレイテツド
-
送信部2002(第2送信部)は、記憶部120Bが記憶しているタイリング番号、検知部2001が特定した 座標 (X2,Y2)及び距離を、インターフェース160BからLANを介してプロジェクター10Aへ送信する。
- 公開日:2017/04/13
- 出典:表示システム、プロジェクター及び表示システムの制御方法
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
検出制御部34は、1つの指示体による第1の操作と、第1の操作よりも前の予め設定された時間内の第2の操作とが検出され、第1の操作の 座標 と第2の操作の座標とが予め設定された範囲内にある場合に、第1の操作の座標を第2の操作の座標と同一の座標として処理する。
- 公開日:2016/10/06
- 出典:位置検出装置、表示装置、位置検出方法、及び、表示方法
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成