底面板 の意味・用法を知る
底面板の意味・用法
-
搬送する複数の長尺物Mを並列して載置する 底面板 10と、長尺物Mの後端が当接する背面板20と、底面板10の左右端部から上向きに起立して設けられる側面板30と、底面板10の先端よりも背面板20に近い側に、左右の側面板30、30に跨って設けられる押さえ部材40と、を備えたフォークリフト用アタッチメントを構成する。
- 公開日:2016/12/22
- 出典:フォークリフト用アタッチメント
- 出願人:日中東北物産有限会社
-
滅菌ケース内において器具類を固定するための部材であって、(1)a) 底面板 、b)器具類を保持するための保持部材及びc)保持部材と底面板とを連結するための連結部材を含み、(2)連結部材は、底面部と側面部を有し、当該底面部が保持部材の底面を受け、当該側面部が保持部材の長尺方向をなす両側面を支持し、(3)底面板及び連結部材の底面部はそれぞれ貫通孔及び切り欠き部の少なくとも1種の空間部を有し、かつ、前記底面板の空間部と前記連結部材の底面部の空間部とが重なる領域によって、連結部材が外気と接触するための通気路が形成されている、ことを特徴とする滅菌ケース用器具固定部材に係る。
- 公開日:2015/11/02
- 出典:滅菌ケース用器具固定部材
- 出願人:株式会社フジフレックス
-
枠体2は、コイル4が固定される底面部20Aを有する 底面板 20と、底面部20Aに対面する上面部21Aを有する上面板21と、一軸方向に対向して弾性部材6を支持する正面板22とを備え、底面板20は、底面部20Aの側縁から屈折され、一軸方向に沿った中央部分に開放部20Cが形成された部分側面部20Bを有する。
- 公開日:2016/04/21
- 出典:リニア振動モータの製造方法
- 出願人:日本電産コパル株式会社
-
展示具1は、支持板3に折り線を介して連設した一対の扉板5を支持板3の背面側で閉止した外箱11と、支持板3の前面に接着される背面板20と、背面板20の前方に突出して上面を開口した収納部30と、を備え、収納部30は水平に配される 底面板 と、底面板の両側方に立設される一対の側面板6、7と、両方の側面板6、7を連結する前面板2と、前面板2の上端から折り返して底面板上に配される補強板13とを有し、側面板6、7上に設けた折り線50から成る第1折り畳み部6a、7a及び底面板上に設けた折り線から成る第2折り畳み部で収納部30を折り畳むとともに、補強板13を前面板2よりも上方に配置して、両方の扉板5を支持板3の前...
- 公開日:2016/01/21
- 出典:展示具
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
卵Eを保持する保持孔を設けたV字型に対向する左右の保持板1、2と、保持板を支えるように設けられた左右の側面板3、4と、左右の側面板の下端を結ぶ 底面板 5とが設けられ、底面板の後端部に背面板、天面板7、前面板8が連設され、前面板が底面板に固定されて保持板を包むように設けられ、左右の側面板の前後両端部に支持板が設けられ、背面板の下部が後部に設けられた支持板の下部に固定され、底面板の前端部に延設された固定板10が前部に設けられた支持板19、21の下部に固定されている。
- 公開日:2016/01/21
- 出典:卵包装用パッケージ
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
また、導水部10は 底面板 11と該底面板11より起立形成された多数本の導水リブ12が形成されている。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:排水シート及びその壁面構造
- 出願人:前田工繊株式会社
-
図5は、図3(b)の側壁と 底面板 との接触部分を拡大した断面図である。
- 公開日:2016/08/08
- 出典:見出しホルダー
- 出願人:株式会社リヒトラブ
-
複数個の容器をまとめて収容するマルチパック用包装箱は、上面板、側面板、 底面板 及び容器の容器底凹部内に潜り込ませ得る容器底固定片を備え、容器底固定片は、容器底凹部内に潜り込ませた容器底固定片の先端部を容器底凹部の曲率変化部に当接させたときに、先端部及び折目線の間の面と折目線及び基部の間の面とのなす角度、並びに折目線及び基部の間の面と底面板とのなす角度がいずれも90°未満となり、容器底凹部内に潜り込ませた容器底固定片の折目線は、容器の容器底凹部に接触せず、底部の中心から底面板及び側面板の連接部位の折り線までの垂直長さAと、基部を通る線分までの垂直長さBとが、A:B=1:0.86〜1:1未満の関係を...
- 公開日:2015/07/06
- 出典:マルチパック用包装箱
- 出願人:キリン株式会社
-
容器保持具1は、 底面板 3に折り線2aを介して連接された上面板2を底面板3に折り重ね、上面板2に形成された、折り線2aと略平行な2本の谷折り線21a,22aに沿って折曲し、上面板2に溝部27を形成可能に構成されており、底面板3に複数形成されている保持孔31に並列する各容器の上面近傍を挿入することで、保持孔31の周縁に形成されている複数の係止片32が容器の上部に係合し、それにより複数の容器を一纏めに保持することができる。
- 公開日:2015/03/16
- 出典:容器保持具及び包装製品
- 出願人:キリン株式会社
-
上部が開口された本体ケースと、本体ケースの開口を覆うトッププレートと、上部が開口され、本体ケースの 底面板 に載置された1つあるいは複数の部品ホルダーと、部品ホルダーの上にトッププレートと対向するように配置された加熱手段とを備え、本体ケースは、前後及び左右の側面板のうち、少なくとも1つの側面板に内側に突出する1つあるいは複数の凸部が設けられ、部品ホルダーは、前後及び左右の側面部のうち、何れかの側面部が凸部の下面に接触して配置され、残り側面部の何れかの側面部が係止手段によって本体ケースの底面板に固定されている。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:加熱調理器
- 出願人:三菱電機株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
剛性または準剛性容器の細部
- 容器本体1〔種類〕
- 容器本体2〔用途〕
- 容器本体3〔材料〕
- 付属物、付属装置1〔種類〕
- 付属物、付属装置2〔保持構造〕
- 容器の支持、固定
- 装飾、表示
- 仕切1〔材料〕
- 仕切り2〔取付構造〕
- 仕切り3〔形状、構造〕
- 仕切り4〔付加機能〕
- 収納物位置付け装置1〔材料〕
- 収納物位置付け装置2〔取付け構造〕
- 収納物位置付け装置3〔形状、構造〕
- 吊下げ1〔取付位置〕
- 吊下げ2〔取付構造〕
- 吊下げ3〔形状、構造〕
- 取手1〔取付位置〕
- 取手2〔材質、形状〕
- 取手3〔取付構造〕
- 取手4〔構造〕
- 被覆1〔被覆部位〕
- 被覆2〔形状、構造〕
- 被覆3〔材料〕
- 被覆4〔機能〕
- 液の注出1〔取り出し手段〕
- 液の注出2〔手段の構造〕
- 液の注出3〔付属構造〕
- 長尺物の取出し
- 検査用開口又は窓