幅方向両端 の意味・用法を知る
幅方向両端 とは、連続鋳造 やガラスの再成形、後処理、切断、輸送等 などの分野において活用されるキーワードであり、横浜ゴム株式会社 や日本電気硝子株式会社 などが関連する技術を2,388件開発しています。
このページでは、 幅方向両端 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
幅方向両端の意味・用法
-
...を挟み込みながら、前記併走部分のうち縦向きの垂直搬送路31で搬送物を垂直方向に搬送する垂直ベルトコンベア1であって、対向した案内面を有するガイド溝11を長手方向に亘って設けてなる溝部材10Aが、垂直搬送路31の少なくとも中央部分を含む所定範囲をカバーするように対で配設されており、両ベルト2A,3Aの 幅方向両端 側をガイド溝11に所定深さ挿入した状態で、前記対向した案内面が両ベルト2A,3Aの裏面に各々近接するとともに前記両端側の表面同士を近接させながら前記両ベルト2A,3Aを保持する、ことを特徴とするものとした。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:垂直ベルトコンベア
- 出願人:株式会社ステアトラスト
-
液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、吸収性繊維及び高吸収性ポリマーからなる吸収体と、を有する吸収性物品であって、吸収体は、幅方向中心線を挟む一対の折り線で、 幅方向両端 部が長手方向の全長に亘って身体側に屈曲して、各折り線を挟んだ両側の部位が対向して保持されており、吸収体の幅方向両端部が身体側に屈曲した状態において、吸収体の幅方向両端部は幅方向に互いに離間しており、吸収体の2本の折り線の間の領域には、少なくとも吸収体の長手方向中心部に及ぶ凹部が設けられており、吸収体の幅方向両端部の離間距離が、凹部の幅方向の最大寸法よりも狭い、吸収性物品。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:吸収性物品
- 出願人:日本製紙クレシア株式会社
-
コンベヤベルトの 幅方向両端 部の耐引き裂き性を向上させることができるコンベヤベルト用繊維補強層およびコンベヤベルトを提供する。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:コンベヤベルト用繊維補強層およびコンベヤベルト
- 出願人:横浜ゴム株式会社
-
幅方向両端 部が中央部よりも硬く、かつ幅方向両端部が中央部から分離し難いマットレスの提供を目的とする。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:マットレス
- 出願人:名栄産業株式会社
-
厚みが45μm以下であるポリビニルアルコールフィルムを、互いに平行な複数のロールを備える延伸装置を使用して長さ方向に一軸延伸する延伸工程を有する偏光フィルムの製造方法であって、表面に水が付着したポリビニルアルコールフィルムの 幅方向両端 部に、ポリビニルアルコールフィルムの幅方向中央部側より幅方向外側に向かって、略ポリビニルアルコールフィルム面に沿うように気体を吹き付けるおよび/またはプラスチックフィルムを接触させる工程を有する、製造方法であって、ポリビニルアルコールフィルムと接触する部分における当該プラスチックフィルムの水接触角が60°以下である、製造方法。
- 登録日:2018/12/07
- 出典:偏光フィルムの製造方法
- 出願人:株式会社クラレ
-
簡単な構成で織物の織 幅方向両端 側の緯糸緩みや耳崩れを防止する。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:織機における経糸開口装置
- 出願人:株式会社豊田自動織機
-
前記しわ伸ばし手段は、前記割断部による前記ガラスフィルムリボンに対する割断位置の上流側から下流側に亘って配置されて前記ガラスフィルムリボンの搬送方向と平行な方向に延びる平行棒状体が、前記ガラスフィルムリボンの 幅方向両端 部を下面側からそれぞれ持ち上げることによって前記しわを伸ばすことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のガラスフィルムリボン製造方法。
- 公開日:2015/04/09
- 出典:ガラスフィルムリボン製造方法及びガラスフィルムリボン製造装置
- 出願人:日本電気硝子株式会社
-
下面カバーゴム層4と下面カバーゴム層4よりも厚い上面カバーゴム層3との間に芯体補強層2を積層したコンベヤベルト1において、上面カバーゴム層3の 幅方向両端 部に、上面カバーゴム層3の他の部分よりも層厚の薄い薄肉部9をベルト長手方向に延設する。
- 公開日:2015/04/16
- 出典:コンベヤベルト
- 出願人:横浜ゴム株式会社
-
相手部材との間の駆動力の伝達を維持しつつ、 幅方向両端 部における異物の付着が抑制される定着装置用部材を提供する。
- 公開日:2015/10/08
- 出典:定着装置用部材、定着装置、及び画像形成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
真空成膜装置の真空チャンバー内に組み込まれ、長尺樹脂フィルム13の 幅方向両端 における各端部位置と該フィルムに形成された薄膜の幅方向両端における各端部位置を正確に測定できる位置センサーロールを提供する。
- 公開日:2016/05/19
- 出典:位置センサーロール
- 出願人:住友金属鉱山シポレックス株式会社
幅方向両端の特徴 に関わる言及
幅方向両端の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
連続鋳造
- 鋳型本体およびその付属部
- 鋳型内表面の被覆
- 鋳型の冷却・加熱
- 鋳型の振動
- 鋳型の幅,テ−パ
- 水平鋳造
- 管の鋳造
- 移動鋳型式(急冷・超急冷によらないもの)
- 移動鋳型式(急冷・超急冷によるもの)
- C型循環式ダミ−バ上方格納挿入
- ダミ−バ下方格納挿入
- タンディッシュノズル
- 浸漬ノズル
- ノズルの着脱・支持・交換
- 鋳片−移動磁界式
- 鋳片−回転磁界式
- ガス吹込み(ノズルから鋳型内)
- フラックス供給
- 鋳片の冷却
- ロ−ル間隔・アライメント調節
- ロ−ルセグメントの交換
- ロ−ル構造
- 目的・効果(I)鋳型のためのもの
- 目的・効果(II)注湯・溶湯のためのもの
- 目的・効果(III)鋳片のためのもの
- 目的・効果(IV)その他のためのもの
- 連鋳方式
- 鋳片形状
- 対象金属
- 検出・測定手段
- ロ−ル鋳型に関するもの
- ベルト鋳型に関するもの
- 短辺側板・サイド堰
- 移動ダムブロック
- 注湯に関するもの
- 付属具・付属設備
- 制御・検出
- 溶融材料に特徴を有するもの
- プロセスに特徴を有するもの
- 急冷薄帯(細線)の材質・用途
- 鋳造条件・制御・検出
-
プラスチック等の特殊発泡成形、タイヤ成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 全体的特徴(1)発泡成形技術
- 全体的特徴(2)
- 全体的特徴(3)多孔構造の特徴
- 樹脂材料の前処理、コンディショニング
- 成形材料の供給(ホッパー→共通ターム)
- 予備成形品及びその製造
- 予備成形品の前処理、コンディショニング
- 予備成形品等の供給
- 型及びその取扱
- 型の細部、付属装置
- 型からの成形品の取り出し、搬出
- 発泡成形操作(1)(UP00優先)
- 発泡成形操作(2)凹凸模様付け
- 成形品の後処理、後加工(UP00優先)
- タイヤ成形の区分
- タイヤの種類、用途、構造区分
- タイヤ構成部材区分
- タイヤの成形操作
- 成形、処理の操作単位
- タイヤ及びタイヤ構成部材の取扱い
- 成形タイヤの仕上げ
- タイヤ成形に特有の装置,部品
- 検知、検出の場所、工程及び手段、装置
- 制御,調整の対象となる操作及び手段、装置
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
建築環境
- 水に関する機能
- 湿度に関する機能
- 風に関する機能
- 熱に関する機能
- 火災に関する機能
- 音に関する機能
- 振動に関する機能(音以外)
- その他の機能
- 躯体構造
- 機能適用部位
- 機能性材料の適用形態
- 機能性主材料(石質系)
- 機能性主材料(金属系)
- 機能性主材料(木質系)
- 機能性主材料(プラスチック)
- 機能性主材料(その他)
- 機能性主材料(材料不明)
- 機能性混入材(石質系)
- 機能性混入材料(金属系)
- 機能性混入材料(木質系)
- 機能性混入材料(プラスチック、その他)
- 機能性部材と躯体構造の関係
- 機能性部材の取付、接合
- シーリング(防水、気密、防音等)
- 通気手段
- 通気孔
- 通気孔の開閉
- 連通箇所
- エキスパンションジョイント
- 補助部材