帯電バイアス の意味・用法を知る
帯電バイアス とは、電子写真における制御・管理・保安 や電子写真における帯電・転写・分離 などの分野において活用されるキーワードであり、京セラドキュメントソリューションズ株式会社 や株式会社リコー などが関連する技術を10,660件開発しています。
このページでは、 帯電バイアス を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
帯電バイアスの意味・用法
-
表面に感光層が形成された像担持体と、該像担持体の表面に対し接触若しくは非接触状態で前記像担持体表面を帯電させる帯電部材と、磁性キャリアとトナーとを含む二成分現像剤を担持する現像剤担持体に現像バイアスを印加して前記像担持体の表面に形成された静電潜像を現像する現像装置と、前記帯電部材に 帯電バイアス を印加し、前記現像剤担持体に現像バイアスを印加する電圧印加装置と、装置外部の温度及び湿度を検知する温湿度検知装置と、前記電圧印加装置を制御する制御部と、を備えた画像形成装置において、前記制御部は、前記帯電バイアスおよび前記現像バイアスを変化させることにより、前記像担持体の表面電位を1つ以上の中間電位を経て...
- 公開日:2017/12/28
- 出典:画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
帯電バイアス 調整処理による帯電バイアスの調整前後における細線の太さの変化、中間調部の画像濃度の変化、及び色味の変化を何れも目立たないレベルまで低減する。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:画像形成装置及び画像形成システム
- 出願人:株式会社リコー
-
地肌ポテンシャルを段階的に変化させながら感光体の表面に地汚れパターンを形成し、その地汚れパターンを感光体から中間転写ベルトに転写し、中間転写ベルト上の地汚れパターンのトナー付着量を光学センサーユニットによって検知した結果に基づいて、帯電電源ユニットからの 帯電バイアス の出力値を調整する帯電バイアス調整処理を実施する制御部を備える画像形成装置において、環境(温湿度)を検知する環境センサーを設け、前回の帯電バイアス調整制御を実施してからの温度変化量と絶対湿度変化量とのうち、何れか一つが所定の閾値以上になるか、あるいは閾値を超えるかしたことに基づいて(S1で急変あり)、帯電バイアス調整制御を実施するよ...
- 公開日:2017/06/15
- 出典:画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
-
帯電バイアス の適正値をより正確に把握することができるようにする。
- 公開日:2016/12/22
- 出典:画像形成装置及び画像形成方法
- 出願人:株式会社リコー
-
帯電バイアス の適正値をより精度良く求めることができる画像形成装置を提供する。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
-
画像形成後に、帯電部に印加する 帯電バイアス の絶対値を小さくする低下処理と、低下処理後、現像ローラを離間させ非現像位置に位置させる離間処理と、離間処理後、現像ローラへの現像バイアスの印加を停止する停止処理とを行うことを特徴とする。
- 公開日:2016/03/31
- 出典:画像形成装置
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
制御部300は、転写中において、転写ローラ63に 帯電バイアス V5と逆極性の第1転写バイアスV2を印加し、非転写中において、転写ローラ63に帯電バイアスV5と同極性の第2転写バイアスV3、又は、帯電バイアスV5と逆極性で、かつ、第1転写バイアスV2よりも絶対値の小さい第3転写バイアスV4を印加し、第2転写バイアスV3又は第3転写バイアスV4を転写ローラ63に印加したとき、除電器200の発光光量を、第1転写バイアスV2を転写ローラ63に印加したときよりも大きくする。
- 公開日:2016/10/13
- 出典:画像形成装置およびその制御方法ならびにプログラム
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
回転駆動される潜像担持体と、前記潜像担持体の表面を一様に帯電させる帯電手段と、一様帯電後の前記表面に潜像を書き込む潜像書込手段と、前記潜像を現像してトナー像を得る現像手段と、前記帯電手段に供給するための 帯電バイアス を出力する帯電電源と、帯電バイアス制御データに基づいて前記帯電電源からの前記帯電バイアスの出力を周期的に変動させる処理を実施するバイアス制御手段とを備える画像形成装置において、画像形成動作の開始後、前記帯電バイアスの出力を周期的な変動範囲における中心的な値である、予め調整した固定バイアス値で作像するときの調整バイアス値で一定にする処理を実施した後、前記変動範囲における前記調整バイアス...
- 公開日:2017/11/16
- 出典:画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
-
この結果、現像バイアスと複数の電位領域との電位差によって複数のトナー像が形成され、濃度センサー65によって測定された複数のトナー像の濃度測定結果から、目標電位V0に対応する 帯電バイアス の値が決定される。
- 公開日:2017/04/13
- 出典:画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
感光体と、前記感光体の表面に静電潜像を形成する際に前記感光体に露光する露光部と、静電潜像を形成する際に前記感光体に当接または近接した帯電部材に 帯電バイアス を印加する帯電バイアス印加部と、前記感光体上に形成された前記静電潜像にトナーを供給してトナーによる可視画像を形成する現像部と、無端状であって、一方方向に回転し、前記現像部によって形成された前記可視画像を一次転写される中間転写体と、前記中間転写体上に一次転写された前記可視画像を用紙に二次転写する二次転写ローラーと、前記感光体の表面速度と前記中間転写体の表面速度との間の線速差を調整する線速差調整部と、前記現像部によって前記トナーによる可視画像を形...
- 公開日:2017/04/06
- 出典:画像形成装置、および画像形成装置用感光体の表面粗さの導出方法
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
帯電バイアスの原理 に関わる言及
-
接触式帯電装置には、帯電部材に対して、 帯電バイアス として直流電圧のみを印加して被帯電体を帯電処理するDC帯電方式と、直流電圧に交流電圧を重畳して印加して被帯電体を帯電処理するAC帯電方式がある。
- 公開日: 1997/03/07
- 出典: 帯電方法、画像形成方法及び画像形成装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
この導電粒子の存在により、接触帯電部材は被帯電体との接触帯電部において被帯電体と速度差をもって接触できると同時に、導電粒子を介して密に被帯電体に接触して、つまり接触帯電部に存在する導電粒子が被帯電体表面を隙間なく摺擦することで被帯電体に電荷を直接注入するのである。即ち 帯電バイアス を印加した接触帯電部材による被帯電体の帯電は導電粒子の存在により直接注入帯電機構を支配的にすることができる。
- 公開日: 2003/10/24
- 出典: 帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
より詳しくは、被帯電体の帯電処理手段として、 帯電バイアス を印加した帯電部材を被帯電体に当接させて被帯電体面を帯電する接触式帯電装置を利用した画像形成装置に関する。
- 公開日: 1998/06/26
- 出典: 画像形成装置の制御方法
- 出願人: キヤノン株式会社
-
この種の帯電装置においては、 帯電バイアス を印加している帯電ブラシ部材や帯電ローラなどの帯電部材と、これに接触している被帯電体との間に放電を生じせしめることで、被帯電体の表面を一様帯電させている。
- 公開日: 2008/01/24
- 出典: 帯電装置、並びにこれを用いるプロセスユニット及び画像形成装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
よって、 帯電バイアス 調整時には、所定のパターン像を形成して画質調整を行う画質調整動作などの作像を伴う調整を実行することができなかった。このため、電源投入時に、帯電バイアス調整や画質調整などの各種調整動作を行うウォームアップ動作時においては、帯電バイアス調整終了後、画質調整動作などの作像動作を伴う調整動作を行うため、ウォームアップ動作が長くなるという不具合が生じる。
- 公開日: 2011/10/27
- 出典: 画像形成装置および帯電バイアス調整方法
- 出願人: 株式会社リコー
帯電バイアスの特徴 に関わる言及
-
この導電性粒子の存在により、接触帯電部材は帯電ニップ部において被帯電体と速度差をもって接触できると同時に、導電性粒子を介して密に被帯電体に接触して、つまり帯電ニップ部に存在する導電性粒子が被帯電体表面を隙間なく摺擦することで被帯電体に電荷を直接注入するのである。即ち 帯電バイアス を印加した接触帯電部材による被帯電体の帯電は導電性粒子の存在により直接注入帯電機構を支配的にすることができる。
- 公開日: 2003/05/09
- 出典: 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
- 出願人: キヤノン株式会社
-
なお、帯電部材を被帯電体に対して接触させず、帯電部材と被帯電体の間に放電現象を生じうる微小空隙を設けて非接触に対向配設して、帯電部材に所定の 帯電バイアス を印加しても、帯電部材を被帯電体と接触させた場合と同様に帯電できる。
- 公開日: 2006/03/23
- 出典: 画像形成装置及び帯電不良検出装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
接触帯電器には、帯電体に対して、 帯電バイアス として直流電圧Vdcのみを印加して、被帯電体を帯電処理するDC帯電方式と、直流電圧Vdcに加え交流電圧Vacを重畳して印加を行い、被帯電体を帯電処理するAC帯電方式とがある。AC帯電方式はDC帯電方式に比べて、その交流成分が帯電電圧のばらつきを抑制し、均一に帯電する効果が得られ有効であるため、近年多用されている。
- 公開日: 2011/03/24
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: キヤノン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他
-
カラー電子写真
- 多色画像形成装置の全体構成
- 多色画像形成装置の感光体
- 多色画像形成装置の中間転写体
- 多色画像装置の最終転写材・搬送
- 多色画像形成装置の転写
- 多色画像形成装置の帯電・除電
- 多色画像形成装置の潜像形成
- 多色画像形成装置の現像
- 多色画像形成装置の定着
- 多色画像形成装置のクリーニング
- 複数行程を同時又は1つの装置で兼用
- 形成画像の種類・モード
- 課題、用途、目的、作用効果
- 具体的な機械的構造
- 製造方法についての開示(*対象)
- 部材(液体・粒子も含む)の材料(*対象)
- 部材の物理的特性を工夫したもの(*対象)
- 部材の層構造を工夫したもの(*対象)
- 電気回路及び電圧電流(*対象)
- 制御(調節・設定)(*対象)
- 検知・計数(*対象)
- 画像信号処理について開示
- 図面の記載
-
電子写真におけるクリーニング・その他
- クリーニングの対象(場所)
- クリーニングの対象(除去されるもの)
- ローラによるもの(ブラシローラを除く)
- ブラシによるもの
- 磁気ブラシによるもの
- ブレードによるもの
- ウェブによるもの
- その他の手段によるもの
- 除去後の乾式現像剤の搬送
- 除去後の乾式現像剤の回収
- 除去後の湿式現像剤の搬送・回収
- クリーニング・搬送・回収制御の検知対象
- クリーニング・搬送・回収制御の制御対象
- クリーニング・搬送・回収制御の時期
- クリーニング部材の材料
- クリーニング部材・装置の製造・組立
- クリーニング装置の筐体・配置
- 特に関係する他のプロセス・要素
- 課題・目的・効果
- その他
- 感光体への潤滑剤の塗布
- メモリ除去部材・散乱部材
- 電子写真複写装置による偽造防止
- 記録された画像の消去・除去方法
- 記録された画像の消去・除去装置
- 消去・除去装置の制御の検知対象
- 消去・除去装置の制御対象
- 記録された画像の消去・除去における目的
- その他の装置・方法