巻線ボビン の意味・用法を知る
巻線ボビン とは、通信用コイル・変成器 や変成器又はリアクトル一般 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 やNECトーキン株式会社 などが関連する技術を241件開発しています。
このページでは、 巻線ボビン を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
巻線ボビンの意味・用法
-
モーターは、所定の回転軸を中心として回転する回転体と、回転磁界を発生させる電機子4を有する固定体と、を備えるモーターであって、電機子4は、外周から回転軸に向かって配置される複数の極歯と、極歯に装着され、かつ複数の導電線56が巻回される 巻線ボビン 58と、複数の導電線56の端部のそれぞれを接続する複数のからげピン60と、を有し、からげピン60の先端は、回転軸へ向いている。
- 公開日:2015/10/01
- 出典:モーター及びロボット
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
絶縁チューブ18の有無や端末線16の自動組付けの採否にかかわらず、 巻線ボビン 5自体の構造が簡潔・製作が容易であり、端末線16の端末線係止部15への組付性に優れた回転電機の回転子を提供する。
- 公開日:2015/11/24
- 出典:回転電機の回転子
- 出願人:株式会社デンソー
-
ステータコアと電機子巻線間の耐圧不良を低減すると共に、 巻線ボビン の確実な位置決めを行い、かつ電機子巻線の断線を低減することができるACサーボモータの電機子およびACサーボモータを提供する。
- 公開日:2010/09/09
- 出典:ACサーボモータ
- 出願人:株式会社安川電機
-
1種の 巻線ボビン で、複数のコイル線径を巻き線可能とし、且つコイルの位置を確実に係止することで巻乱れの起こらない巻線ボビンを得ることを目的とする。
- 公開日:2009/11/26
- 出典:回転電機の固定子
- 出願人:三菱電機株式会社
-
ティース部に 巻線ボビン を被嵌し、プリント板に巻線を結線したティースコアをヨークコアに嵌入する作業を容易にする。
- 公開日:2001/11/22
- 出典:回転電機
- 出願人:富士電機株式会社
-
したがって、特に電動歯ブラシなどにおける 巻線ボビン の構成にはこのボビン自体及び/又はこれと駆動アセンブリにおける他の部分との連係において設計上の妥協が余儀なくされていた。
- 公開日:2005/08/18
- 出典:電動歯ブラシの上部搭載内部アセンブリ
- 出願人:シグニファイホールディングビーヴィ
-
多極着磁された永久磁石を有する回転子と、その永久磁石の磁極通過面に両端磁極部が近接対向するような屈曲形状に形成されたステータヨークと、このステータヨークを励磁するためのコイルがあらかじめ巻回された貫通筒状の 巻線ボビン とを有するステッピングモータにおいて、ステータの磁気的特性や防錆等の品質を向上させるとともに、組立作業性にすぐれたステッピングモータを得る。
- 公開日:2002/05/17
- 出典:ステッピングモータ
- 出願人:FDK株式会社
-
一体形ロの字状閉磁路磁心1に鍔部2に切欠き部3を設けた2分割の 巻線ボビン 5を係合し、一対の巻線6を施し、これに複数の突起部14を有したコアカバー10で固定して構成し、ガタツキのない嵌合が可能となりさらにコアカバー10の脱落を防止する品質を向上させたラインフィルタを提供するものである。
- 公開日:1996/05/31
- 出典:ラインフィルタ
- 出願人:パナソニック株式会社
-
図1は本発明に係わるチップインダクタに使用するフープ端子のプレス後の一実施例を示す平面図であり、図2は本発明に係わるチップインダクタに使用するインサート成形された 巻線ボビン の一実施例を示す斜視図であり、図3は本発明に係わるチップインダクタの巻線・接合後の一実施例を示す斜視図であり、図4は本発明に係わるチップインダクタの一実施例を示す斜視図である。
- 公開日:1995/10/20
- 出典:チップインダクタの製造法
- 出願人:パナソニック株式会社
-
一体形口の字状閉磁路磁心1に鍔部に突起部2を設けた2分割の 巻線ボビン 4を組込み一対の巻線5を施し、これに複数の係合歯8dを有したコアバンド8で固定して構成し、接着剤を使用せずインダクタンスの経時劣化のほとんどない安定で小形化されたラインフィルタを提供するものである。
- 公開日:1995/08/11
- 出典:ラインフィルタ
- 出願人:パナソニック株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
通信用コイル・変成器
- 類型、用途
- 目的
- 磁性コア〈基本構成〉
- 磁性コア〈材料〉
- コイル〈巻線(線材を用いるもの)に特徴〉
- コイル〈プリントコイル(基板に印刷するもの)に特徴〉
- コイル〈形成手段に特徴のあるもの〉
- 容器、外被、シールド、冷却等
- 取付・固着
- 端子、リード〈構成〉
- 端子、リード〈取付、配置〉
- フライバックトランス〈コア〉
- フライバックトランス〈巻線、ボビン〉
- フライバックトランス〈容器〉
- フライバックトランス〈リード線、端子〉
- フライバックトランス〈付属部品〉
- 巻線とコアの相対的移動
- コア・コアの移動〈ツボ型〉
- コア・コアの移動〈キャップ型〉
- コア・コアの移動〈棒状型〉
- コア・コアの移動〈ネジコア型〉
- コア・コアの移動〈他の型〉
- コアの透磁率の変化
- 不連続可変