巻き付け の意味・用法を知る
巻き付け とは、型の被覆による成形、強化プラスチック成形 やプラスチック等の特殊発泡成形、タイヤ成形 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社ブリヂストン や住友電装株式会社 などが関連する技術を226,724件開発しています。
このページでは、 巻き付け を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
巻き付けの意味・用法
-
図3は、スリットテープ 巻き付け 工程を説明するための斜視図である。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:繊維強化プラスチック成形物
- 出願人:住友ゴム工業株式会社
-
トレッドリング形成工程S1は、直円筒状のドラム13上でベルト層7を形成する第1ステップS11と、トレッドゴムストリップ15を螺旋状に 巻き付け てトレッドゴム2Gを形成する第2ステップS12とを具える。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:生タイヤの製造方法
- 出願人:住友ゴム工業株式会社
-
また、貼ったり 巻き付け たりする生地の組み合わせを変えることで幅広い分野で用途に合った使い方ができる。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:アート柱
- 出願人:藤田ひかり
-
ガラス製の強化繊維群とマトリックス樹脂とでなる中実棒状体であり、その中実棒状体の外側にほどこされる外側層1Dは、螺旋状に巻回された細幅の外側層用の内側プリプレグテープ13Aと、螺旋状に巻回された細幅の外側層用の外側プリプレグテープ13Bとが、それら外側層用の内外プリプレグテープの炭素製強化繊維が、径方向視において互いに交差するように巻回され、更に、内外プリプレグテープの軸線に対する 巻き付け リード角を中実棒状体における元端側の大径部分において60°〜89°に設定している。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:穂先竿
- 出願人:株式会社シマノ
-
可縮部材3は、アーチ状あるいはリング状のトンネル支保工を横断するように当該トンネル支保工に介設され、セメントと、多孔質材と、水とを含むセメント系材料の硬化体からなる本体部4と、トンネル周方向に対して交差する方向で本体部4にらせん状に 巻き付け られた帯状の繊維シート5とを備えている。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:可縮部材およびトンネル
- 出願人:大成建設株式会社
-
第1の直径まで膨らむことができ、且つ、 巻き付け られたポリマー材料を含んでいる本体部分;それぞれ前記第1の直径より小さい第2の直径を有する2か所のシール部分;及びそれぞれ前記第1の直径と前記第2の直径の間の移行を規定する2か所の肩部分、を含むバルーンであって、少なくとも1か所の肩部分は、肩部分の少なくとも一部に沿いが第1の直径と第2の直径の間の直径を超えて膨らむのを抑制するのに適した負荷分散部材を含んでいるバルーン。
- 公開日:2016/05/19
- 出典:バルーンシール応力の軽減並びにそれに関するシステム及び製造方法
- 出願人:ダブリュ.エル.ゴアアンドアソシエイツ,インコーポレイティド
-
また、 巻き付け 帯は、胴部の中心方向に撓まない骨盤や真肋に巻き付けられないので、腹部周りを適圧で締めつけ、腹腔内の腰椎が安定化して腰痛の発生を予防できる。
- 公開日:2016/12/28
- 出典:ロール枕とロール枕の装着方法
- 出願人:山田朱織
-
本発明の修理方法によれば、フレームに 巻き付け たカーボン薄膜を加熱して硬化させることにより、カーボン薄膜をフレームに密着させて破損箇所を補強するから、フレームの所要の強度を確保することができる。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:ラケットの修理方法
- 出願人:塩出真弓
-
一次コイルを 巻き付け て複雑な立体的二次形状の付与が可能であると同時に、巻き付けの際の作業性が良好で、巻き付け後のコイルの位置も安定し、その後の管理や加熱処理をする場合の取り扱いも容易となり、さらに複雑な立体形状で一次コイル同士が交差する場合も当該交差部分でコイルが局部的に屈曲変形することを回避ないし緩和することができるマンドレルやこれを用いた生体内留置部材の製造方法を提供せんとする。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:マンドレル及び該マンドレルを用いた生体内留置部材の製造方法
- 出願人:株式会社カネカ
-
巻き付け 部2を有するハブ3と、当該巻き付け部を挟んで対向する一対のフランジ4、5を有し、前記フランジの少なくとも一方の表面の前記ハブの軸心を中心とした第1の円周C1上に配置される第1の情報表示部と、第1の円周C1よりも直径の小さい第2の円周C2上に配置される第2の情報表示部とを備え、前記第2の情報表示部は、隣り合う前記第1の情報表示部の内側両端と前記ハブの軸心とによって囲まれる領域に配置されることを特徴とする。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:リール
- 出願人:マックス株式会社
巻き付けの原理 に関わる言及
-
また、上記開孔部には、主筋に 巻き付け た集約せん断補強筋又は孔際補強筋の他、開孔部周囲を囲む開孔部囲繞補強筋を配筋してなる継手金物部位と開孔部とを隣接配置した補強構造を特徴とする。
- 公開日: 2013/02/21
- 出典: 継手金物部位と開孔部とを隣接配置した補強構造
- 出願人: 日本スプライススリーブ株式会社
-
軸付回転研磨台本体、図面である。軸付回転研磨台の断面、図である。軸付回転研磨台に研磨用布ヤスリ、研磨用紙ヤスリを 巻き付け た図面である。軸付回転研磨台に研磨用布ヤスリ、研磨用紙ヤスリを巻き付けた断面図である。軸付回転研磨台に研磨用布ヤスリ、研磨用紙ヤスリを巻き付け電気ドリルに取り付けた図面である。
- 公開日: 2005/09/02
- 出典: 研磨用布ヤスリ、研磨用紙ヤスリを軸付回転研磨台に、巻付け電気ドリルの回転にて研磨する方法
- 出願人: 大野洋佑
-
設備面での大改造を行わずに、予めBTA処理された銅条又は銅合金条間にTTA布を 巻き付け ることにより、容易に銅条又は銅合金条表面にBTA皮膜とTTA皮膜との複合皮膜による防錆皮膜を形成することができる銅条又は銅合金条の変色防止方法及び銅条又は銅合金条を提供する。
- 公開日: 2012/09/20
- 出典: 銅条又は銅合金条の変色防止方法及び銅条又は銅合金条
- 出願人: 日立金属株式会社
-
このシールド電線の端末シールド方法では、一方のシールド電線のシールドと、他方のシールド電線のシールドとに 巻き付け た同一の導電性シートを、一方のシールド電線の電線及び一方のコネクタと、他方のシールド電線の電線及び他方のコネクタに被せて覆うことで、それぞれのシールド電線の端末に加え、その間に介在するコネクタをも共にシールドでき、また、一方のシールド電線から、他方のシールド電線へのシールドの接続も同時に可能となる。
- 公開日: 2003/07/11
- 出典: シールド電線の端末シールド構造及びシールド電線の端末シールド方法
- 出願人: 矢崎総業株式会社
-
それ以後の過程は既に述べたものと同じであり、その際綾振り糸ガイドが補助糸ガイドによって代替されている。捕持及び 巻き付け 開始の後に、糸は再び綾振り糸ガイドに引き渡される。
- 公開日: 2000/11/28
- 出典: パッケージ交換の際に供給される糸を案内しかつ切断する装置及び方法
- 出願人: バルマークアクチエンゲゼルシヤフト
巻き付けの問題点 に関わる言及
-
段差痕の発生をほぼ完全に防止することが可能であるとともに、ロール状物の製造が容易なロール状物の段差痕低減構造を提供する。また、巻芯に 巻き付け られた帯状物に段差痕が生じにくく、ロール状物の製造が容易なロール状物の製造方法、ロール状物を提供する。
- 公開日: 2014/01/30
- 出典: ロール状物の段差痕低減構造、ロール状物及びロール状物の段差痕低減構造の製造方法
- 出願人: 日立マクセル株式会社
-
さらに、結露防止用シートには剥離紙が設けられるため、結露防止用断熱材の外周に結露防止用シートを 巻き付け ながらある程度の位置決めを行った後、この剥離紙を剥がして結露防止用シートを結露防止用断熱材に固着することができる。したがって、結露防止用シートを適当な位置に設け易くなり、巻き付け作業も容易にできる。
- 公開日: 2005/11/04
- 出典: 結露防止用シート、結露防止用シートの収納体、及び結露防止用シートを用いた配管の結露防止方法
- 出願人: 株式会社ナカツ
-
段差痕の発生をほぼ完全に防止することが可能であるとともに、ロール状物の製造が容易なロール状物の段差痕低減構造を提供する。また、巻芯に 巻き付け られた帯状物に段差痕が生じにくく、ロール状物の製造が容易なロール状物の製造方法を提供する。
- 公開日: 2011/10/13
- 出典: ロール状物の段差痕低減構造及びロール状物の製造方法
- 出願人: 日立マクセル株式会社
巻き付けの特徴 に関わる言及
-
上記回路において、温度検出用巻線は、上記一次巻線または二次巻線の少なくとも一方に接触するようにして 巻き付け られようにしてもよい。このような構成とすれば、温度検出用巻線の温度は一次巻線または二次巻線の温度とほぼ同じになるので、温度検出精度が向上する。
- 公開日: 2005/06/09
- 出典: 巻線部品またはトランスの温度を検出する回路
- 出願人: 株式会社豊田自動織機
-
従来より紙等の被転写紙に顕画像を転写する方式として、転写ドラム上に紙等の被転写紙を 巻き付け 、感光体上の顕画像を各色毎に被転写紙に転写する転写ドラム方式や感光体上の顕画像を各色毎に中間転写体に転写した後、一括して被転写紙に中間転写体上の顕画像を転写する中間転写体方式等が知られている。
- 公開日: 2007/06/07
- 出典: シームレスベルトの製造方法及びその製造装置
- 出願人: 日東電工株式会社
-
ここで、紙等の被転写紙に顕画像を転写する方式として、転写ドラム上に紙等の被転写紙を 巻き付け 、感光体上の顕画像を各色毎に被転写紙に転写する転写ドラム方式や感光体上の顕画像を各色毎に中間転写体に転写した後、一括して被転写紙に中間転写体上の顕画像を転写する中間転写体方式等が知られている。
- 公開日: 2005/10/06
- 出典: シームレスベルトの製造方法
- 出願人: 日東電工株式会社
巻き付けの使用状況 に関わる言及
-
ところで、保護シート材が、電線における比較的長い保護領域に対して多重に 巻き付け られる場合がある。この場合、保護シート材を電線の保護領域全体に均一に巻き付けることが難しい。
- 公開日: 2014/01/30
- 出典: 電線に対する保護シート材の巻き付け方法及び電線に対する保護シート材の巻き付け用の治具
- 出願人: 住友電装株式会社
-
漏洩磁束探傷検査用コイルを直接配管に巻きつけて使用することができ、また、漏洩磁束探傷検査用コイルを配管に取り付けたボビンに 巻き付け て漏洩磁束探傷検査用コイルを形成して使用することができる。
- 公開日: 2001/07/06
- 出典: 漏洩磁束探傷検査用コイル素子および漏洩磁束探傷検査用コイルならびに漏洩磁束探傷検査装置
- 出願人: 東京瓦斯株式会社
-
この構成によれば、原反ロールの外周面に加えて、原反ロールの端面にもラッピングフィルムが 巻き付け られるため、原反ロールの露出面が減り、原反ロールの吸湿をより一層低減することができる。同時に、原反ロールの端面においてもラッピングフィルムによる締め付け力が加わるため、原反ロールの形態安定性がさらに高まる。結果、原反ロールの変形をより一層効果的に抑制することができる。
- 公開日: 2014/02/13
- 出典: 原反ロールの保管装置および原反ロールの保管方法
- 出願人: 日本製紙クレシア株式会社
-
これにより、上記の新しい方法は、特に紡績糸の場合のように、主に一定の速度で連続的に 巻き付け る巻取品の巻き取るのに理想的に適している。従って巻取品に望ましくない影響を与えることはない。巻取品は常時一定の糸張力に維持されているので、段付き精密チーズ巻の全ての利点が達成される。
- 公開日: 1994/07/19
- 出典: ワインダーに導入される糸状の巻取品を段付き精密チーズ巻にして一定速度で連続的に巻き取る方法とこの方法を実行するワインダー
- 出願人: ゲオルク・ザーム・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
型の被覆による成形、強化プラスチック成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 型の被覆による成形の区分(1)
- 型の被覆による成形の区分(2)
- 被覆部位
- 全体的構成(システム)に特徴
- 成形材料の前処理・コンディショニング
- 成形材料の供給
- 成形操作・装置一般
- 成形品の後処理・後加工
- 強化プラスチック等の成形の区分(1)
- 強化プラスチック等の成形の区分(2)
- 強化プラスチック成形用繊維補強材
- 樹脂材料の前処理,コンディショニング
- 成形材料の供給(ホッパー→共連ターム)
- 予備成形品及びその製造
- 強化プラスチック等の成形操作,装置
- 強化プラスチック成形用繊維の巻回,分布
- 強化プラスチック成形における樹脂の含浸
- 強化プラスチック成形における積層
- 成形品の後処理,後加工
-
プラスチック等の特殊発泡成形、タイヤ成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 全体的特徴(1)発泡成形技術
- 全体的特徴(2)
- 全体的特徴(3)多孔構造の特徴
- 樹脂材料の前処理、コンディショニング
- 成形材料の供給(ホッパー→共通ターム)
- 予備成形品及びその製造
- 予備成形品の前処理、コンディショニング
- 予備成形品等の供給
- 型及びその取扱
- 型の細部、付属装置
- 型からの成形品の取り出し、搬出
- 発泡成形操作(1)(UP00優先)
- 発泡成形操作(2)凹凸模様付け
- 成形品の後処理、後加工(UP00優先)
- タイヤ成形の区分
- タイヤの種類、用途、構造区分
- タイヤ構成部材区分
- タイヤの成形操作
- 成形、処理の操作単位
- タイヤ及びタイヤ構成部材の取扱い
- 成形タイヤの仕上げ
- タイヤ成形に特有の装置,部品
- 検知、検出の場所、工程及び手段、装置
- 制御,調整の対象となる操作及び手段、装置
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
プラスチック等のその他の成形、複合成形(変更なし)
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- その他の成形、複合成形の区分(1)
- その他の成形、複合成形の区分(2)
- 使用する型による区分
- 樹脂材料の前処理、コンディショニング
- 成形材料の供給
- 成形操作の特徴部分
- 三次元成形技術
- 成形品の補修
- 成形品の後処理・後加工