左側板 の意味・用法を知る
左側板 とは、紙器 や魚釣り(3)釣用リール などの分野において活用されるキーワードであり、グローブライド株式会社 や中越テック株式会社 などが関連する技術を3,594件開発しています。
このページでは、 左側板 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
左側板の意味・用法
-
すなわち、前記対象物が高い位置に設定される状態と、低い位置に設定される状態とで、左右一対の前記連結部材を入れ替えて、上下逆さまにして、左の支持部材( 左側板 )及び右の支持部材(右側板)の下端部、及び脚部の上端部にそれぞれ組み付けるようにすることができ、これにより、左右対称形状の一対の連結部材を有効に活用でき、部品点数を減らすことができる。
- 公開日:2017/03/16
- 出典:支持構造
- 出願人:ヤマハ株式会社
-
左頂板12と右頂板13は、折目A9,A11を介して、 左側板 6と右側板7の内面側と外面側の双方に折曲可能に形成される。
- 公開日:2017/04/13
- 出典:包装箱
- 出願人:全国農業協同組合連合会岩手県本部
-
上方部材が備える上方 左側板 と、下方部材が備える下方左側板とは、左側接着領域において接合されている。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:包装容器
- 出願人:株式会社クラウン・パッケージ
-
上記の課題を解決するため、請求項1にかかる発明では、身箱と背面板とから少なくともなっており、該身箱が、底板と該底板より連接して起立する 左側板 と該左側板と対峙する位置で該底板より連接して起立する右側板とから少なくともなっており、該左側板と該右側板の両方の対峙する位置に対となる左側板係止部と右側板係止部が一対以上設けられており、前記背面板が、少なくとも一つ以上の上下動連接体からなり、該上下動連接体が上下動板と該上下動板と山折目を介して連接する回転板とからなり、該山折目において上下動板と回転板がなす山折目連接角度が上面からの角度で270度以上360度以下で角度可変となっており、前記上下動板または前記...
- 公開日:2017/11/02
- 出典:紙箱
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
本発明の一の態様によれば、車両に搭載された変速機2の底部および左右の側面部を覆う遮音カバー10であって、変速機の底面部を覆う底板部11と、変速機の左右の側面部をそれぞれ覆う 左側板 部12および右側板部13とを有する遮音カバーと、遮音カバーの底板部に設けられ、前方に向かって開口された空気導入口31を画成する空気導入部材30であって、遮音カバーの底板部から前方斜め下に向かって突出された下板32と、下板の左右の端部を遮音カバーの左側板部および右側板部にそれぞれ連結する左側板33および右側板34とを有する空気導入部材と、を備えたことを特徴とする変速機の冷却構造が提供される。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:変速機の冷却構造
- 出願人:いすゞ自動車株式会社
-
左回転体は、 左側板 に回転可能に取り付ける。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:収穫機
- 出願人:松山株式会社
-
このとき下部フレーム21は、仕切板36の差込部50から 左側板 32に加えられる力を互いに反対方向へ向けるため、位置ずれや回転を防止でき、少ない部品点数により精度良く締結させることができる。
- 公開日:2016/12/22
- 出典:締結構造及び媒体取引装置
- 出願人:沖電気工業株式会社
-
ウォールキャビネットは一部が切除されたキャビネット本体と、キャビネット本体に取り付けられ、キャビネットの切除部を覆うカバーとを備え、キャビネット本体は 左側板 および右側板7と、相対する左側板と右側板の下端部を繋ぐ底板11と、前方側天板と、下方側背板13bと、横桟とを有し、カバーは後方側天板と、上方側背板とを有し、背板と左側板、右側板7、もしくは後方側天板とによって形成されるコーナー部に、キャビネット本体を取り付けるネジ43を挿入する第一の挿入孔を有する支持具31を設けると共に、ネジの挿入方向における背板の裏側には背板と取付壁面との間の隙間を埋めるスペーサー41を設けた。
- 公開日:2016/04/11
- 出典:ウォールキャビネット
- 出願人:TOTO株式会社
-
外枠200は、上下に並設される一対の第1板部材としての上板201及び下板202と、左右に並設される一対の第2板部材としての 左側板 203及び右側板204と、上板201、下板202、左側板203及び右側板204の端部同士を連結する連結体としての第1連結体210,211,212,213と、を有し、例えば、第1連結体210は、上板201の外面201aに取り付けられる第1板部210Aと、第1板部210Aから左側板203側に屈曲され該左側板203の外面203aに取り付けられる第2板部210Bと、第1板部210Aから外枠200の開口200a側に屈曲される第3板部210Cと、第2板部210Bから外枠200の開...
- 公開日:2016/03/07
- 出典:遊技機、外枠
- 出願人:株式会社三共
-
右側板部と 左側板 部と天板部と底板部と背板部との相互に固定する部分の構造を簡単にする。
- 公開日:2014/12/04
- 出典:スロットマシンの筐体
- 出願人:株式会社テスコ
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
魚釣り(3)釣用リール
- 特殊リール
- 釣竿と一体化したリール
- O型の本体構造
- O型のスプール
- O型のベールアーム,ギック
- O型のハンドル
- O型の駆動機構
- O型の逆転止め機構
- O型の発音機構
- O型のオシレーティング機構
- O型の釣糸止め,その他のもの
- C型の本体構造
- C型のピックアップ
- C型の駆動装置
- C型のスプール,ハンドル,その他のもの
- O,C型の原動機駆動リール
- 両軸受型リール(W型)
- W型の本体構造
- W型の駆動機構
- W型のクラッチ機構
- W型の逆転止め機構
- W型の発音機構
- W型のレベルワインド機構
- W型のスプール,ハンドル
- 片軸受型リール(S型)
- S型の本体構造
- S型の逆転止め機構
- S型の発音機構
- S型のスプール,ハンドル
- W,S型の原動機駆動リール
- O型用ドラグ機構
- C型用ドラグ機構
- W型用ドラグ機構
- S型用ドラグ機構
- バックラッシュ防止機構
- リールのその他の制動具
-
家具の組合わせ、厨房家具家具の引き出し
- 変換前の家具
- 変換後の家具,又は家具の組合せ
- 椅子と高机又はテーブルの組合せ
- テーブルと棚又はキャビネットの組合せ
- 家具ユニットの組合せの種類
- 完全な家具ユニットの種類
- 完全な家具ユニットの構造
- 完全な家具ユニット同士の組合せ方向
- 完全な家具ユニット同士の結合手段の種類
- 完全な家具ユニットに対する結合手段の位置
- 不完全な家具ユニットの種類
- 一般的な台所用キャビネット
- 一般的なレイアウト
- 吊戸棚
- コーナーキャビネット
- その他の部分の使用のためのキャビネット
- 流し台
- ガス加熱調理器
- 電気加熱調理器
- 食器等の洗浄又は乾燥装置
- 冷暖房装置
- 引き出す部材
- 台所用具支持具
- ゴミ収容器
- 外箱
- 引出
- 仕切り
- ガイド機構の目的
- 固定ガイド
- 中間ガイド
- 引出ガイド
- レール間に配置される遊動体
- ガイド機構の配置
- ストッパ機構の目的
- ストッパ機構の構造
- 施錠
- 同時引出し防止機構
- 特殊機能を有するもの
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン