嵌入 の意味・用法を知る
嵌入 とは、ガラス板等の固定及び戸板 や容器の蓋 などの分野において活用されるキーワードであり、住友電装株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を20,176件開発しています。
このページでは、 嵌入 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
嵌入の意味・用法
-
遮光部材は、 嵌入 部に位置する内周面のうち、除菌ランプの発光部と対向している部分を覆っている。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:除菌装置及び温水装置
- 出願人:株式会社ノーリツ
-
オイルシール保護具4は、オイルシール3に予め挿通される保護具本体12と、保護具本体12に出没自在に設けられるガイドピン13と、保護具本体12に設けられガイドピン13の一端を保護具本体12内から軸方向に突出させるスプリング14と、ガイドピン13の一端に設けられインプットシャフト2が同軸上で突き合わされたときその先端穴2bに 嵌入 される嵌入凸部15とを備えるものである。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:オイルシール保護具
- 出願人:いすゞ自動車株式会社
-
矩形状を呈する基盤部の一面に突出部2を設けて成るユニット部材単体Aを、互いの突出部2を突き合せた状態で対向させたものを一単位とし、端部嵌合用たる有底 嵌入 用孔を基盤部の所要箇所に形成すると共に、有底嵌入用孔に対して支持用柱体Bの端部を嵌入させることによって、支持用柱体B相互の直接的端部接触を回避させた状態でユニット部材単体Aを一単位ごとに或は複数単位ごとに結束するように構成し、更に、構築に伴い積重ねられかつ隣り合わされたユニット部材単体A同志を互いに連結するための梁材Dに対する連結手段を、各基盤部の側縁に設ける。
- 公開日:2016/11/10
- 出典:ユニット部材
- 出願人:株式会社林物産発明研究所
-
この接続金物1は、第1野縁3と第2野縁4との交差部分P1において第1野縁3に嵌り込む 嵌入 部17と、交差部分P1において第2野縁4に嵌り込む嵌入部15と、第1野縁3と第2野縁4に沿うと共に、第1野縁3及び第2野縁4が乗せられる天井面材5に沿って延在する底面部11と、を備え、嵌入部17が第1野縁3に嵌入し、嵌入部15が第2野縁4に嵌入した状態において、第1野縁3の第2野縁4に沿った箇所以外の部分は、外方に露出している。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:接続金物及び接続方法
- 出願人:鹿島建設株式会社
-
この接続金物1は、第1野縁3と第2野縁4との交差部分P1において第1野縁3に嵌り込む折り曲げ部13と、交差部分P1において第2野縁4に嵌り込む 嵌入 部12と、鉛直方向上方から見て周囲よりも内側に窪んだ凹部14と、を備える。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:接続金物及び接続方法
- 出願人:鹿島建設株式会社
-
框材11による框組に鏡板12を配してなる框扉10において鏡板を保持するために框材端面の嵌合溝16に嵌着して使用される鏡板保持部材20であって、鏡板の端縁部が 嵌入 される溝部21を挟んで対向する一対の側部22と底部23とを有して硬質樹脂から断面略コの字形に形成される本体24と、本体の底部から溝開口に向けて突出するように設けられる軟質樹脂からなる突条27と、各側部内面における端面側領域に設けられる軟質樹脂からなる係止片26と、各側部外面における端面側領域に形成される係止部25とを有する。本体側板の端面22aおよび係止片には、框材自体の材色や塗装色あるいは表面に貼着される化粧シートの色に近似した色の着...
- 公開日:2017/10/19
- 出典:鏡板保持部材および框扉
- 出願人:株式会社ノダ
-
育苗箱用播種機の繰出しロールの掻出スリット溝9に掻出フォーク2を 嵌入 して、繰出しロールKの条溝形状とした種子繰出し凹部8内に嵌入した異物を掻き出す掻出フォーク仕組Gにおいて、掻出フォーク仕組Gは、複数枚の掻出フォーク2を間隔保持軸1と抜止係止軸6により係止する構成とし、間隔保持軸1に複数枚の掻出フォーク2の位置を決める係止溝1aを複数本穿設し、間隔保持軸1の係止溝1aに嵌合した掻出フォーク2の抜け止めを抜止係止軸6を係合させることにより行う構成とした。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:育苗箱用播種機の繰出しロールの掻出フォーク構造
- 出願人:アグリテクノ矢崎株式会社
-
外側 嵌入 部11は、内側嵌入部12を構成する金属材料よりも高い弾性を有する材料により構成されている。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:ボルト抜け防止材
- 出願人:株式会社フジキン
-
この制限部により、薬剤排出部の 嵌入 部への押し込みが制限される。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:注射針組立体、薬剤注射装置
- 出願人:テルモ株式会社
-
...左円弧部分1Bと右円弧部分1Cを枢着し、中間部分1Aの分割面に枢支ピンまわりの複数の円弧ラインに沿った外周上縁、外周下縁を有し、その円柱体1の外径位置で終端とした凸部を上下方向に離隔して複数個設け、又左右円弧部分1B,1Cの裏面に中間部分1Aの凸部間の溝空間に挿入できる枢支ピンまわりに円弧状となった 嵌入 凸部を複数設け、同嵌入凸部を中間部分の凸部間の溝空間に嵌入自在とするとともに、中間部分の凸部と嵌入凸部とは嵌入凸部側が下側となるようなアリ溝ARで嵌合させる。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:拡径掘削工具
- 出願人:株式会社大林組
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)
-
建築環境
- 水に関する機能
- 湿度に関する機能
- 風に関する機能
- 熱に関する機能
- 火災に関する機能
- 音に関する機能
- 振動に関する機能(音以外)
- その他の機能
- 躯体構造
- 機能適用部位
- 機能性材料の適用形態
- 機能性主材料(石質系)
- 機能性主材料(金属系)
- 機能性主材料(木質系)
- 機能性主材料(プラスチック)
- 機能性主材料(その他)
- 機能性主材料(材料不明)
- 機能性混入材(石質系)
- 機能性混入材料(金属系)
- 機能性混入材料(木質系)
- 機能性混入材料(プラスチック、その他)
- 機能性部材と躯体構造の関係
- 機能性部材の取付、接合
- シーリング(防水、気密、防音等)
- 通気手段
- 通気孔
- 通気孔の開閉
- 連通箇所
- エキスパンションジョイント
- 補助部材