導電膜 の意味・用法を知る
導電膜 とは、非絶縁導体 や液晶5(電極、アクティブマトリックス) などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社半導体エネルギー研究所 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を32,621件開発しています。
このページでは、 導電膜 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
導電膜の意味・用法
-
優れた多重取り防止性を有する保護フィルム付き透明 導電膜 積層用フィルムを提供する。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:保護フィルム付き透明導電膜積層用フィルム、および透明導電性フィルムの製造方法
- 出願人:リンテック株式会社
-
酸化物半導体膜を有する半導体装置の作製方法であって、作製方法は、酸化物半導体膜を形成する工程と、酸化物半導体膜上に絶縁膜を成膜する工程と、絶縁膜上に 導電膜 を成膜する工程と、導電膜上に第1の保護膜を成膜する工程と、第1の保護膜上に第2の保護膜を形成する工程と、を有し、第1の保護膜、導電膜、及び絶縁膜は、第2の保護膜をマスクに加工され、第2の保護膜を除去した後に、導電膜及び絶縁膜は、第1の保護膜をマスクに、第2の保護膜よりも小さい面積で加工される。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:半導体装置の作製方法
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
第1の中間膜、第1の中間膜と接する領域を具備する第1の電極、第1の電極を具備する第1の表示素子および第1の表示素子と電気的に接続される画素回路を備える画素と、画素と電気的に接続される信号線と、信号線と電気的に接続される第3の 導電膜 および第3の導電膜と接する領域を具備する第2の中間膜を備える端子と、を有する構成に想到した。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:表示パネル
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
導電性重合体を含むコーティング液を用いて形成された被覆層を延伸して 導電膜 を形成する際に、該導電膜の導電率の低下を抑制することができる導電膜の製造方法を提供する。
- 公開日:2017/11/09
- 出典:導電膜の製造方法
- 出願人:昭和電工株式会社
-
第1の表示素子と、第1の表示素子と電気的に接続される第1の 導電膜 と、第1の導電膜と重なる領域を備える第2の導電膜と、第2の導電膜と第1の導電膜の間に挟まれる領域を備える絶縁膜と、第2の導電膜と電気的に接続される画素回路と、画素回路と電気的に接続される第2の表示素子と、画素回路と電気的に接続される第3の表示素子と、を含み、絶縁膜は開口部を備え、第2の導電膜は第1の導電膜と開口部において電気的に接続される構成に想到した。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:表示パネル及び情報処理装置
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
実装構造体は、弾性を有するコア部が設けられる第1基板と、コア部上から第1基板上に亘って設けられる 導電膜 と、コア部上の導電膜と接続される配線部が設けられる第2基板と、を備え、導電膜は、コア部の第1基板と接する面の端部の一部を露出させる切欠きを有する。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:実装構造体、超音波デバイス、超音波探触子、超音波装置、及び電子機器
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
例えば、「導電層」という用語を、「 導電膜 」という用語に変更することが可能な場合がある。
- 公開日:2016/12/28
- 出典:半導体装置
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
導電膜 と柱状インゴット基板との密着性に優れた導電膜付き柱状インゴット基板及びその製造方法、該導電膜付き柱状インゴット基板から切り出されるシリサイド系熱電変換素子及びその製造方法、該シリサイド系熱電変換素子を備える熱電変換モジュール、並びにシリサイド系熱電変換素子の電極層形成用組成物を提供する。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:導電膜付き柱状インゴット基板及びその製造方法、シリサイド系熱電変換素子及びその製造方法、熱電変換モジュール、並びにシリサイド系熱電変換素子の電極層形成用組成物
- 出願人:学校法人東京理科大学
-
表示部と、入力部と、を有し、表示部は、第1の表示素子と、第1の表示素子と電気的に接続される第1の 導電膜 と、第1の導電膜と重なる領域を備える第2の導電膜と、第2の導電膜と第1の導電膜の間に挟まれる領域を備える絶縁膜と、第2の導電膜と電気的に接続される画素回路と、画素回路と電気的に接続される第2の表示素子と、を含み、絶縁膜は開口部を備え、第2の導電膜は第1の導電膜と開口部で電気的に接続される構成に想到した。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:入出力装置、情報処理装置
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
比抵抗の低い透明 導電膜 が得られる、透明導電膜付き基板を提供する。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:透明導電膜付き基板の製造方法
- 出願人:株式会社アルバック
導電膜の問題点 に関わる言及
-
平均粒径の大きい導電性物粒子を用いると、導電性粒子内の電子伝導距離が長くなり、かつ、導電性粒子間の接触点が少なる。そのため、導電性粒子間の接触抵抗が小さくなり、 導電膜 の導電性が向上する。
- 公開日: 2006/12/14
- 出典: インクジェット用導電性インク、導電性パターンおよび導電体
- 出願人: 日立マクセル株式会社
-
しかし、電気伝導が主として有機材料によって行われる透明導電性組成物の検討は、ほとんどなされていない。また、電気伝導が主として有機材料によって行われる透明導電性組成物からなる透明 導電膜 は、無機導電性材料を含む従来の透明導電膜よりも、導電性が低いという問題がある。
- 公開日: 2006/09/21
- 出典: 透明導電性組成物、およびこれを用いた透明導電膜または透明導電体
- 出願人: 日立マクセル株式会社
-
このため、導電性微粉末を含む導電性塗料を用いて形成された透明 導電膜 を表面に有する従来の導電性基材は、透明導電膜のヘーズが大きく、透明性に劣るという問題点があった。
- 公開日: 1994/03/18
- 出典: 導電性基材
- 出願人: 日揮触媒化成株式会社
-
しかし、上記従来の塗料を塗布することにより形成された透明 導電膜 の導電性は、スパッタリング法、または蒸着法によって形成された透明導電膜の導電性よりも劣るという問題があった。
- 公開日: 2006/09/21
- 出典: 透明導電体の製造方法
- 出願人: 日立マクセル株式会社
導電膜の特徴 に関わる言及
-
本実施の形態において、透光性を有する 導電膜 を得るためには、非透光性を有する導電膜を、透光性を有するように薄く形成し、その上に透光性を有する導電膜を積層してもよい。
- 公開日: 2005/04/28
- 出典: 薄膜トランジスタの作製方法、及び半導体装置の作製方法
- 出願人: 株式会社半導体エネルギー研究所
-
この導電体の製造方法によれば、所望の性能を有する 導電膜 を含む導電体を得ることができる。またこのような導電体を複数製造する場合には、ほぼ同性能の導電体を安定して製造することができる。
- 公開日: 2010/05/06
- 出典: 酸化黒鉛粒子含有液の評価方法、これを用いた酸化黒鉛粒子含有液の製造方法及び導電体の製造方法
- 出願人: 三菱瓦斯化学株式会社
-
高い導電性と光透過性を有し、かつ、干渉ムラとモアレを低減し、さらには耐候性、カール品質、密着性が良好な透光性 導電膜 、その製造方法及びその透光性導電膜を用いた透光性電磁波遮蔽フィルターを提供することにある。
- 公開日: 2009/03/19
- 出典: 透光性導電膜、その製造方法及びその透光性導電膜を用いた透光性電磁波遮蔽フィルター
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
光電変換層側端部電極または対極側端部電極の少なくとも一部は、多孔性絶縁層に接することが好ましい。透明 導電膜 と光電変換層側端部電極との間、または対極導電層と対極側端部電極との間の少なくとも一部に絶縁層を有することが好ましい。
- 公開日: 2012/09/13
- 出典: 光電変換素子および光電変換素子モジュール
- 出願人: シャープ株式会社
-
シート抵抗値及び透明性において極めて均一な透明 導電膜 を形成することのできる透明導電膜形成用液、及びシート抵抗値及び透明性において極めて均一な透明導電膜を有する透明導電膜付基体の製造方法を提供すること。
- 公開日: 2004/01/22
- 出典: 透明導電膜形成液及びそれを用いた透明導電膜付基体の製造方法
- 出願人: 日本曹達株式会社
導電膜の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成