導電剤 の意味・用法を知る
導電剤 とは、電池の電極及び活物質 や二次電池(その他の蓄電池) などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や三洋電機株式会社 などが関連する技術を2,339件開発しています。
このページでは、 導電剤 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
導電剤の意味・用法
-
無機 導電剤 が、金属酸化物粒子であり、有機導電剤が、アントラキノン粒子及びアントラキノン誘導体粒子の少なくとも1つである。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
固形分の配合比率が活物質80〜99.8質量%、 導電剤 0.1〜10質量%、バインダー0.1〜10質量%、固形分濃度が50〜70%質量であり、せん断速度1s−1における粘度が10Pa・s以下であり、せん断速度0.01〜100s−1の範囲における任意のせん断速度γ1、γ2(γ1<γ2)に対する粘度η1、η2がη1>η2を満たすスラリー組成物。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:粘度特性に優れたリチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物
- 出願人:デンカ株式会社
-
スピネル型結晶構造を有するニッケル置換マンガン酸リチウムである正極活物質31と、 導電剤 32と、を含む正極合剤を有するリチウムイオン二次電池用正極30であって、正極活物質31は、組成式LiaNixMnyMzO4(MはGe、Mg、Co及びCuからなる群から選ばれた1種以上であり、0.99≦a≦1.04、0.4≦x≦0.48、0<z≦0.2、a+x+y+z=3)であり、かつ、その比表面積が0.05m2/g以上1.0m2/g以下であり、導電剤32は、カーボンナノチューブを含み、カーボンナノチューブの含有量は、合剤質量基準で0.0005質量%以上0.2質量%以下である。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
- 出願人:日立化成株式会社
-
特に、本発明は、ポリマー層内にナノサイズ化されたオキシ水酸化コバルト 導電剤 及び/又は活物質を有する多層の電気化学デバイスを開示する。
- 公開日:2016/09/15
- 出典:オキシ水酸化コバルトを含む電気化学デバイス電極
- 出願人:リージェンツオブザユニバーシティオブミシガン
-
リチウムイオン電池の正極電極は、高温状態において揮発してガスを発生するガス発生材料と、 導電剤 と、結着剤とを有し、リチウムイオン電池の正極集電体上に形成された正極第1層と、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを有し、正極第1層上に形成された正極第2層とを備え、過充電による高温状態になった場合に、正極第1層中のガス発生材料が揮発することで正極集電体と正極第2層との間の電気的抵抗が上昇する。
- 公開日:2016/05/12
- 出典:リチウムイオン電池の正極電極の製造方法
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
実施形態によると、アルミニウム又はアルミニウム合金製の集電体と、集電体に形成され、負極活物質及び 導電剤 を含む負極材料層とを含む非水電解質電池用負極が提供される。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:非水電解質電池
- 出願人:株式会社東芝
-
本実施形態に係る非水電解質二次電池用正極は、リチウム含有遷移金属酸化物を含む正極活物質(54)と、タングステン化合物(56)と、正極活物質(54)と接触していないリン酸化合物(58)と、タングステン化合物(56)およびリン酸化合物(58)と接触している 導電剤 (52)と、を含む正極活物質層を備える。
- 公開日:2017/11/09
- 出典:非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
- 出願人:三洋電機株式会社
-
5. 導電剤 正極及び負極を製造するための導電剤としては、平均粒子径が3μm以上12μm以下のものを1重量%以上含むものを用いることができる。
- 公開日:2016/08/25
- 出典:リチウムイオン二次電池
- 出願人:第一工業製薬株式会社
-
負極は、負極集電体と、負極集電体上に接するように設けられた負極合剤層とを備え、負極合剤層は、負極活物質と結着剤と 導電剤 とが混合された層であり、負極活物質はケイ素を含有し、結着剤はゴム系高分子化合物からなる結着剤Aを含み、負極合剤層の厚み方向の断面を集電体側領域と表面側領域とに半分に分割したとき、結着剤Aの量が表面側領域よりも集電体側領域に多く、導電剤の量が集電体側領域よりも表面側領域に多く存在する。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:非水電解質二次電池用負極
- 出願人:三洋電機株式会社
-
例えば、シャフト30(基材の一例)と、シャフト30の外周面に配設された弾性層31と、弾性層31の外周面に配設された表面層32と、を備える導電性部材121Aにおいて、表面層32が、少なくとも第1樹脂及び 導電剤 34を含む海部33Aと少なくとも第2樹脂を含む島部33Bとからなる海島構造を有し、島部33Bの平均径が100nm以上且つ表面層32の層厚の10分の1以下であり、海部33Aに含まれる導電剤34が、海部33Aと島部33Bとの界面付近に偏在している。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
導電剤の問題点 に関わる言及
-
基層は、基層に導電性を付与するため、 導電剤 を含むことができる。導電剤は、電子導電剤、イオン導電剤のいずれであってもよく、双方を含むこともできる。好ましくは、電子導電剤である。
- 公開日: 2013/09/30
- 出典: 無端ベルト
- 出願人: 住友理工株式会社
-
上記基層は、導電性を付与するため、 導電剤 を含むことができる。導電剤は、電子導電剤、イオン導電剤のいずれであってもよく、双方を含むこともできる。好ましくは、電子導電剤であるとよい。
- 公開日: 2014/04/17
- 出典: 無端ベルト
- 出願人: 住友理工株式会社
-
基層は、導電性を付与するため、 導電剤 を含むことができる。導電剤は、電子導電剤、イオン導電剤のいずれであってもよく、双方を含むこともできる。好ましくは、電子導電剤であるとよい。
- 公開日: 2013/12/05
- 出典: 無端ベルト
- 出願人: 住友理工株式会社
-
なお、画像形成層には上述した性能を損なわない程度に 導電剤 、着色剤、紫外線吸収剤、レベリング剤、界面活性剤、耐水化剤などの添加剤を添加することは何ら差し支えない。
- 公開日: 2001/04/10
- 出典: 直描型平版印刷用版材およびその作製方法
- 出願人: 株式会社きもと
-
部材の帯電の均一性に対しては、帯電部材を構成する材料として用いられる 導電剤 や機能性粒子の分散性が寄与しているところが大きい。導電剤の分散性が劣る場合、抵抗の均一性が十分でないため、帯電の均一性が得られ難くなる。また、導電剤の通電劣化が起こり易くなる。機能性粒子の分散性が劣る場合も同様に、部材の導電性を構成する部分の抵抗均一性を損なうため、帯電の均一性が得られ難くなる。また、粒子の持つ機能性の発現にも均一性が得られ難くなる。
- 公開日: 2006/09/07
- 出典: 導電性部材の製造方法及び電子写真用導電性部材
- 出願人: キヤノン化成株式会社
導電剤の特徴 に関わる言及
-
導電剤 、それを含むリチウム二次電池の正極用スラリ組成物、及びそれを含むリチウム二次電池を提供する。表面電荷値が0でない値を有する導電剤、それを含むリチウム二次電池の正極用スラリ組成物、及びそれを含むリチウム二次電池である。B
- 公開日: 2011/11/24
- 出典: リチウム二次電池の正極用スラリ組成物、及びそれを含むリチウム二次電池
- 出願人: 三星エスディアイ株式会社
-
また、上記界面活性剤構造を有する導電性ポリマーおよびバインダーポリマーに加えて、イオン 導電剤 および電子導電剤の少なくとも一方を用いると、電気抵抗の制御性、電圧依存性や環境依存性がさらに良好になる。
- 公開日: 2006/06/08
- 出典: 電子写真機器用部材用導電性組成物
- 出願人: 住友理工株式会社
-
上記において、正極合剤層は正極 導電剤 を含み、負極合剤層は負極導電剤を含み、正極において温度が高い領域ほど正極合剤層中の正極導電剤量を少なくすることにより、正極合剤層における正極集電体の単位体積あたりの活物質量を多くし、負極において温度が高い領域ほど負極合剤層中の負極導電剤量を少なくすることにより、負極合剤層における負極集電体の単位体積あたりの活物質量を多くする非水電解質二次電池。
- 公開日: 2013/09/26
- 出典: 非水電解質二次電池、非水電解質二次電池モジュール
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
導電性芯体14と、導電性芯体上に形成されたイオン 導電剤 を含む導電性弾性層16とを有し、導電性弾性層16は同一組成であって、導電性弾性層16の同一組成内で抵抗が厚み方向に抵抗勾配を有し、抵抗が導電性芯体14側が低く、導電性弾性層16の表面側に向かって高くなることを特徴とする導電性部材である。
- 公開日: 2012/09/13
- 出典: 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
導電剤の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
高分子組成物
- 不特定の高分子化合物
- 多糖類
- 不特定のゴム;天然ゴムまたは共役ジエンゴム
- 蛋白質
- 油,脂肪またはワックス
- 天然樹脂
- 瀝青質材料
- リグニン含有材料
- その他の天然高分子
- C=Cのみが関与する反応によって得られる不特定重合体
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の共重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコ−ル,エ−テル,アルデヒド,ケトン,アセタールまたはケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸,炭酸またはハロ蟻酸の不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和モノカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和ポリカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和アミン,その誘導体または不飽和含窒素複素環化合物の(共)重合体
- 環中にC=Cを含有する炭素環または複素環化合物の(共)重合体
- 1つの不飽和脂肪族基に2個以上のC=Cを含有する化合物の(共)重合体(BK00が優先)
- C三Cを含有する化合物の(共)重合体
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他のC=Cのみが関与する反応によって得られる(共)重合体(ABS→BN15,石油脂肪→BA01)
- C=Cのみが関与する重合反応以外の反応により得られる不特定高分子化合物 (ポリテルペン→CE00)
- ポリアセタ−ル
- アルデヒドまたはケトンの縮重合体
- エポキシ樹脂
- 主鎖にC−C結合を形成する反応によって得られる高分子化合物(AC00〜14,BA00〜BQ00、CC00が優先)
- ポリエステル
- ポリカ−ボネ−ト;ポリエステルカ−ボネ−ト
- ポリエ−テル (ポリチオエーテル→CN01)
- その他の、主鎖に酸素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- ポリ尿素またはポリウレタン
- ポリアミド
- その他の、主鎖にNを含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖に硫黄を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にけい素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にSi,S,N,OおよびC以外の原子を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 元素
- 金属化合物
- 合金
- ハロゲン含有無機化合物
- 酸素含有無機化合物
- 窒素含有無機化合物
- S,SeまたはTe含有無機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有無機化合物
- ほう素含有無機化合物
- ガラス
- その他 無機物質
- 炭化水素
- ハロゲン化炭化水素
- アルコ−ル;金属アルコラ−ト
- エ−テル;(ヘミ)アセタ−ル;(ヘミ)ケタール;オルトエステル
- アルデヒド;ケトン
- カルボン酸(環状無水物→EL13,非環状無水物→EF12);カルボン酸無水物
- カルボン酸の金属塩;アンモニウム塩(第4級アンモニウム塩→EN13)
- エステル;エ−テルエステル
- フェノ−ル;フェノラ−ト
- 有機過酸化物
- 異項原子としてOを有する複素環式化合物
- 観点ECからELに属さないO含有基を有する有機化合物
- アミン;第四級アンモニウム化合物
- カルボン酸アミド(環式イミド→EU)
- 1個の他のN原子に結合するN原子を含有する有機化合物
- 1個以上のC=N結合を有する有機化合物
- N−O結合を有する有機化合物
- 視点EN〜ESに属さないN含有有機化合物
- 異項原子として窒素を有する複素環式化合物
- S,SeまたはTe含有有機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有有機化合物
- B、AsまたはSb含有有機化合物
- 有機金属化合物、すなわち金属−C結合を有する有機化合物(有機As化合物→EY00,有機Sb化合物→EY02)(アルコラート→EC07、カルボン酸金属塩→EG)
- 形状に特徴を有する配合成分の使用
- 前処理された配合成分の使用
- 添加剤の機能
- 農業用(←殺生物剤の担体)
- 医療、化粧用
- 生活、スポ−ツ用
- 物理化学的処理用
- 生化学的用途
- 積層体用
- 容器、包装用
- 塗料用(←コ−ティング剤)
- 接着、シ−ル用
- 繊維、紙用
- 建築、土木用
- 機械部材用
- 運輸機器用
- 光学関係用
- 電気関係
- 物理関係用
- 情報記録材料
- その他の用途
- 組成物の形態