導通 の意味・用法を知る
導通 とは、DC‐DCコンバータ やプリント配線間の電気接続のための印刷要素 などの分野において活用されるキーワードであり、セイコーエプソン株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を17,257件開発しています。
このページでは、 導通 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
導通の意味・用法
-
実装構造体は、機能素子が設けられる第1面を有する第1基板と、第1面に対向する第2面を有する第2基板と、第1面の機能素子とは異なる位置に設けられ、第2面に対向する第3面を有し、機能素子に 導通 される配線部と、第2面に設けられ、第1面に向かって突出し、第3面に接続して機能素子に導通される導通部と、を備え、第1基板及び第2基板の厚み方向から見た平面視において、第3面の面積は、配線部の第1基板側の第1端部の面積より大きいことを特徴とする。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:実装構造体、超音波デバイス、超音波探触子、超音波装置、電子機器、及び実装構造体の製造方法
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
伸縮性配線基板100は、複数の伸縮性基材10及び20と、複数の伸縮性基材10及び20の対向する各主面に少なくとも一つそれぞれ設けられている複数の伸縮性配線部15及び25と、を備え、当該各主面に設けられた伸縮性配線部15及び25同士が接続部を介して互いに 導通 している。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:伸縮性配線基板及びその製造方法
- 出願人:日本メクトロン株式会社
-
実装構造体は、機能素子が設けられる第一面を有する第一基板と、第一面の機能素子とは異なる位置に設けられ、機能素子に 導通 される配線部と、第一面に対向する第二面を有する第二基板と、第二面に設けられ、配線部に接続し、機能素子に導通される導通部と、を備え、機能素子と第二基板との最短距離は、配線部と導通部とが接続される位置と第二基板との最大距離より長い。
- 公開日:2017/11/09
- 出典:実装構造体、超音波デバイス、超音波探触子、超音波装置、及び電子機器
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
第1スイッチSW1が非 導通 である場合、第1スイッチSW1のインピーダンスは容量性であり、第1スイッチSW1の第1フィルタSAW1に接続された端部から第1フィルタSAW1を見たときのインピーダンスはショート状態とならず、第1端子P1から第1フィルタSAW1を見たときのインピーダンスはオープン状態となる。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:スイッチモジュール
- 出願人:株式会社村田製作所
-
リレー102、103が 導通 不良の場合、制御部300は、リレー102を閉状態にした後に、リレー103を閉状態にすることで、リレー103に混入した異物を除去して導通不良を解消する。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:電源装置、画像形成装置、電源制御方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
インタフェース回路1は、第二端子802に接続する抵抗67、第二端子802の電気状態を検出する検出素子66を含む第一検出部6、第一端子801と電源との間が 導通 した第一導通状態と導通しない第一非導通状態とに切り替え可能な第一切り替え部51、第一端子801とグランドとの間が導通した第二導通状態と導通しない第二非導通状態とに切り替え可能な第二切り替え部52、抵抗67のうち第二端子802と接続する側に対して反対側と電源との間が導通した第三導通状態と導通しない第三非導通状態とに切り替え可能な第三切り替え部53、及び、抵抗67の反対側とグランドとの間が導通した第四導通状態と導通しない第四非導通状態とに切り替...
- 公開日:2017/06/22
- 出典:インタフェース回路
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
導通 部同士が接触する可能性を低減できるインサート成形方法、インサート成形品、トルク検出装置、及び電動パワーステアリング装置を提供する。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:インサート成形方法、インサート成形品、トルク検出装置、及び電動パワーステアリング装置
- 出願人:株式会社ジェイテクト
-
スイッチ部Q1は、交流電源11と負荷12との間の 導通 /非導通を切り替える。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:電子スイッチ装置及び電子スイッチシステム
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
定着装置は、長尺状の第1ヒータと、長尺状の第2ヒータと、第1固定面と第2固定面とを有するフレーム部材と、第1ヒータの長手方向の一方側の端部が固定されており、第1ヒータと 導通 する第1導通部と、第1固定面に固定されている第1固定部とを有する板状の第1端子部材と、第2ヒータの長手方向の一方側の端部が固定されており、第2ヒータと導通する第2導通部と、第2固定面に固定されている第2固定部とを有する板状の第2端子部材と、を備え、長手方向から見たときに、第1ヒータと第2ヒータとが並ぶヒータ並び方向が、第1固定部と第2固定部とが並ぶ固定部並び方向に対して傾斜している。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:定着装置
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
足裏からの荷重を検知する薄厚状の足圧センシングスイッチは、足裏と接触する表面及びそれに対向する底面との間に円盤状の複数の空間を内蔵し、各空間は、足裏からの荷重により表面が空間内にたわむことによって 導通 する圧力スイッチを備える。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:足圧センシングスイッチ及びそれを備えたスイッチシート体
- 出願人:有限会社モミックス・ジャパン
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成