寸法測定 の意味・用法を知る
寸法測定 とは、測定手段を特定しない測長装置 や光学的手段による測長装置 などの分野において活用されるキーワードであり、新日鐵住金株式会社 や株式会社日立国際電気 などが関連する技術を6,126件開発しています。
このページでは、 寸法測定 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
寸法測定の意味・用法
-
第1および第2のスキャナの配置は、 寸法測定 されるべき物体が移動可能な測定領域の幅を規定し、第1および第3のスキャナの配置は、測定領域の長さを規定する。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:測定領域内を移動する車両によって運ばれる物体を寸法測定するための装置および方法
- 出願人:メトラートレドアクチェンゲゼルシャフト
-
ウェットエッチング法で、水晶ウエハーに複数の水晶振動子を形成する水晶振動子の製造方法であって、水晶振動子は、少なくとも一つの凹部を備え、水晶ウェハー上には、複数の水晶振動子とともに 寸法測定 部が設けられ、水晶振動子の外形を形成する外形エッチング工程と、水晶振動子に凹部を形成する凹部エッチング工程とを備え、凹部エッチング工程における寸法測定部の耐蝕膜の寸法変化量から、エッチングレートを算出し、凹部エッチング時間を決定する水晶振動子の製造方法。
- 公開日:2014/10/09
- 出典:水晶振動子の製造方法
- 出願人:シチズンファインテックミヨタ株式会社
-
指標値を取得する工程では、信号強度分布を、パターンの 寸法測定 方向に沿って、信号ピークを境とする領域に分割し、各領域における信号強度分布の傾きを指標値として取得する。
- 公開日:2013/09/09
- 出典:SEM画像適否判定方法、SEM画像適否判定装置
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
試料台に載置した試料の表面に、所定の荷重を負荷した圧子を押込んでくぼみを形成する硬さ試験方法において、1つのくぼみに対して所定の時間間隔毎にくぼみ寸法を測定する 寸法測定 工程(ステップS11、ステップS12)と、寸法測定工程により測定したくぼみ寸法を用いて、くぼみの大きさの時間による変化率を算出する変化率算出工程(ステップS13)と、を有する。
- 公開日:2011/08/25
- 出典:硬さ試験方法及び硬さ試験機
- 出願人:株式会社ミツトヨ
-
基準面とは、ある部位の寸法設定や 寸法測定 の際に基準として用いられる面である。
- 公開日:2011/10/20
- 出典:テープカセット
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
本発明は、測定対象(1)に侵襲性放射が照射される、測定対象(1)を検査するための方法及び装置に関し、その際、放射線源(3)からの侵襲性放射の相互作用が、放射感受性を有するセンサ装置(6)を用いて検出され、その際、センサ装置(6)の期待検出結果が、測定対象(1)の設定形状寸法を用い、かつ材料特性を用いて算定装置(13)によって算定され、及び/又は期待検出結果が、マスタ部品を 寸法測定 することによって得られ、該期待検出結果が、センサ装置(6)の実際の検出結果と比較装置(11)によって比較される。
- 公開日:2008/12/11
- 出典:侵襲性放射を用いて測定対象を検査するための方法及び装置
- 出願人:カール・ツアイス・インダストリーエレ・メステクニク・ゲーエムベーハー
-
被測定物2の寸法を測定する 寸法測定 装置1であって、被測定物2を搬送する搬送手段5と、被測定物2が搬送される搬送領域10,11内の温度を制御する温度制御手段と、搬送領域10,11における測定部6に搬送された被測定物2の寸法を測定する寸法測定手段15と、寸法測定手段による寸法測定時の被測定物2の温度を測定する温度測定手段14とを備え、寸法測定手段15によって測定された被測定物2の寸法は、温度測定手段14によって測定された温度を用いて、予め定められた基準温度における寸法に補正される。
- 公開日:2008/10/16
- 出典:寸法測定装置及び寸法測定方法
- 出願人:カヤバ工業株式会社
-
異材を精度良く判定可能な管の異材判定方法を提供する。 本発明に係る異材判定方法は、 寸法測定 工程で1本毎に測定した管の長さと、当該管に紐付けられた、実貫・測長工程で測定した管の長さとを比較して、異材の有無を判定するステップと、重量算出工程で1本毎に算出した管の重量と、当該管に紐付けられた、実貫・測長工程で測定した管の重量とを比較して、異材の有無を判定するステップと、材質判定工程で1本毎に判定した管の材質に基づいて、異材の有無を判定するステップとを含む異材判定工程を有することを特徴とする。
- 登録日:2009/04/03
- 出典:管の異材判定方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
寸法測定 時には測定台を固定して、寸法測定精度を向上させる。
- 公開日:2005/03/17
- 出典:物品の寸法重量測定装置
- 出願人:新光電子株式会社
-
顕微鏡とこれにより形成され被写体の光像を撮像する撮像装置とを組み合わせ、 寸法測定 等の画像処理を行う装置において、段差があり、複雑なパタ−ンで構成される被写体像でも、常に、処理対象となる被写体像に対して高精度の焦点を検出することができる自動焦点検出方法を提供する。
- 公開日:2003/03/05
- 出典:画像処理システム
- 出願人:株式会社日立国際電気
寸法測定の原理 に関わる言及
-
しかして、光学式測定方法および光学式測定装置においては、例えば、被測定材の外形 寸法測定 または軸振れ量の測定がなされる。その場合、平行光に対する被測定材の傾きを補正して被測定材の外形寸法測定をなすこともできる。
- 公開日: 2001/11/16
- 出典: 光学式測定方法および光学式測定装置
- 出願人: 大同特殊鋼株式会社
-
なお、一括測定過程の 寸法測定 過程で寸法を測定した被測定個所については、個別測定過程の測定過程を実施しても同じ寸法が求まると考えられる。したがって、この被測定個所の補正値はゼロとしてよく、測定過程を実施する必要はない。
- 公開日: 2009/05/14
- 出典: 寸法測定方法
- 出願人: 株式会社ミツトヨ
-
この際、 寸法測定 作業を行うオペレータが、測定パターンを示した図面と被測定パターンとを視認により対比しながら寸法測定を行う場合、測定毎に被測定パターンが異なるので、測定効率が悪いという問題があった。
- 公開日: 2003/04/04
- 出典: LSIパターンの寸法測定箇所選定方法
- 出願人: 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社
-
次に、このように構成された 寸法測定 装置Mによる寸法測定について、図3および図4を参照しながら説明する。なお、距離測定手段1の測定部11は、図の左側から第1測定部11A、第2測定部11Bおよび第3測定部11Cの順に配列されているものとする。
- 公開日: 1996/01/12
- 出典: 円形物体の寸法測定方法および寸法測定装置
- 出願人: 川崎重工業株式会社
-
直方体状の物品が傾いて搬送され、かつ、物品が変形している場合においても、安定して精度よく 寸法測定 が可能な寸法測定装置、寸法測定方法及び寸法測定プログラムの提供を目的とする。
- 公開日: 2009/04/09
- 出典: 寸法測定装置、寸法測定方法及び寸法測定プログラム
- 出願人: 日本電気株式会社
寸法測定の問題点 に関わる言及
-
先ず、測定具を用いて人手により 寸法測定 を行うものでは、測定作業が煩雑であり、測定者の熟練度によって測定精度にばらつきが生じてしまって信頼性の高い寸法測定を行うことができない。
- 公開日: 2001/11/09
- 出典: 寸法測定装置及び寸法測定方法
- 出願人: 積水化学工業株式会社
-
電線外径の変化を 寸法測定 器により精密に測定する。この場合寸法測定器としてデジタル寸法測定器を使用すると寸法測定が容易である。そして、外径変化から電線内への防水剤の浸透度合いを検査し、確認する。
- 公開日: 2008/03/06
- 出典: 防水剤の浸透促進方法及び防水剤の浸透検査方法並びに電線の防水処理方法
- 出願人: 古河電気工業株式会社
-
光学式測定機における 寸法測定 において、光透過性物質からなる測定用治具を用いることによって、測定用治具を容易に精度良く作成出来、かつ、測定精度の高い下方からの光を使用した寸法測定を、効率よく実施することが可能になる。
- 公開日: 1998/01/16
- 出典: 光学式測定における測定用治具
- 出願人: TDK株式会社
-
LEDからの光を小孔で絞ると共に、拡散部材によって拡散させるようにしたから、非常に小さな光点から光強度の指向性の弱い光を照射する測定用の点光源を形成することが可能となり、光学測定用測定点部材を使用した被測定物の 寸法測定 時、非常に高精度な寸法測定が可能となる。
- 公開日: 1994/07/26
- 出典: 光学測定用測定点部材
- 出願人: 三洋機工株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
半導体の露光(電子、イオン線露光を除く)
- 半導体の露光の共通事項
- 紫外線,光露光の種類
- 紫外線,光露光用光源
- 光学系
- ステージ,チャック機構,及びそれらの動作
- ウェハ,マスクの搬送
- 露光の制御,調整の対象,内容
- 検知機能
- 検知機能の取付場所
- 制御,調整に関する表示,情報
- 位置合わせマーク
- 位置合わせマークの配置
- 位置合わせマークの特殊用途
- 位置を合わせるべき2物体上のマーク
- 位置合わせマークの光学的検出
- 検出用光学系
- 位置合わせマークの検出一般及び検出の補助
- X線露光
- X線光学系
- X線源
- X線露光用マスク
- レジスト塗布以前のウェハの表面処理
- レジスト塗布
- ベーキング装置
- 湿式現像,リンス
- ドライ現像
- レジスト膜の剥離
- 多層レジスト膜及びその処理
- 光の吸収膜,反射膜