密着状態 の意味・用法を知る
密着状態 とは、工作機械の検出装置 や半導体の露光(電子、イオン線露光を除く) などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 やコマツNTC株式会社 などが関連する技術を1,173件開発しています。
このページでは、 密着状態 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
密着状態の意味・用法
-
装置 密着状態 StCAにおいて、映像表示装置100−2の凸部3Xbは、映像表示装置100−4の凹部3Vaと篏合している。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:マルチディスプレイシステム
- 出願人:三菱電機株式会社
-
そこで、図6に示すように、ノズル28から噴射されるインクを確実に領域46において受けることができるように、あるいは領域46を負圧に保持してノズルからインクを確実に領域46に吸引できるように、隔壁45がノズル形成面25aに 密着状態 で当接するようになっている。
- 公開日:2012/03/29
- 出典:液体噴射装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
弾性変形可能な基板を、弾性変形しない基板に対して変形させて密着させた際のこれら基板間の 密着状態 を、より正確に検出することが可能となる密着状態の検出方法、該検出方法による密着制御方法及び近接場露光方法、並びに密着状態の検出装置、該検出装置による密着制御装置及び近接場露光装置を提供する。
- 公開日:2004/11/25
- 出典:近接場露光方法及び装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
工具ホルダーが主軸のテーパ孔内に異常状態で挿着されているか否かを精度高く検知することができる工具ホルダーの 密着状態 検知装置を提供することを課題とする。
- 公開日:1999/12/21
- 出典:工具ホルダーの密着状態検知装置
- 出願人:コマツNTC株式会社
-
凹凸面や曲面に沿って 密着状態 に取り付けることができる装飾品本体と、この装飾品本体に切り外し可能に形成された装飾部と、前記装飾品本体の一方の面に設けられた粘着材とからなるので、凹凸面や曲面等に沿って装飾部を貼ることができる。
- 公開日:2012/03/01
- 出典:装飾品
- 出願人:大岩敬三
-
表面に複数のデバイスが形成されたウエーハの裏面を研削するウエーハの研削方法であって、ハードプレートの支持面とウエーハの表面とを対面させボンド剤を介在してウエーハをハードプレートに貼着するウエーハ貼着工程と、超音波探傷装置によってウエーハとハードプレートとの 密着状態 を検査する超音波探傷工程と、ウエーハの裏面を研削するウエーハ研削工程とを含み、該超音波探傷工程において、ウエーハとハードプレートとの密着状態が不良と検出された際は、該ウエーハ貼着工程及び超音波探傷工程を再び実施し、該超音波探傷工程において、ウエーハとハードプレートとの密着状態が良好と検出された際は、前記ウエーハ研削工程を実施する。
- 公開日:2010/08/26
- 出典:ウエーハの研削方法
- 出願人:株式会社ディスコ
-
従来は剥離困難であった 密着状態 にある2つの基板の剥離が容易になり、特にナノインプリントにおいてパターン欠け等の欠陥の生じないインプリント用モールドと基板との剥離に用いられる基板剥離装置及び基板剥離方法の提供。
- 公開日:2009/09/24
- 出典:基板剥離装置及び基板剥離方法
- 出願人:富士フイルム株式会社
-
これにより、第1透光性基板等と緩衝材とが離間状態のときには投射光L2を表示させることができ、 密着状態 のときには投射側からの光を通過させ外光L1を効率よく取り込むことができる。
- 公開日:2009/01/29
- 出典:スクリーン
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
なお、外層体2の内面に対する内層体3の剥離は、接着状態からの剥離、相溶性のない樹脂積層物の場合における擬似接着状態からの剥離、 密着状態 からの離間、の何れであってもよい。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:積層剥離容器
- 出願人:株式会社吉野工業所
-
この電池セルユニット9は、電池セル1の両側の主面1Aにそれぞれセパレータ2を位置決めしながら積層し、セパレータ2が積層された電池セル1の周囲を熱収縮性フィルム5で覆い、熱収縮性フィルム5を熱収縮させることで、2枚のセパレータ2が電池セル1の両面に 密着状態 で固定される。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置、電池セルユニット、電源装置の製造方法
- 出願人:三洋電機株式会社
密着状態の原理 に関わる言及
-
連結面の高さが異なる場合であっても連結可能であり、かつ、連結面の高さが異なる状態になっても 密着状態 を維持可能であり、連結面同士を密着させて騒音の発生を防ぐことができる密着連結器の連結構造を提供する。
- 公開日: 2010/10/21
- 出典: 密着連結器の連結構造
- 出願人: 公益財団法人鉄道総合技術研究所
-
また、挿入孔の孔径を狭めて挿入孔に挿入された棒体を支承する棒体支承部を設けることにより、棒体は棒体支承部に 密着状態 に貫挿されることとなり、棒体ががたつかず安定的に筒体に支持される地面に立設する支承具となる。
- 公開日: 1998/01/20
- 出典: 地面に立設する棒体の支承具
- 出願人: 株式会社坂内工業所
-
刺繍布保持枠は内枠と外枠とより成り、外枠には内枠を嵌着した際に、周囲が圧着するように、調節可能と成してある。布を刺繍布保持枠に張着する場合は、外枠の上面の中央部に、刺繍する箇所を配して布を当接し、上方より内枠を外枠に押し込むことによって、布は刺繍布保持枠の下面に 密着状態 に張着される。
- 公開日: 2001/08/07
- 出典: 刺繍ミシンにおける刺繍布保持枠の着脱装置
- 出願人: 株式会社ハッピージャパン
密着状態の問題点 に関わる言及
-
したがって、レーザー溶接時における被溶接部材と基体との溶接位置における 密着状態 を良好に維持して、溶接強度の高いレーザー溶接を実施することができ、薄肉の被溶接部材の溶接においても良好な溶接強度が得られる。
- 公開日: 1996/12/17
- 出典: レーザー溶接方法
- 出願人: FDK株式会社
-
しかしながら、上記従来の化粧料容器は、収納される化粧料が口紅のような粘着性の化粧料や粉体を固形化して化粧料収納体の内部に 密着状態 に保存できる化粧料では問題ないが、白粉のような容器内で飛散する粉末状の化粧料を化粧料収納体に収納した場合には、化粧料収納体が本体の頸部に被嵌または頸部外周を被覆して嵌着する構成であるので、容器の振動や転倒で容器内で飛散する粉体化粧料が本体の頸部外周面に付着する。
- 公開日: 2002/10/02
- 出典: 粉体化粧料容器
- 出願人: 釜屋化学販売株式会社
-
積層された印刷版を最表層から順に取り出す際、最表層の感光性平版印刷版と次の印刷版とが 密着状態 となっていることがある。このため、最表層の印刷版を吸着して取り出そうとしたときに、数枚の印刷版が同時に持ち上げられてしまうことがある。
- 公開日: 1999/02/09
- 出典: 印刷版取出し装置
- 出願人: 富士フイルムホールディングス株式会社
密着状態の特徴 に関わる言及
-
この転写装置においては、転写領域の転写材搬送方向上流側に設置される密着補助部材により、転写材と中間転写体との 密着状態 が維持されるので、転写中における転写材と中間転写体との密着性を維持した状態することができる。よって、転写領域からその転写領域の転写材搬送方向上流側に隣接するプレ転写領域にかけて、転写材が中間転写体と隙間無く確実に密着させることができる。
- 公開日: 2001/12/26
- 出典: 画像形成装置、転写材搬送方法及び転写装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
棒状光伝送体の配列技術は、主にファクシミリや複写機等の画像伝送体として用いられる光伝送体アレイの製造に利用されている。この光伝送体アレイの製造における棒状光伝送体の配列には、棒状光伝送体が 密着状態 で配列される場合と、非密着状態で配列される場合とがある。いずれの配列方法においても、棒状光伝送体を精度良く容易に短時間で配列できるように、それぞれの配列状態に有効に機能する治具が用いられ、この治具により配列作業を補助している。
- 公開日: 2000/10/20
- 出典: 棒状光伝送体の吸引配列装置
- 出願人: 三菱レイヨン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
半導体の露光(電子、イオン線露光を除く)
- 半導体の露光の共通事項
- 紫外線,光露光の種類
- 紫外線,光露光用光源
- 光学系
- ステージ,チャック機構,及びそれらの動作
- ウェハ,マスクの搬送
- 露光の制御,調整の対象,内容
- 検知機能
- 検知機能の取付場所
- 制御,調整に関する表示,情報
- 位置合わせマーク
- 位置合わせマークの配置
- 位置合わせマークの特殊用途
- 位置を合わせるべき2物体上のマーク
- 位置合わせマークの光学的検出
- 検出用光学系
- 位置合わせマークの検出一般及び検出の補助
- X線露光
- X線光学系
- X線源
- X線露光用マスク
- レジスト塗布以前のウェハの表面処理
- レジスト塗布
- ベーキング装置
- 湿式現像,リンス
- ドライ現像
- レジスト膜の剥離
- 多層レジスト膜及びその処理
- 光の吸収膜,反射膜