密接面 の意味・用法を知る
密接面 とは、メカニカルシール や一般用変成器の鉄心 などの分野において活用されるキーワードであり、イーグル工業株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を538件開発しています。
このページでは、 密接面 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
密接面の意味・用法
-
組み合わされた複数のコア3の相対位置ずれを防止するための突部4が、コア3aにおける 密接面 31の周辺部に、密接面31の法線方向(Z方向)へ突出するよう形成されている。
- 公開日:2013/05/13
- 出典:磁性部品
- 出願人:株式会社デンソー
-
また、前記ピッチは、前記ファスナーエレメント(10,20,40)の所定部位における前記第1及び第2 密接面 (12a,12b,42a,42b) 間の寸法(D1)と相手方の前記ファスナーエレメント(10,20,40)の対応部位における前記第1及び第2密接面(12a,12b,42a,42b) 間の寸法(D2)との合計よりも小さく設定されている。
- 公開日:2014/05/12
- 出典:スライドファスナー
- 出願人:YKK株式会社
-
被密封流体の圧力により弾性体の 密接面 が弾性変形して密封環のシール面のシール能力が低下するのを防止すると共に,弾性体の密接面のシール能力と摩耗とを防止することにある。
- 公開日:2005/06/16
- 出典:シール装置
- 出願人:イーグル工業株式会社
-
難エッチング性の絶縁体からなり、エッチングする形状の窪み18を形成した 密接面 17と、窪み18の奥に配置した放電極19と、窪み18を外部と連通させる供給路21および排気路22とを備えるマスク電極4をエッチング対象物5に密接させ、排気路22から窪み18の中の気体を排気し、供給路21から窪み18の中にエッチングガスを供給し、放電極19に高周波電圧を印加して窪み18の内部でプラズマ放電を起こさせてエッチングする。
- 公開日:2006/07/13
- 出典:エッチング装置およびエッチング方法
- 出願人:パナソニック株式会社
-
密接面 Sの内周側に連なる空室1aと、密接面Sの外周側に連なる空間1bの圧力関係が交互に逆転する条件において、密接面Sの内周側に連なる空室1aが相対的に高圧になった時の漏れを防止し、安定した密封性能を発揮し得る軸封装置を提供する。
- 公開日:2002/02/28
- 出典:軸封装置
- 出願人:イーグル工業株式会社
-
これにより、ベース本体のベース 密接面 とLEDランプ本体密接面とを密着させ、装置内部の発熱を効率的に放熱可能なLED照明装置を提供する。
- 公開日:2014/01/09
- 出典:LED照明装置
- 出願人:株式会社ライティング創
-
プリズムとガラス板の 密接面 間の空気を確実に取り除くことができ、計測光量の増大および測定精度の向上を図る。
- 公開日:2009/07/30
- 出典:表面プラズモン共鳴現象測定装置
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
かかる第1態様の圧力検出素子1によれば、第1導電体11と第2導電体12との 密接面 112、122が密接されてなる接触界面13には電気的な抵抗、すなわち接触抵抗が形成される。
- 公開日:2007/02/08
- 出典:圧力検出素子
- 出願人:日立金属株式会社
-
補助シール部材Bは一例として、内周面に 密接面 171を備え、回転軸31の軸方向に弾性変形しないバルク体である。
- 公開日:2020/02/27
- 出典:調理器の密封装置
- 出願人:NOK株式会社
-
また、前記支持枠と重なる一対の封止枠との 密接面 が広がることで、接合強度が増し、気密封止をより確実に行うことができる。
- 公開日:2020/01/09
- 出典:水晶振動子
- 出願人:リバーエレテック株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
通信用コイル・変成器
- 類型、用途
- 目的
- 磁性コア〈基本構成〉
- 磁性コア〈材料〉
- コイル〈巻線(線材を用いるもの)に特徴〉
- コイル〈プリントコイル(基板に印刷するもの)に特徴〉
- コイル〈形成手段に特徴のあるもの〉
- 容器、外被、シールド、冷却等
- 取付・固着
- 端子、リード〈構成〉
- 端子、リード〈取付、配置〉
- フライバックトランス〈コア〉
- フライバックトランス〈巻線、ボビン〉
- フライバックトランス〈容器〉
- フライバックトランス〈リード線、端子〉
- フライバックトランス〈付属部品〉
- 巻線とコアの相対的移動
- コア・コアの移動〈ツボ型〉
- コア・コアの移動〈キャップ型〉
- コア・コアの移動〈棒状型〉
- コア・コアの移動〈ネジコア型〉
- コア・コアの移動〈他の型〉
- コアの透磁率の変化
- 不連続可変