容器 の意味・用法を知る
容器の意味・用法
-
蓋体2とヒンジ連結される 容器 本体1の、中皿収容用凹部6の後端側内壁面に、後端小凹部が設けられており、保護面部11と連結部12と折り返し面部13を有する保護シート10において、上記折り返し面部13の後端縁から折り目を介して延設される後端起立部14が設けられており、上記後端起立部14は、上記中皿収容用凹部6の内壁面側に突出する後端突出部14bを有し、その後端突出部14bが、上記中皿収容用凹部6の内壁面に設けられた後端小凹部と係合することにより、保護シート10の抜け止めがなされている。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:保護シート付化粧料容器
- 出願人:紀伊産業株式会社
-
細胞搬送用 容器 は、上部に開口部11が形成されると共に底部12が閉鎖され、内部にマイクロチューブ100を収容可能な筒状の容器本体10と、容器本体10にマイクロチューブ100を収容した場合に、マイクロチューブ100の一部が開口部11から突出した位置でマイクロチューブ100を保持するチューブ保持部20と、容器本体10にマイクロチューブ100を収容した状態で容器本体10に着脱可能に取り付けられる蓋体30と、を備える。
- 公開日:2017/02/16
- 出典:細胞搬送用容器
- 出願人:株式会社ジェイ・エム・エス
-
熱可塑性樹脂からなり且つ非ラミネート構造の器壁を有していると共に、該器壁内部に発泡セルが分布している発泡領域が少なくとも胴部の一部に存在している発泡延伸プラスチック 容器 に関するものであり、より詳細には発泡セルが大気泡セルを含んでいる発泡延伸プラスチック容器を提供する。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:発泡延伸プラスチック容器
- 出願人:東洋製罐グループホールディングス株式会社
-
中栓の嵌合状態を補強しつつ、使用後に中栓等を 容器 から容易に分離できる容器の封止装置を提供すること。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:容器の封止装置
- 出願人:東罐興業株式会社
-
液体ブロー成形した 容器 本体を金型からキャッピング位置まで搬送する際の、口部からの液体のこぼれを低減可能な、液体ブロー成形による容器製造方法を提供する。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:液体ブロー成形による容器製造方法
- 出願人:株式会社吉野工業所
-
振動素子の特性低下を低減しつつ、振動素子を収納する 容器 を封止することができる振動デバイスおよびその製造方法を提供すること、また、かかる振動デバイスを備える電子機器および移動体を提供すること。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器および移動体
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
簡単な構成により、 容器 またはキャップのネジが損傷することなくスムーズにキャップを容器から取外すことのできるデキャッパを提供する。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:デキャッパ
- 出願人:澁谷工業株式会社
-
充填密度が均一に近くなるように充填対象 容器 内に粉末を高密度充填することができる粉末充填装置を提供する。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:粉末充填装置及び焼結磁石製造装置
- 出願人:大同特殊鋼株式会社
-
埋設のため、心臓ポンプはまず、テストの目的で 容器 (1、1'、1'')ですすぎ液を供給しながら操作可能であり、圧縮している間に開口(7)を通してロック要素(11)の内部に引き入れることが可能である。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:心臓ポンプ装置用の容器ならびに心臓ポンプ装置の操作方法
- 出願人:エーツェーペーエントヴィッケルングゲゼルシャフトエムベーハー
-
単回用量の薬液とは別に、不活性ガスは、ユーザが 容器 に加える圧力の結果として薬液が容器から出ないように、容器の内部にある。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:塗布チップ付きチューブ
- 出願人:バイエル・アニマル・ヘルス・ゲーエムベーハー
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)
-
剛性または準剛性容器の細部
- 容器本体1〔種類〕
- 容器本体2〔用途〕
- 容器本体3〔材料〕
- 付属物、付属装置1〔種類〕
- 付属物、付属装置2〔保持構造〕
- 容器の支持、固定
- 装飾、表示
- 仕切1〔材料〕
- 仕切り2〔取付構造〕
- 仕切り3〔形状、構造〕
- 仕切り4〔付加機能〕
- 収納物位置付け装置1〔材料〕
- 収納物位置付け装置2〔取付け構造〕
- 収納物位置付け装置3〔形状、構造〕
- 吊下げ1〔取付位置〕
- 吊下げ2〔取付構造〕
- 吊下げ3〔形状、構造〕
- 取手1〔取付位置〕
- 取手2〔材質、形状〕
- 取手3〔取付構造〕
- 取手4〔構造〕
- 被覆1〔被覆部位〕
- 被覆2〔形状、構造〕
- 被覆3〔材料〕
- 被覆4〔機能〕
- 液の注出1〔取り出し手段〕
- 液の注出2〔手段の構造〕
- 液の注出3〔付属構造〕
- 長尺物の取出し
- 検査用開口又は窓
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)