実装対象 の意味・用法を知る
実装対象 とは、電気部品の供給・取り付け やボンディング などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や三菱電機株式会社 などが関連する技術を671件開発しています。
このページでは、 実装対象 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
実装対象の意味・用法
-
基板に設けられた複数の 実装対象 箇所Pの少なくとも一部は、上流実装機3A、3Bおよび下流実装機3B、3Cの両方が部品を実装可能な特定実装対象箇所Lab、Lbcとなっており、上流実装機3A、3Bと下流実装機3B、3Cとの間で特定実装対象箇所Lab、Lbcへの部品実装の担当が、部品実装機3A、3Bおよび下流実装機3B、3Cの少なくとも一方の稼働状況に応じて入れ替えられる。
- 公開日:2017/02/16
- 出典:部品実装システム、部品実装方法
- 出願人:ヤマハ発動機株式会社
-
相手方コネクタとの接合部に導電性磁石1を備え、導電性磁石1が相手方コネクタの導電性磁石又は磁性体からなる接続端子と吸着することにより相手方コネクタとの接合及び電気的接続が保持されるようにし、磁石収容孔21内に導電性磁石1を保持するハウジング2と、ハウジング2の実装部に固定されたコンタクト3とを備え、コンタクト3は、磁石収容孔21の 実装対象 側開口を覆う磁石接続部31と、磁石接続部31表面より接点部332が実装対象側に突出した弾性接触片33,33とを備え、磁石接続部33が導電性磁石1と接続されている。
- 公開日:2016/08/22
- 出典:磁気接合式コネクタ
- 出願人:SMK株式会社
-
電極を有する電子部品を 実装対象 に実装する部品実装機であって、前記電子部品を保持可能なノズルと、前記ノズルを移動させる移動手段と、接合剤を貯留する貯留手段と、前記ノズルに保持された前記電子部品の電極が前記貯留手段に貯留された接合剤に浸漬される位置に移動するよう前記移動手段を制御し、前記電子部品の電極が前記実装対象に押し当てられる位置に移動するよう前記移動手段を制御し、前記ノズルに前記電子部品が保持された状態で該電子部品の電極が前記実装対象から離間するよう前記移動手段を制御することにより、前記実装対象に前記接合剤を塗布する接合剤塗布工程を実行する接合剤塗布工程実行手段と、前記接合剤塗布工程が実行さ...
- 公開日:2017/02/23
- 出典:部品実装機
- 出願人:株式会社FUJI
-
多面取り回路基板において、「 実装対象 としない回路パターン」に関係しない合理的な順序で実装し、生産タクトの短縮をはかる。
- 公開日:2002/07/12
- 出典:部品実装方法および装置
- 出願人:パナソニック株式会社
-
この昇降動作においては、 実装対象 の電子部品に応じて昇降ストロークを可変する必要がある。
- 公開日:2002/01/08
- 出典:電子部品の実装装置及び電子部品実装用の吸着ノズルユニット
- 出願人:パナソニック株式会社
-
電子部品の実装装置では、電子部品供給部から電子部品をピックアップした搭載ヘッドを 実装対象 の基板上まで移動させて搭載を行う。
- 公開日:2000/12/19
- 出典:電子部品の実装方法
- 出願人:パナソニック株式会社
-
また、半導体装置1は、 実装対象 3側に複数の電極パッド43a、43bを形成する手段と、接続端子41を電極パッド43a、43b上にて溶融および凝固させて実装対象3に結合する手段とを備えている。
- 公開日:2010/11/25
- 出典:半導体装置およびその製造方法
- 出願人:三菱電機株式会社
-
あるいは、動作位置Poで部品を実装する場合は、作業位置123に支持される基板Bの上方へ実装ヘッド4を移動させて動作位置Poを基板Bの 実装対象 箇所の直上に位置決めする。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:部品実装機、部品実装方法
- 出願人:ヤマハ発動機株式会社
-
絶縁板の外表面を基板に対し実装面とする電解コンデンサにおいて、実装面に沿って折り曲げられたリードが 実装対象 である基板と接するように構成されている(特許文献1参照)。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:面実装型電子部品およびその製造方法
- 出願人:ニチコン株式会社
-
この場合、カバーパネル70が 実装対象 となって支持体の一例となる。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:配線体、配線板、及びタッチセンサ
- 出願人:株式会社フジクラ
実装対象の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
マニプレータ・ロボット
- 用途 <FW>
- マニプレータの種類、タイプ
- 手首のタイプ
- 基台
- コラム
- 腕
- 第1の腕の動作形態
- 第2の腕の動作形態
- 関節
- 本体機構の目的<FW>
- 把持装置の全体構成
- 狭持装置単体の形態
- 指部材の動作形態
- 指部材の開閉機構
- 狭持装置の当接部
- 狭持装置の目的<FW>
- 吸着装置単体の形態
- 吸着部の構造
- 吸着装置の目的<FW>
- 把持装置交換
- 物品離脱手段
- 駆動源<FW>
- 伝動装置(狭持装置は除く)<FW>
- 制御装置の具体的構成<特徴のあるもの>
- 操縦桿
- 教示装置、操作盤
- 検出の対象<FW>
- 視覚装置、画像化装置<FW>
- センサの方式<FW>
- センサに特徴のあるもの<FW>
- センサの配置<FW>
- 教示(プログラム作成)<FW>
- 位置制御<FW>
- 速度、力、ハイブリッド制御
- その他の各種制御<FW>
- 具体的な制御方法<FW>
- 安全<FW>
- 制御目的(安全以外)(明細書明記)<FW>
- ワークの状態
- 自走/自律型のタイプ
- 自走/自律型の制御
- 自走/自律型のその他の特徴、構成<FW>
- マニュアルマニプレータの構成、目的
- マイクロマニプレータの構成、目的
- グローブボックスの構成、目的