実装動作 の意味・用法を知る
実装動作 とは、電気部品の供給・取り付け や自動組立 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 やヤマハ発動機株式会社 などが関連する技術を1,123件開発しています。
このページでは、 実装動作 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
実装動作の意味・用法
-
部品列の部品Eを下流側から上流側に向かって実装ヘッド17の数分ずつ順に保持して基板に搭載する上流方向の 実装動作 と、部品列の部品Eを上流側から下流側に向かって実装ヘッド17の数分ずつ順に保持して基板に搭載する下流方向の実装動作とがあり、上流方向の実装動作では、実装ヘッド17の数分の部品Eを保持するとき、下流側から一部品ずつ順に、且つ、下流側の実装ヘッド17から上流側の実装ヘッド17の順に部品Eを保持し、下流方向の実装動作では、実装ヘッド17の数分の部品Eを保持するとき、上流側から一部品ずつ順に、且つ、上流側の実装ヘッド17から下流側の実装ヘッド17の順に部品Eを保持する、表面実装機1。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:表面実装機
- 出願人:ヤマハ発動機株式会社
-
この基板作業システム(100)は、基板(P)に対して部品(E)を実装する部品実装装置(3)と、部品実装装置または部品実装装置より下流の装置に設けられ、部品実装装置において 実装動作 に関する異常が検出された場合に、通常の基板検査とは異なる基板検査を行う検査部(4a、342)とを備える。
- 公開日:2018/05/10
- 出典:基板作業システムおよび部品実装装置
- 出願人:ヤマハ発動機株式会社
-
実装ヘッド13は、基板10の表面に対して平行に移動可能に設けられたヘッド基台20と、電子部品を保持するノズル31、およびノズルを上下方向の軸に沿う上下移動および前記軸を中心として回転移動させる各移動機構32,33を有する 実装動作 ユニット21と、動作指令に基づき各前記移動機構を制御する制御手段41,42,43を有する制御ユニット22と、を備え、前記実装動作ユニットが、ノズルの数、または、搭載する電子部品に応じた種類を備え、各種類がヘッド基台に対して着脱可能に設けられるとともに、制御ユニットが、実装動作ユニットにおける最大ノズル数の各移動機構に対応する制御手段を有して各種類の実装動作ユニットに対し...
- 公開日:2014/10/30
- 出典:電子部品実装装置
- 出願人:JUKI株式会社
-
部品吸着・ 実装動作 時に、可動ノズルステーション24を装着ヘッド19の移動範囲と重なるノズル交換位置から当該移動範囲外の退避位置へ退避させ、吸着ノズルユニット21の自動交換時に、可動ノズルステーション24をノズル交換位置に移動させる。
- 公開日:2011/06/02
- 出典:部品実装機
- 出願人:株式会社FUJI
-
部品実装装置2の 実装動作 部20が行う一連の部品Pの実装動作中に吸着ミスが発生した場合に、その部品実装装置2において行われるリトライが行われた回数が実装動作部20の実装動作を中断させる第1の閾値である中断基準回数に達してもなおエラーが解消されなかったときには実装動作部20が行う実装動作が中断され、リトライの回数が実装動作部20の実装動作を中断させる中断基準回数に達する前であっても、それよりもレベルの低い第2の閾値であるエラー報知基準回数に達した時点で報知ランプ17が点灯され、その部品実装装置2の実装動作部20が行う実装動作中にエラーが発生していることがオペレータに報知されるようにする。
- 公開日:2009/05/28
- 出典:部品実装ライン
- 出願人:パナソニック株式会社
-
これにより、 実装動作 中断前後における熱変形量の差を電子部品の位置認識の基準となる認識原点の位置補正に反映し、実装動作再開後の実装精度の低下を防止する。
- 公開日:2007/09/13
- 出典:電子部品の位置認識方法および電子部品実装装置
- 出願人:パナソニック株式会社
-
これにより、 実装動作 中断前後における熱変形量の差を実装ヘッドの位置補正に反映し、実装動作再開後の実装精度の低下を防止する。
- 公開日:2007/09/13
- 出典:実装ヘッドの位置補正方法および電子部品実装装置
- 出願人:パナソニック株式会社
-
実装動作 時には、全体動作を制御する本体制御部からの動作指令に基づき制御ボード16A,16Bによって各単位実装ヘッド14,15の動作を制御する。
- 公開日:2003/07/31
- 出典:電子部品実装装置および電子部品の実装ヘッドユニット
- 出願人:パナソニック株式会社
-
これにより、先に 実装動作 が終了した移載ヘッドの待機時間を有効に活用して全体のタクトタイムを短縮することができる。
- 公開日:2001/03/16
- 出典:電子部品の実装装置および実装方法
- 出願人:パナソニック株式会社
-
この 実装動作 の効率向上を図るため、移載ヘッドに電子部品保持用の吸着ノズルを複数本設けたものが用いられる場合が多い。
- 公開日:2000/09/08
- 出典:電子部品の実装方法
- 出願人:パナソニック株式会社