字形状 の意味・用法を知る
字形状の意味・用法
-
電流センサ10の第1の磁気センサ12は、V 字形状 部21の劣角を二等分する仮想平面Pに直交する感度軸S1を有し、第1の傾斜部22に流れる電流に少なくとも基づく第1の方向の磁界成分B1hを検出する。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:電流センサ及び電流検出装置
- 出願人:アルプス電気株式会社
-
二つのスリット410L、410Rの好適な配置について簡潔に表現するならば、二つのスリット410L、410Rは、背面部41において、V 字形状 (逆ハの字形状)に配列されることが望ましい。
- 公開日:2016/12/08
- 出典:譜面立て
- 出願人:株式会社コルグ
-
そのために本発明のアンテナは、導体反射板と、第一アンテナ素子を備え前記導体反射板上に設けられた第一アンテナと、前記第一アンテナが備える前記第一アンテナ素子の電磁気的な共振周波数とは異なる周波数を電磁気的な共振周波数に持つ第二アンテナ素子を備え前記導体反射板上に設けられた第二アンテナと、を有し、前記第一、第二アンテナ素子は、環状の導体の一部が不連続となるようにスプリット部が形成された略C 字形状 の導体であるC字形状導体と、前記スプリット部を介して向き合う前記C字形状導体の両部分のうち一方の部分と電気的に接続し、前記C字形状導体への給電のための電路を構成する導体給電線と、を備える。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:マルチバンドアンテナ、マルチバンドアンテナアレイ及び無線通信装置
- 出願人:日本電気株式会社
-
尚、図4の正面図は、誘電体層108を透視するように反対面のC 字形状 導体104を描いている。
- 公開日:2016/12/28
- 出典:アンテナおよび無線通信機
- 出願人:日本電気株式会社
-
その方法は、長方形中央壁、長方形右側壁、および長方形左側壁を備えたL 字形状 ブランクを提供する
- 登録日:2019/09/13
- 出典:四面体パッケージを充填および梱包するためのシステム
- 出願人:テトララバルホールデイングスアンドファイナンスエスエイ
-
請求項1記載のエレベーターにおいて、前記テールコードの断面形状は、V 字形状 、U字形状、W字形状及びコの字形状のうちのいずれかである、エレベーター。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:エレベーター
- 出願人:株式会社日立ビルシステム
-
コ 字形状 部を形成する内側部片の延長部分が支柱のウエブへ接近した位置から、支柱の溝内に位置する遮音板の対向面に向かって押す反力伝達部が形成され、反力伝達部より先方の部分は、逆にボルトの先端が当接する位置に向かって反転されてボルトの先端が当接する入力部が形成され、ボルトの先端が当たる入力部より先方の部分はコ字形状部の内側部片を延長させて反力伝達部へ至る途中の支持面部に当接し突っ張る突っ張り面部に形成されている。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:遮音板の支持力可変型固定金具
- 出願人:新中央工業株式会社
-
抵抗ヒーターであって、該抵抗ヒーターは、平面視において第1の端部及び第2の端部を有する略C 字形状 の本体を備え、該本体は、概ね滑らかで概ね平坦である少なくとも1つの加熱面と、該本体に形成され、該本体の略C字形状の弧線方向に延在する凹部とを有し、前記本体の少なくとも一部は、第1の面と第2の面とを有し、前記本体の少なくとも一部は、略水平方向に対称な略I字形状の断面形状を有し、前記断面形状は、前記本体の少なくとも一部にわたって延在する、抵抗ヒーター。
- 登録日:2019/06/14
- 出典:抵抗ヒーター
- 出願人:モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク
-
クラッド板材を用いて断面がコ 字形状 に頂面部材30を形成すると共に、クラッド板材を用いて頂面部材30の全ての端面が底面部材50の板面に当接するように断面がコ字形状に底面部材50を形成し、頂面部材30の全ての端面が底面部材50の板面に当接するように頂面部材30と底面部材50とを組み付け、この状態でクラッド板材の中心材としての第1金属の融点より低くクラッド板材の両面に接合されたロウ材としての第2金属より高い温度に調整された炉に入れてロウ付けを行なう。
- 公開日:2016/06/20
- 出典:箱状部材の製造方法
- 出願人:有限会社和気製作所
-
アンテナ素子(100)は、環状の導体の一部が不連続となるようにスプリット部(109)が形成された略C 字形状 の導体であるC字形状導体(104)と、スプリット部(109)を介して向き合うC字形状導体(104)の両部分(110,111)のうち一方の部分と電気的に接続し、C字形状導体(104)への給電のための電路を構成する導体給電線(105)とを備える。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:アンテナ、アンテナアレイ及び無線通信装置
- 出願人:日本電気株式会社
字形状の原理 に関わる言及
-
カカト上部の前面部に設けたコ 字形状 の溝部の溝の中に、プラスチック材やアルミ板材、バネ材とネジなどの具材を用いて作った、係止部をネジで取りつけて、カカト下部の取りつけ枠部の前面部に四角状の開口部を設けたことによって、カカト上部にカカト下部を装着したときに、カカト上部の前面部のコ字形状の溝部の該溝の中に係止部が、カカト下部の前面部の四角状の間口部に係止されることで、カカト上部にカカト下部が確実に装着ができ、カカト上部からカカト下部のはずれを防止する。
- 公開日: 2005/03/03
- 出典: くつのカカト部を、カカト上部とカカト下部とに分離して、カカト上部にカカト下部を装着する装置のカカト上部にカカト下部を装着する装置。
- 出願人: 金宗寅
-
上述した略V 字形状 の用紙積載面を有する排紙台を備えた排紙装置において、排紙台へ排紙された用紙と、用紙積載面のV字の谷との間で隙間が生じることがある。例えば、小さくて厚い用紙の場合、用紙が用紙積載面に沿わず、上記の隙間が生じることがある。
- 公開日: 2014/07/07
- 出典: 排紙装置
- 出願人: 理想科学工業株式会社
-
曲線状のV 字形状 の溝が複数設けられる場合、複数の溝が交差しないように設けられてもよく、交差するように設けられてもよい。例えば、円弧状の溝を同心円状に設けることも可能である。
- 公開日: 2012/12/27
- 出典: 遠赤外線の低温乾燥による高機能スギ木口材の製造方法
- 出願人: 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所
字形状の問題点 に関わる言及
字形状の特徴 に関わる言及
-
熱交換器30は、逆V 字形状 で送風機40を取り囲むように配置される。熱交換器30は、前面上部熱交換器30a、前面下部熱交換器30b及び背面熱交換器30cを備える。
- 公開日: 2010/09/09
- 出典: 空気調和機
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
室内ユニットは、空調対象の室内の天井や壁面上部に設けられており、室内熱交換器、送風ファン等を有している。室内熱交換器は、前面側熱交換器と背面側熱交換器とが側面視逆V 字形状 に連結される熱交換器である。この室内熱交換器は、冷媒配管に接続され、室内空気との間で熱交換を行う。送風ファンは、室内空気を室内ユニット内に吸入し、室内熱交換器において熱交換が行われた後、その空気を室内に吹き出している。
- 公開日: 2005/01/27
- 出典: 空気調和装置の室内ユニット及び室内熱交換器のシール板
- 出願人: ダイキン工業株式会社
-
また、チャンバは、混合物を減速させることができ、したがって、混合物が供給される際に混合物が急に吐き出されて跳ね飛ぶ可能性を回避する。そのため、チャンバは、曲がった形状を有していることが好ましく、或いは、混合物の経路を長くし且つ混合物の速度を減少させるためにS 字形状 を有していることが更に好ましい。
- 公開日: 2008/02/21
- 出典: 液体及び希釈剤により混合物を形成するためのシステム及び装置
- 出願人: ネステックエスアー
字形状の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
通信用コイル・変成器
- 類型、用途
- 目的
- 磁性コア〈基本構成〉
- 磁性コア〈材料〉
- コイル〈巻線(線材を用いるもの)に特徴〉
- コイル〈プリントコイル(基板に印刷するもの)に特徴〉
- コイル〈形成手段に特徴のあるもの〉
- 容器、外被、シールド、冷却等
- 取付・固着
- 端子、リード〈構成〉
- 端子、リード〈取付、配置〉
- フライバックトランス〈コア〉
- フライバックトランス〈巻線、ボビン〉
- フライバックトランス〈容器〉
- フライバックトランス〈リード線、端子〉
- フライバックトランス〈付属部品〉
- 巻線とコアの相対的移動
- コア・コアの移動〈ツボ型〉
- コア・コアの移動〈キャップ型〉
- コア・コアの移動〈棒状型〉
- コア・コアの移動〈ネジコア型〉
- コア・コアの移動〈他の型〉
- コアの透磁率の変化
- 不連続可変