姿勢情報 の意味・用法を知る
姿勢情報の意味・用法
-
1つの態様では、前記 姿勢情報 取得手段は9軸センサーである。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:動的バランス評価装置
- 出願人:アニマ株式会社
-
画像処理装置は、第1撮像部により連続的に撮影された複数の第1の画像と第2撮像部により連続的に撮影された複数の第2の画像と第1撮像部の 姿勢情報 とを受信し、第1及び第2の画像に基づき第1の3次元情報を算出し、第1の画像と第1の3次元情報と姿勢情報とに基づき第2の3次元情報を算出し、第1撮像部の姿勢情報に基づき、第1の3次元情報を算出するタイミングを制御し、第1の3次元情報又は第2の3次元情報を出力する。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:画像処理装置及び画像処理方法
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
...グとの通信を可能にする複数のRFIDアンテナと、前記複数のRFIDアンテナを収納するとともに前記RFタグを設けた管理対象が載置される載置部と、前記リーダーライターを制御して、前記RFタグの配置に関する位置情報を含む各種情報を取得するとともに処理する情報処理装置とを備え、前記RFタグは、当該RFタグの 姿勢情報 を取得する姿勢情報検出部を有し、前記情報処理装置は、取得した前記RFタグの姿勢情報及び位置情報に基づいて、前記RFタグを設けた管理対象に対応する画像オブジェクトを含む画像表示を可能にするためのデータの生成処理を行うRFIDシステム。
- 公開日:2017/04/27
- 出典:RFIDシステム
- 出願人:タカヤ株式会社
-
計算部60を、位置情報及び第1の 姿勢情報 に基づいて距離計測部20の絶対位置情報を算出する位置計算部71、第1の姿勢情報及び複数の撮像画像を解析して得た第2の姿勢情報に基づいて距離計測部20の絶対姿勢情報を算出する姿勢計算部72、絶対位置情報及び絶対位置情報に基づいて距離情報を座標変換して三次元形状を取得する形状計算部73、三次元形状と設計情報を照合する照合計算部74、並びに照合結果を表示する計算結果出力部76で構成する。
- 公開日:2017/01/26
- 出典:三次元形状計測装置、三次元形状計測方法、及びプログラム
- 出願人:東急建設株式会社
-
頭部動作追跡装置200と胴体部動作追跡装置300でそれぞれ取得されるユーザーの頭部及び胴体の 姿勢情報 に基づいて、表示装置500で表示する視点自由空間に、ユーザーの視線方向と体の向きを個別に定位する。
- 公開日:2017/04/27
- 出典:情報処理装置及び情報処理方法、コンピューター・プログラム、並びに画像処理システム
- 出願人:ソニー株式会社
-
表示制御部14Gは、撮影部12によって撮影された実空間画像における、基準平面に対応する領域に、第2 姿勢情報 の姿勢の仮想オブジェクトを描画したオブジェクト画像を重畳した重畳画像を、表示部に表示する制御を行う。
- 公開日:2016/04/07
- 出典:画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
- 出願人:株式会社リコー
-
駆動制御部(60、63、65)は、 姿勢情報 取得部(28)が取得したボディ本体(20)の姿勢情報に応じて、駆動機構(50)による像振れ補正部材(22)の駆動量を補正する。
- 公開日:2016/01/28
- 出典:撮影装置及び撮影方法並びに駆動制御装置及び駆動制御方法
- 出願人:リコーイメージング株式会社
-
信号特性制御部(信号特性補正部)は、 姿勢情報 取得部が取得した移動部材(ボディ本体)の姿勢情報に応じて、駆動信号生成部が生成する駆動信号の信号特性を制御(補正)する。
- 公開日:2016/05/30
- 出典:撮影装置、撮影方法及びプログラム
- 出願人:リコーイメージング株式会社
-
飛翔体の位置情報としては、たとえば、SARセンサが搭載された飛翔体の慣性座標系における軌道情報を、また、観測方向情報としては、三軸姿勢角やクォータニオンで表される 姿勢情報 を記憶する。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:SARデータ検索装置、方法およびプログラム
- 出願人:日本電気株式会社
-
描画装置300は、正しい 姿勢情報 に基づいて、ユーザーの頭部の動きに正確に追従した画像をレンダリングすることができる。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:姿勢測定装置及び姿勢測定方法、画像処理装置及び画像処理方法、表示装置及び表示方法、コンピューター・プログラム、並びに画像表示システム
- 出願人:ソニー株式会社
姿勢情報の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
カメラの細部(フィルム等の取扱い機構)
- 巻上げ
- 巻戻し
- 操作部材
- モータードライブ「機能」
- モータードライブ「用途」
- モータードライブ「構成」
- 感光材料を保持しカメラ内に挿入するのに使われる支持器
- 圧板式
- フィルム支持装置
- フィルム交換装置
- 感光材料の位置づけ一般
- スプールその他フィルムをコイル状に巻いた回転できる支持部の位置付け
- ケーブルレリーズ
- 起動信号に特徴のあるもの
- レリーズ装置一般
- セルフタイマー単体
- フィルム巻止装置
- 無孔ロールフィルムの自動巻止
- レリーズと巻上げの連動関係
- モータードライブ[目的]
- モータードライブ[カメラの型式]
- モータードライブ[基本機能及び構成]
- モータードライブ[多機能化]
- モータードライブ[制御]