大小関係 の意味・用法を知る
大小関係の意味・用法
-
データ処理装置は、比較される時系列データについて、前記時系列データの値の 大小関係 が変化する時刻を変化点として検出する検出部と、前記時系列データのうち、前記時系列データのそれぞれの前記変化点における前記大小関係に基づいて、前記時系列データの前記大小関係が一致する一致数を計数する計数部と、前記大小関係が一致する数に基づいて、前記時系列データの間の類似度を演算する演算部と、を含む。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
- 出願人:富士通株式会社
-
光信号品質モニタ装置は、信号光強度とノイズ強度と光信号対雑音比との関係を表わす関係式と、前記関係式で用いられる校正係数を複数保持する保持部と、入力光の光電力と前記入力光中のノイズ電力を測定する測定部と、測定された前記光電力と前記ノイズ電力に基づき、前記関係式および前記複数の校正係数を用いて複数の光信号対雑音比を算出する演算部と、算出された前記複数の光信号対雑音比の 大小関係 に基づいて、前記複数の光信号対雑音比の中からひとつの光信号対雑音比を選択して出力する判断部とを有する。
- 公開日:2016/08/08
- 出典:光信号品質モニタ装置、光信号品質モニタ方法、及び光中継器
- 出願人:富士通株式会社
-
値Vun2は、隣接して検出された線間誘起電圧Vunのうち、線間誘起電圧Vunが値Vun1を採った後、線間誘起電圧Vvnとの 大小関係 が相違する最初の一対の値のいずれか一方である。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:回転方向特定装置
- 出願人:ダイキン工業株式会社
-
予めワークを撮像した参照画像上の複数のエッジのそれぞれについて算出された、エッジに対して一定の位置関係にあるサンプリング領域の輝度値からなる特徴量の 大小関係 を記憶する記憶部と、取得した入力画像上のワークのエッジを抽出するエッジ抽出部と、前記エッジ抽出部によって抽出された各エッジについて前記特徴量を算出する特徴量算出部と、算出された前記入力画像上の各エッジの特徴量から輝度値及び頻度の度数分布を示すヒストグラムを作成し、このヒストグラムの分布状態に基づいて求められた閾値により区分される特徴量の範囲により、前記エッジ抽出部によって抽出されたエッジを区分するエッジ区分部と、前記閾値によって区分された特...
- 公開日:2013/03/28
- 出典:画像処理装置、画像処理プログラム、ロボット装置及び画像処理方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
情報処理装置は、1つずつ入力されるデータを個々に記憶する複数の記憶部であって、予め決められた順序の関係を有する複数の記憶部と、複数の記憶部それぞれに対応して設けられ、データが入力されるごとに、入力されるデータである第1データと、対応する記憶部に記憶されている第2データとの 大小関係 と、順序において該記憶部に隣接する上位側の記憶部に記憶されている第3データと、第1データとの大小関係と、順序において該記憶部に隣接する下位側の記憶部に記憶されている第4データと、第1データとの大小関係とに基づいて、第1データ、第2データ、第3データ、及び第4データのいずれか1つを該記憶部に記憶させて、第3データ、自身に...
- 公開日:2012/02/09
- 出典:情報処理装置、及びレーダシステム
- 出願人:日本無線株式会社
-
遊技機において、前記遊技機の異なる複数の位置に配設され、衝撃を検知すると衝撃の大きさに応じた検知信号を出力する複数の衝撃検知手段としての第1の衝撃検知センサ500aおよび第2の衝撃検知センサ500bと、前記第1の衝撃検知センサ500aおよび前記第2の衝撃検知センサ500bから出力される各検知信号の出力レベルを比較判定し、各検知信号の出力レベルの 大小関係 を判定することにより、前記遊技機に与えられた衝撃が不正行為によるものであるか否かを判定する不正行為判定手段800とを備えている遊技機。
- 公開日:2011/11/24
- 出典:遊技機
- 出願人:京楽産業.株式会社
-
入力色信号の、RGB色空間での色相角の 大小関係 を保持した色再現を行う。
- 公開日:2009/06/04
- 出典:画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
- 出願人:株式会社リコー
-
色変換した際に色変換の前後で彩度の 大小関係 が逆転するのを防ぐことができる色変換装置、色変換方法、及び色変換プログラムを提供する。
- 公開日:2007/12/13
- 出典:色変換装置及び色変換プログラム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
そして、一定数以上連続する場合は、縦方向に連続する複数ラインで 大小関係 を調べ,その結果によりフリッカの有無を判定する。
- 公開日:2001/06/29
- 出典:液晶表示装置、駆動方法及び駆動回路
- 出願人:シャープ株式会社
-
最新の間隔である第1間隔Tzaの1つ前の第2間隔Tzbを記憶しておき、Td=(Tza/2)−(Tzb/n)を演算し(S18)、サンプリングした 大小関係 が変化した時点からTd遅延させた時点から、ステータ巻線を通電制御する。
- 公開日:2005/09/22
- 出典:ブラシレスモータのセンサレス制御方法、ブラシレスモータのセンサレス制御装置及び電動ポンプ
- 出願人:株式会社ジェイテクト
大小関係の原理 に関わる言及
-
エンジン回転数Ne、タービン回転数Nt、変速機回転数Niの 大小関係 の順序が、エンジン回転数Ne、タービン回転数Nt、変速機回転数Niの順か、又は、変速機回転数Ni、タービン回転数Nt、エンジン回転数Neの順を満足しないとき、いずれかの回転センサが故障と判定してもよい。
- 公開日: 2002/10/03
- 出典: クラッチ自動制御式車両
- 出願人: いすゞ自動車株式会社
-
尚、上記実施形態では、エンジン制御用、変速制御用それぞれの目標駆動力に加算する補正駆動力の決定方法を詳述したが、一方、エンジン制御用の目標駆動力及び変速制御用の目標駆動力そのものの値を適用して、その比や 大小関係 を決定する方法であっても、実質的には同様の作用効果が得られるものである。
- 公開日: 2000/10/24
- 出典: 車両の駆動力制御装置
- 出願人: 日産自動車株式会社
大小関係の問題点 に関わる言及
-
従って、以上の方法によって得られた各粉体の比誘電率の 大小関係 は、焼結品の比誘電率の大小関係と一致するため、異なる材料の粉体の比誘電率の大小関係の相対比較を上記の方法によって行うことができる。
- 公開日: 2005/03/10
- 出典: 誘電体の複素誘電率の測定装置
- 出願人: TDK株式会社
-
また、設定値と基準値との差に応じて設定値の表示形態を段階的に切り換えるようにした場合には、設定値と基準値との 大小関係 ばかりでなく、設定値が基準値に対してどの程度異なっているのかといったことも把握することが可能となる。
- 公開日: 2003/03/05
- 出典: 画像形成機における設定値表示装置及び設定値表示方法
- 出願人: シャープ株式会社
-
しかしながら、受信波の垂直偏波と水平偏波の強度を比較し、その 大小関係 によってマルチパス波の存在を判定する従来の方法では、目標の偏波特性そのものの影響で、垂直偏波の強度と水平偏波の強度に差が出る場合は、マルチパス波と直接波を正しく判定できない問題があった。
- 公開日: 2010/04/30
- 出典: レーダ装置
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
これにより、表示領域の外縁の大きさと表示画像の大きさとの 大小関係 に関わらず、表示画像を回転させた際に表示画像が上記表示領域の外に出てしまうことによって表示画像が隠れてしまう部分を少なくすることができる。
- 公開日: 2008/05/15
- 出典: 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
- 出願人: シャープ株式会社
-
各特徴点における特徴点方向に対して垂直な直線上にAおよびB点を一定の間隔で交互に設定し、このAおよびB点における指紋画像の濃度値を取得する手段と、取得した異なるA点、B点それぞれの平均濃度値AおよびBを算出する手段と、各特徴点に対応する平均濃度値AおよびBの 大小関係 により特徴点の種別を判定する手段とを備えた。
- 公開日: 2013/10/17
- 出典: 特徴点情報設定装置、特徴点情報設定方法、および特徴点情報設定プログラム
- 出願人: 日本電気株式会社
大小関係の特徴 に関わる言及
-
このように、単結晶の目標直径を基準として、単結晶の直径を検出することで、検出した直径と目標直径との 大小関係 が正確に判別できるため、精度良くかつ迅速に単結晶の直径を制御して、安定した直径の単結晶を製造することができることもわかった。
- 公開日: 2010/05/06
- 出典: 単結晶直径の検出方法、及びこれを用いた単結晶の製造方法、並びに単結晶製造装置
- 出願人: 信越半導体株式会社
-
また、前後する交差の前後両方の信号値と基準中間値との 大小関係 をそれぞれ比較することにより、最大値又は最小値を通過していることを判定し、通過している場合のみ最大値及び最小値を求めることができる。
- 公開日: 2002/11/08
- 出典: 最大値・最小値検出方法、最大値・最小値検出装置、その最大値・最小値検出装置を備えたトルク検出装置及び舵取装置
- 出願人: 株式会社ジェイテクト
-
ここで、一致検索とは、データベース内の列に対する検索キー値が与えられた時、それと一致する値を持つ全行、または、行IDを検索結果とする検索をいう。範囲検索とは、データベース内の列に対し、検索キーとしての値と共に、検索条件として 大小関係 が与えられ、その関係を満足する値を持つデータベース内の全行、または、行IDを検索結果とする検索をいう。
- 公開日: 2000/02/02
- 出典: 類似特徴量の検索方法及び装置及び類似特徴量の検索プログラムを格納した記憶媒体
- 出願人: 東日本電信電話株式会社
-
このように、板状の取付板に新設操作表示器具が装着されるので、既設操作表示器具と新設操作表示器具の 大小関係 の差異に容易に対応でき、簡易な作業によって容易に操作表示器具を取り替えできる。したがって、操作表示器具の取り替え作業を能率化する効果がある。
- 公開日: 1996/11/12
- 出典: エレベーター用操作表示器具の取り替え方法
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
なお、本実施の形態では、高屈折率層33と高屈折率層35、および、低屈折率層34と低屈折率層36の屈折率および層厚の双方が異なるようにしているが、これに限らず、屈折率および層厚のどちらか一方を異なるようにしても良く、また、屈折率および層厚の 大小関係 が逆となるようにしても構わない。
- 公開日: 2008/10/02
- 出典: 半導体発光素子
- 出願人: アンリツ株式会社
大小関係の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成