多孔質 の意味・用法を知る
多孔質 とは、半透膜を用いた分離 や多孔質人造石または多孔質セラミック製品 などの分野において活用されるキーワードであり、三菱レイヨン株式会社 やキヤノン株式会社 などが関連する技術を138,225件開発しています。
このページでは、 多孔質 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
多孔質の意味・用法
-
スチレン系モノマに由来する構造単位を有する重合体を含有する 多孔質 ポリマ粒子と、多孔質ポリマ粒子の表面の少なくとも一部を被覆する被覆層とを備え、被覆層が重量平均分子量の異なる水酸基を有する高分子を2種以上含む。
- 公開日:2017/07/13
- 出典:分離材及びカラム
- 出願人:日立化成株式会社
-
多孔質 の膜が、ポリマーで修飾された構造を有し、該ポリマーが式(1)で表わされる操り返し構造単位をを有する水処理膜。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:水処理用膜
- 出願人:株式会社日本触媒
-
スチレン系モノマを含むモノマを重合することにより得られる 多孔質 ポリマ粒子と、該多孔質ポリマ粒子の表面の少なくとも一部を被覆する、水溶性セルロースを含む被覆層と、を備え、水溶性セルロースの2質量%水溶液の25℃における粘度が1〜3000mPa・sである、分離材。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:分離材及びカラム
- 出願人:日立化成株式会社
-
多孔質 ポリマ粒子と、多孔質ポリマ粒子の表面の少なくとも一部を被覆する被覆層と、を備える分離材であって、被覆層が、水酸基を有する高分子を含み、分離材の細孔径分布において、最大の細孔体積を示す極大値を基準として、極大値を有する細孔径以下の細孔径を有する領域の合計細孔体積Aに対する、極大値を有する細孔径を超える細孔径を有する領域の合計細孔体積Bの比率B/Aが1.2以上である。
- 公開日:2017/07/20
- 出典:分離材及びカラム
- 出願人:日立化成株式会社
-
繊維絡合体を含有する基材と、基材に積層された多数の空孔を有する 多孔質 弾性樹脂層とを備え、多孔質弾性樹脂層は、空孔内に露出する抗菌剤粒子を含有する皮革様シート、また、このような比較用シートを含むボール表皮材を用いる。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:ボール表皮材
- 出願人:株式会社クラレ
-
イオン透過性の良好な耐熱性の 多孔質 ポリアミドイミド(PAI)被膜が形成できる、塗工性の良好な高粘度化されたPAI溶液、およびこの被膜が形成された蓄電素子セパレータとその製造方法を提供する。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:蓄電素子セパレータ用ポリアミドイミド溶液および蓄電素子セパレータ
- 出願人:ユニチカ株式会社
-
多孔質 ポリマ粒子と、該多孔質ポリマ粒子の表面の少なくとも一部を被覆する被覆層と、を備える分離材であって、上記被覆層が、水酸基を有する高分子を含み、上記水酸基を有する高分子が架橋されており、当該分離材の5%重量減少温度が200〜350℃である、分離材。
- 公開日:2017/07/20
- 出典:分離材及びカラム
- 出願人:日立化成株式会社
-
多孔質 ポリマ粒子と、該多孔質ポリマ粒子の表面の少なくとも一部を被覆する被覆層と、を備える分離材であって、前記被覆層が、水酸基を有する高分子を含み、前記分離材が、HLB値1〜9の有機溶媒及びHLB値1〜9の油溶性界面活性剤の少なくとも一方の成分Aを含有し、アセトニトリルを含む洗浄液に前記分離材を24時間浸漬する前後において、前記洗浄液における前記成分Aの含有量の変化量が、前記分離材1g当たり5000ppm以下である、分離材。
- 公開日:2017/07/20
- 出典:分離材及びカラム
- 出願人:日立化成株式会社
-
ジビニルベンゼンに由来する構造単位をモノマ全質量基準で50質量%以上含む重合体を含有する 多孔質 ポリマ粒子と、多孔質ポリマ粒子の表面の少なくとも一部を被覆する、水酸基を有する高分子を含む被覆層と、を備える分離材。
- 公開日:2017/07/13
- 出典:分離材及びカラム
- 出願人:日立化成株式会社
-
多孔質 ポリマ粒子と、多孔質ポリマ粒子の表面の少なくとも一部を被覆する被覆層と、を備え、被覆層が、水酸基を有する架橋高分子にデキストランがグラフトしているグラフトポリマを含む。
- 公開日:2017/07/13
- 出典:分離材及びカラム
- 出願人:日立化成株式会社
多孔質の原理 に関わる言及
多孔質の問題点 に関わる言及
-
多孔質 中空糸膜は、蒸気滅菌処理された多孔質中空糸膜であることが好ましい。蒸気滅菌処理により、多孔質中空糸膜を滅菌することで、ろ液に菌類等が混入するのを防止することができる。
- 公開日: 2012/02/23
- 出典: 清澄化されたバイオ医薬培養液を製造するための多孔質中空糸膜の使用
- 出願人: 旭化成ケミカルズ株式会社
-
熱硬化性樹脂、有機液体及び充填剤を含有する熱硬化性樹脂組成物であって、該有機液体が該熱硬化性樹脂の硬化前は該熱硬化性樹脂に相溶し、かつ硬化後は相溶しないものであることを特徴とする 多孔質 表面形成用熱硬化性樹脂組成物。
- 公開日: 1997/04/08
- 出典: 多孔質表面形成用熱硬化性樹脂組成物
- 出願人: 本田技研工業株式会社
-
濾過機の使用時に球形の濾過材の場合濾過材自体が共擦状態になりやすく表面全体に付着した銅銀の剥離する現象が短期間で多く発生しこれらを長期使用を目的として形状の変形したものや浸水性、通水性すぐれ 多孔質 であるものを加工するのが好ましい。
- 公開日: 1998/07/28
- 出典: 吸着性濾過材から接触性抗菌濾過材に再加工処理方法濾過機・熱交換器・配管・ボイラー・クーリングタワーに使用する抗菌性濾過材とスケール抑制濾過材としての使用方法水耕栽培用濾過機を設置し濾過材としての使用方法
- 出願人: 生熊一仁
-
多孔質 でない膜状支持体についての検討では、多孔質でない膜状支持体は、その膜上に薄膜状の二本鎖DNAを形成させても、使用条件によっては薄膜状二本鎖DNAが離型してしまうので、実用化に耐えないという結果となった。
- 公開日: 2009/02/26
- 出典: 多孔質膜状支持体に支持された薄膜状の二本鎖DNAからなる吸着体
- 出願人: 株式会社バルカー
-
また、給水材のスポンジ層を形成する 多孔質 素材が、ウレタン系多孔質素材である場合には、給水材の定形性が適切に保持され、また、反発弾性に富むことから、給水材上で練和作業を行う際も、スポンジ層が伸びてしまうといったことがない。このため、練和の作業性が良いのである。
- 公開日: 1999/12/07
- 出典: 歯科用陶材の練和作業用の給水材及びこの給水材を用いた歯科用陶材の練和方法
- 出願人: トリニティ・インベストメント株式会社
多孔質の特徴 に関わる言及
-
また、 多孔質 な導電性部材から成るガス流路形成部により構成される反応ガス流路の場合には、反応ガス流路溝のような反応ガス流路の制限がないので、反応ガス流路の制限による反応ガス流路の閉塞の可能性は低い。しかしながら、ガス流路形成部は内部に形成される多くの細孔からなる空間に水が滞留しやすいため、反応ガス流路内に滞留する水の量は、反応ガス流路溝による反応ガス流路の場合に比べて非常に多くなり、結果として、反応ガス流路やガス流路形成部に反応ガスを供給するためのガス供給孔を閉塞する場合がある。
- 公開日: 2008/02/07
- 出典: 燃料電池
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
また、基板上に 多孔質 層を介して非多孔質単結晶半導体層を形成し、その後該多孔質層の内部で機械的な破壊を起こさせることにより該基板から該非多孔質単結晶半導体層を分離するようにしたことを特徴とする基板から半導体層を分離する方法でもある。
- 公開日: 1999/05/21
- 出典: 半導体基板の作製方法及び基板から半導体層を分離する方法
- 出願人: キヤノン株式会社
-
さらに、各隔壁は、隔壁の双方に位置する縦帯域内の圧力を平均させることができる少なくとも一つの手段をを備えることが望ましい。簡単であるが圧力を平均化させるのに有効な手段の例として、一つまたは複数の穿孔を有する帯域または 多孔質 帯域の設置を挙げることができる。
- 公開日: 1995/11/28
- 出典: 少なくとも開始時に加熱を必要とする化学反応を実施するための装置
- 出願人: アンスティテュ・フランセ・デュ・ペトロール
-
アノード側集電体、色素によって増感された 多孔質 n型酸化物半導体層、ホール移動層及びカソード側集電体によって構成された全固体色素増感型光電変換素子において、特定構造の色素とホール移動剤がポリチオフェンであることを特徴とする全固体色素増感型光電変換素子。
- 公開日: 2006/12/07
- 出典: 光電変換素子
- 出願人: 三菱製紙株式会社
-
PVAt系 多孔質 素材は、湿潤状態で適度な反発弾性を有するので、スポンジ層を陶材に押し当てた際に、係るスポンジ層によって陶材の表面を所望の形状に良好に整形することができる。
- 公開日: 1999/09/28
- 出典: 歯科用陶材の築盛作業用の吸水材及びこの吸水材を用いた陶材の築盛方法
- 出願人: トリニティ・インベストメント株式会社
多孔質の使用状況 に関わる言及
-
セメント材料での微小 多孔質 部の調査は、終了しつつある。そのような材料の微細構造の監視は、これらの材料がそれらの機能を果たす能力の指標であり、それらの耐久性のための条件である。
- 公開日: 2012/04/19
- 出典: 材料に埋め込まれた複数のcMUT変換器を使用する、コンクリートなどの前記材料中の微小多孔質部の音響分析のための方法およびデバイス
- 出願人: コミツサリアタレネルジーアトミークエオウゼネルジーアルテルナティブ
-
従って、この実施形態によれば、複合 多孔質 品Mが、複数の造形品Fとして形成されるので、完成品として要求される立体品が大型の場合でも、その造形に必要なSLS造形装置が小型で済み、各造形品Fも小型にできるので、取扱いが容易で、運搬などに際して破損の虞れが少なくて済む。
- 公開日: 2002/01/15
- 出典: 立体品及び立体品製作方法並びに立体品造形システム
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
多孔質人造石または多孔質セラミック製品
- 形状、構造に特徴がある多孔質人造石
- 含水材料を原料とする多孔質人造石
- 含水材料を原料とする多孔質人造石の製造
- 多孔質繊維板に用いる結合剤
- 多孔質繊維板に用いる繊維
- 多孔質繊維板の成形
- 多孔質人造石
- 多孔質セラミック繊維板
- 多孔質セラミック製品
- 多孔質セラミック製品の製造
- 金属粉末を添加する多孔質人造石の基材
- 金属粉末を添加する多孔質人造石への添加剤
- 金属粉末を添加する多孔質人造石の用途
- 発泡剤を用いる多孔質セラミック製品の製造
- 焼失による多孔質粘土製品の製造
- 多孔質物品に用いる結合剤
- 多孔質物品に用いる多孔質材料
- 多孔質物品に用いるその他の成分
- 多孔質物品の用途
- 起泡剤を用いる多孔質人造石の製造
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
触媒
- 技術主題
- 成分I特定物質
- 成分II無機物質
- 成分III金属元素
- 成分IV非金属元素
- 成分V有機物質及び配位子
- 使用対象反応I環境保全関連
- 使用対象反応II化学合成用(C1化学除く)
- 使用対象反応IIIエネルギーと化学原料関連
- 使用対象反応IVその他
- 使用形態
- 構造及び物性I‐I外形(それ自体)
- 構造及び物性I‐II外形に関する他の特徴
- 構造及び物性II微細構造
- 構造及び物性III 物性
- 構造及び物性IV その他
- 調製及び活性化I 目的
- 調製及び活性化II プロセス
- 調製及び活性化III材料及び条件(クレーム)
- 再生または再活性化
- 光触媒の技術主題
- 光触媒の成分
- 光触媒の活性化
- 光触媒の調製
- 光触媒の使用対象
- その他
- ゼオライト及びモレキュラーシーブ(MS)
- ゼオライト及びMSの合成
- ゼオライト及びMS触媒の特定(クレームのみ)
- ゼオライト及びMS触媒の処理・修飾
- 処理・修飾及び組成物の目的(目的記載個所)
- 触媒組成物の態様
-
触媒
- 技術主題
- 成分1特定物質
- 成分2無機物質
- 成分3金属元素
- 成分4非金属元素
- 成分5有機物質及び配位子
- 使用対象反応1環境保全関連
- 使用対象反応II化学合成用(C1化学除く)
- 使用対象反応3エネルギーと化学原料関連
- 使用対象反応4その他
- 使用形態
- 構造及び物性1‐1外形(それ自体)
- 構造及び物性1‐2外形に関する他の特徴
- 構造及び物性2微細構造
- 構造及び物性III 物性
- 構造及び物性IV その他
- 調製及び活性化I 目的
- 調製及び活性化II プロセス
- 調製及び活性化III材料及び条件(クレーム)
- 再生または再活性化
- ゼオライト及びモレキュラーシーブ(MS)
- ゼオライト及びMSの合成
- ゼオライト及びMS触媒の特定(クレームのみ)
- ゼオライト及びMS触媒の処理・修飾
- 処理・修飾及び組成物の目的(目的記載個所)
- 触媒組成物の態様
-
合成繊維
- 繊維形成の準備
- 繊維の形成
- 繊維の仕上げ;保存
- 繊維の構造;形状;構成の特徴
- 繊維の特性の特徴
- 繊維の用途
- 原料ポリマー(主成分)の製造;変性の特徴
- 原料ポリマー(主成分)の物性の特徴
- 低分子添加剤の化学的特徴(L,P)
- 低分子添加剤の化学以外特徴
- オレフィン系ポリマーのブレンド構造
- アクリル系ポリマーのブレンド構造
- ポリアミド系ポリマーのブレンド構造
- オレフィン系ポリマーの化学構造(L.p)
- アクリル系ポリマーの化学構造(L.P)
- ポリエーテル系ポリマーの化学構造(L,P)
- 環状化合物縮合体の化学構造(L,P)
- フェノール系樹脂の化学構造(L,P)
- S含有樹脂の化学構造(L,P)
- 全芳香族ポリアミドの化学構造(L,P)
- ポリウレタンの化学構造(L,P)
- エーテル,エステル結合を持つポリアミドの