外部機器 の意味・用法を知る
外部機器 とは、スタジオ装置 や双方向TV,動画像配信等 などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を87,303件開発しています。
このページでは、 外部機器 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
外部機器の意味・用法
-
ICチップ等の電子情報記憶媒体における不揮発性メモリが更新処理中などのためプロセッサが更新領域から初期応答データを読み出すことができない場合に初期応答要求が発生したとしても、 外部機器 との通信を確立することができる電子情報記憶媒体等を提供する。
- 公開日:2017/08/17
- 出典:電子情報記憶媒体、情報処理方法、及び情報処理プログラム
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
外部機器 との無線接続が切断された際に、ユーザに対する適切な報知を行う電子機器およびその制御方法を提供すること。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:電子機器およびその制御方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
画像形成装置から 外部機器 に対する給電状態をユーザが容易に知ることができると共に、外部機器への給電を容易に変更することができる画像形成装置を提供する。
- 公開日:2015/10/05
- 出典:画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
受信装置は、 外部機器 (送信装置)との間でデジタルインタフェースのリンク設定を行い、このリンク設定の内容により、外部機器から、伝送路を介してコンテンツデータを受信する。
- 公開日:2017/03/30
- 出典:受信装置および受信方法
- 出願人:ソニー株式会社
-
通信相手として登録された 外部機器 と無線通信を行う無線通信装置およびその制御方法において、登録状態の不整合を検出可能とする。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:無線通信装置およびその制御方法、ならびに無線通信システム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
本発明は、 外部機器 と接続することができる多光軸光電センサにおいて配線数を削減することができる多光軸光電センサを提供する。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:多光軸光電センサ
- 出願人:オムロン株式会社
-
前記本体部は、機械的かつ電気的に 外部機器 に脱着可能な接続部材を備え、前記連結部は、前記光電変換モジュールとの結合部の幅をaとし、前記光電変換モジュールと前記本体部との間の最短距離をbとし、前記光電変換モジュールの最大幅をcとすると、c≧a≧bの関係を満たすように構成される。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:光電変換装置
- 出願人:日本ゼオン株式会社
-
ユニットとしては、例えば、 外部機器 接続ユニット100a、末端ユニット100b、無線通信ユニット、ロギングユニット、TPMSユニット、障害物探知レーダー受信ユニットがある。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:ユニット
- 出願人:株式会社ユピテル
-
比較的容易に車両側から各種の 外部機器 へ給電することができるアダプタを提供する。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:アダプタ
- 出願人:株式会社ユピテル
-
投影される画像の一部である設定画面によって設定可能な範囲よりも広い範囲の設定が可能な、 外部機器 で表示される設定画面によって設定された情報を外部機器から受信し、情報に応じて設定を変更する。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:表示装置、電子機器およびそれらの制御方法
- 出願人:キヤノン株式会社
外部機器の原理 に関わる言及
-
また、制御部は、実開度変換部によって変換された弁体の実開度と 外部機器 より送られてくる設定開度とを比較し、両者の差が零となるように駆動軸の回転を制御する。この方式を開度制御方式と呼ぶ。
- 公開日: 2011/04/14
- 出典: 制御弁および制御弁の実開度変換特性校正方法
- 出願人: アズビル株式会社
-
外部機器 からの指令によって自由にロボットを動作させることが可能であるとともに、ネットワークを介して他のロボット制御装置、計測制御装置などと通信することにより、ロボットに高度な作業をさせることが可能となるロボット制御装置の通信方法およびロボット制御装置を提供する。
- 公開日: 2004/01/29
- 出典: ロボット制御装置
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
このように構成されるとき、操作端末内で当該操作端末が備える操作子に対する割当が行えるため、別途新たな 外部機器 が不要であり、システムが簡素化される。又、このとき、操作端末が備える操作子の内少なくとも一つの操作子を操作子設定部に対して命令信号を与えるための設定用操作子としても構わない。
- 公開日: 2006/05/11
- 出典: 操作端末、操作機能割当方法、電子機器制御システム
- 出願人: シャープ株式会社
-
また、 外部機器 を変更せずに、すなわち、外部機器が有電圧信号により警報動作するのみとし、外部機器がガス警報動作及び火災警報動作を行えるように、警報器側で対応したり、あるいは警報器と外部機器間に接続機器を設けて、この接続機器で対応することが要望されていた。
- 公開日: 2001/09/28
- 出典: 警報器、警報装置
- 出願人: 矢崎総業株式会社
外部機器の問題点 に関わる言及
-
この場合において、 外部機器 制御手段は印刷制御手段による印刷処理の制御と平行して外部機器の制御を行ってもよいし、外部機器制御手段が印刷処理の制御に優先して外部機器の制御を行ってもよく、また、外部機器制御手段は、印刷処理が継続中である場合には、当該印刷処理の終了に応じて外部機器の制御を行ってもよい。
- 公開日: 1997/06/24
- 出典: 印字装置及びその制御方法
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
ステップS604では、出力処理部110は、キーワード嗜好度算出部109において嗜好度を算出したキーワード、及び当該キーワードについての嗜好度を 外部機器 16へ出力し、ステップS605へ進む。
- 公開日: 2006/09/28
- 出典: 嗜好度算出装置、コンテンツ推薦装置、コンテンツ記録出力装置、嗜好度算出サーバ、嗜好度算出方法、嗜好度算出プログラム及びこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
- 出願人: シャープ株式会社
外部機器の特徴 に関わる言及
-
既設の端末網制御装置であれば、センタ側装置に発信するが、端末網制御装置が新設あるいは交換されたような場合、センタ側装置に関する情報を有していない。そこで、設定用の 外部機器 を端末網制御装置に接続することが好ましく、端末網制御装置は、センタ側装置に発信するために必要な情報を外部機器から入手できる。
- 公開日: 2006/02/09
- 出典: 端末網制御装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
外部機器 により複数の機能の各機能について使用を許可するか否かを容易に設定することができる多機能周辺装置、多機能周辺装置システムおよび多機能周辺装置システムにおける機能制御方法を提供する。
- 公開日: 2007/04/12
- 出典: 多機能周辺装置、多機能周辺装置システムおよび多機能周辺装置システムにおける機能制御方法
- 出願人: ブラザー工業株式会社
-
また、 外部機器 に、携帯型情報表示装置の表示内容を拡大表示するための表示部を設けるようにしたことから、携帯型情報表示装置の表示手段が小型であっても、情報を明瞭に表示することができる。
- 公開日: 2001/08/17
- 出典: 携帯型情報表示システム、操作部構造及び機器
- 出願人: カシオ計算機株式会社
-
これにより、どの接続端部に 外部機器 が接続されてデータ通信を行うようにする場合であっても、外部機器が接続された接続端部以外の接続端部は、切り替え手段によって後段の回路には接続されないので、外部機器が接続される接続端部以外の接続端部の影響を確実に除去することができるようにされる。
- 公開日: 2009/01/15
- 出典: 接続端部切り替え装置および接続端部切り替え方法
- 出願人: ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社
-
さらに好ましくは、画像形成装置は、画像形成装置はデータ通信装置をさらに含む。休日取得手段は、当該事業形成装置が設置された事業所の休日の設定を、データ通信装置を介して所定の 外部機器 から受信するための休日設定受信手段を含む。
- 公開日: 2013/06/10
- 出典: 省電力モードの学習機能を備えた画像形成装置及びその制御装置
- 出願人: シャープ株式会社
外部機器の使用状況 に関わる言及
-
この構成により、データ記録装置は、 外部機器 において記録された外部記録データを記録することができるので、データ記録装置において記録すべきデータを全て記録することができる。
- 公開日: 2007/06/07
- 出典: データ記録装置及びネットワークカメラシステム並びにデータ記録制御方法
- 出願人: パナソニック株式会社
-
また、携帯端末装置がもつ 外部機器 の動作制御機能を活用し、医師が、携帯端末装置を介して受診者側の外部機器を遠隔制御することにより、触診に準じる診察も行えるようになる。
- 公開日: 2006/02/16
- 出典: 携帯端末装置、当該携帯端末装置を用いた対話式診察システム及び診察用データ通信方法
- 出願人: パナソニック株式会社
-
この構成においては、画像読取装置に接続される 外部機器 の機能により、該画像読取装置の読取速度が調整され、画像読取処理においてバッファフルによる画像停止が生じることが防止されるため、画像読取装置の性能にかかわらず、円滑な画像読取処理が行われる。
- 公開日: 2003/07/31
- 出典: 画像読取装置および画像読取システム
- 出願人: シャープ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン