外部接続 の意味・用法を知る
外部接続 とは、固定コンデンサ及びコンデンサ製造装置 や半導体または固体装置のマウント などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 やアルプス電気株式会社 などが関連する技術を35,770件開発しています。
このページでは、 外部接続 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
外部接続の意味・用法
-
請求項1または請求項2に記載の蓄電素子であって、前記端子部材は、前記ケースの内部の圧力が上昇したときに変形する金属製の反転膜と、外部回路と電気的に接続される 外部接続 部と、を含み、前記易破断部は、前記集電体に設けられ、前記反転膜の変形により破断する蓄電素子。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:蓄電素子
- 出願人:株式会社GSユアサ
-
この 外部接続 部には、制御回路基板に接続するオプションユニットとしてオートライト等の電装品又は、制御回路基板の制御プログラムを書き換える書換装置等が、接続可能である。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:乗物用表示装置
- 出願人:日本精機株式会社
-
...ハウジング20と、ハウジング20に保持され、作業孔23において横方向に並んで配された複数の端子30とを備えたコネクタ10であって、各端子30は、ハウジング20の内部に埋設された埋設部31と、埋設部31に連なり作業孔23の内部に配された内部接続部32と、内部接続部32に連なり作業孔23の外部に配された 外部接続 部33とを備えて構成され、ハウジング20は、本体部21から突出して設けられ複数の端子30からなる端子群の横方向両側に配された一対の保護壁22を備え、保護壁22の先端部は、作業孔23の貫通方向において外部接続部33よりも本体部21から離れた位置に配されている構成とした。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:コネクタ
- 出願人:住友電装株式会社
-
ブラケット24は、 外部接続 部22の一部の周面を覆うように巻きつけられるクランプ部28と、外部接続部22と離間するようにクランプ部28から延在し、温度検知素子25が設置されるフランジ部29と、を有する。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:コネクタ装置
- 出願人:株式会社豊田自動織機
-
外部接続 部121は、ケース119の側面から延出し、外部接続端子とねじで接続されるねじ孔122が形成されている。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:半導体装置及び半導体装置の計測方法
- 出願人:富士電機株式会社
-
ハーネスが接続される温度検知素子を用いた場合であっても、 外部接続 部の回転に伴う不具合の発生を抑制できるコネクタ装置を提供する。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:コネクタ装置
- 出願人:株式会社豊田自動織機
-
本発明は、複数のセラミック層を有する1つの基体と、これらの複数のセラミック層の間に配設されている複数の第1の電極層および複数の第2の電極層と、1つの第1の 外部接続 部および1つの第2の外部接続部とを、互いに対向する第1の側面および第2の側面上に備える、少なくとも1つのセラミック多層コンデンサであって、第1の電極層を有する第1の外部接続部は、第2の電極層を有する第2の外部接続部と電気的に導通して接続されているセラミック多層コンデンサと、2つの金属接続プレートを備えた1つの接続構造体であって、これら2つの金属プレートの間に、少なくとも1つのセラミック多層コンデンサが配設されており、第1の外部接続部お...
- 公開日:2016/05/16
- 出典:コンデンサ構造体
- 出願人:エプコスアクチェンゲゼルシャフト
-
前記電極接続端子は、 外部接続 するための外部接続部と、前記外部接続部と第1封止部との間に設けられた導電部とを有する。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:密閉型電池及び組電池
- 出願人:エリーパワー株式会社
-
基体11と、基体11の主面に配置された、素子実装部12aと 外部接続 部12bとを有する一対の導電パターン12Aとを有し、導電パターン12Aは、第1導電層12−1と、第1導電層12−1とは異なる材料による第2導電層12−2とを基体11側から順に備え、素子実装部12aは第2導電層12−2で覆われていない第1導電層12−1を有し、外部接続部12bは第1導電層12−1の外縁が第2導電層12−2から露出している素子載置用基板10。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:素子載置用基板及び発光装置
- 出願人:日亜化学工業株式会社
-
コンデンサ素子2と、このコンデンサ素子2に接続された第1、第2電極板8、9とをケースに収納し樹脂を充填したコンデンサであって、ケースの外方に引き出された第1、第2電極板8、9の 外部接続 部8b、9bが、絶縁性を有する熱伝導シート14を介して重なり合っているとともに、冷却手段16を当接させるための当接部11gを有している。
- 公開日:2016/06/30
- 出典:コンデンサ
- 出願人:株式会社指月電機製作所
外部接続の原理 に関わる言及
外部接続の特徴 に関わる言及
-
この設備制御装置A65および設備制御装置B66は、上述の設備制御装置1と同様に、制御装置20Aおよび通信制御装置20Bが実装されており、 外部接続 部3、通信A接続部4、通信B接続部5を備えている。
- 公開日: 2010/06/03
- 出典: 通信制御装置および設備制御システム
- 出願人: オリンパス株式会社
-
上記駆動信号供給装置は上記表示装置の検査装置に対して 外部接続 であるため、1台の駆動信号供給装置を複数の表示装置の検査装置に使用できる。そのため、作業者は複数の表示装置の検査装置を巡回しながら作業することになる。
- 公開日: 2003/02/13
- 出典: 表示装置の検査装置、表示装置の検査システム
- 出願人: エスペック株式会社
-
なお、紙面の都合上、接続先記憶制御装置を2台のみ示しているが、これに限らず、3台以上の接続先記憶制御装置を設けることもできる。また、接続先記憶制御装置にも 外部接続 機能を搭載することにより、ある接続先記憶制御装置を接続元として、別の接続先記憶制御装置に接続させることもできる。
- 公開日: 2007/08/09
- 出典: ストレージシステム及び記憶制御装置
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
ところが、従来の 外部接続 機能を有する記憶制御装置では、接続される外部記憶制御装置において採用されているパス制御方式に種類に係わりなく一律に同じパス制御方式が採用されていた。このため例えば接続された外部記憶制御装置のパス制御方式によっては、入出力性能が十分に発揮し得ない問題があった。
- 公開日: 2006/09/07
- 出典: 記憶制御装置及びその制御方法
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
上記の構成によれば、支援情報を出力可能な出力装置の中に、当該支援情報によって使用を支援する対象である機器に搭載又は 外部接続 された機器出力装置があるか否かを認識した上で、支援情報の出力先を選択することができる。
- 公開日: 2009/03/12
- 出典: 支援情報出力装置、映像出力装置、支援情報出力装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
- 出願人: シャープ株式会社
外部接続の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成